Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4158)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【7/27金沢・百万石かがやきナイター賞】新興勢力リトルサムシング
    (2025/07/26)
  • 【7/27盛岡・せきれい賞】10歳でも盛岡芝実績でゴールドギア
    (2025/07/26)
  • 【7/22佐賀・霧島賞】連覇狙うルピナステソーロ
    (2025/07/21)
  • 【7/22盛岡・若鮎賞】水沢で圧勝のセイクリスティーナ
    (2025/07/21)
  • 【7/21盛岡・マーキュリーカップJpnIII】上昇5歳馬ディープリボーン
    (2025/07/20)
  • 【7/21名古屋・名港盃】休養明け絶好調マッドルーレット
    (2025/07/20)
  • 【7/20高知・トレノ賞】重賞初挑戦でもサンライズグリット
    (2025/07/19)
  • 【7/20ばんえい大賞典】調子を上げてスターイチバン
    (2025/07/19)
  • 【7/20盛岡・やまびこ賞】強敵不在でサンロックンロール
    (2025/07/19)
  • 【7/20金沢・日本海スプリント】圧巻のレコード勝ちプレシオーソ
    (2025/07/19)

過去の記事

月別

  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)

年別

  • 2025年 (121)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 14|15|16|17|18|19|20|21|22|23|24 次へ>>
【9/18園田プリンセスカップ】この世代もトーコー軍団か

 いよいよグランダム・ジャパン2歳シーズンがここからスタート。一昨年、昨年と他地区からの遠征馬に勝利をさらわれたが、今年は地元兵庫勢に無敗馬が2頭。その1頭、トーコーヴィーナスは、2戦ともに圧倒的な強さというわけではないが、まだまだ調教を目一杯はやっていない状態でのレース。管理する吉行龍穂調教師は、今年の3歳、トーコーガイア(兵庫ダービー)やトーコーニーケ(グランダム・ジャパン3歳シーズン優勝)よりも素質は上と見込んでいる。兵庫はこの世代もトーコー軍団への期待が高まる。今回、主戦の木村健騎手が腰痛のため休養中で、白羽の矢が立った小谷周平騎手がどんなレースをするかも見どころ。
 デビューから3連勝がショウリ。ここまで820メートル、1400メートルの持ちタイムでは、トーコーヴィーナスよりも上。田中学騎手はライバルのトーコーヴィーナスにも騎乗したことがあり、その力を知っているだけに、こちらのほうが有利かもしれない。
 3頭が遠征してきた北海道勢では、もっとも経験豊富なマイファンファーレ。2歳牝馬の重賞はともに着外だったが、3走前の2歳オープンで接戦の2着と素質の高さを示している。
 ラブミーダイヤは、1000メートルのフレッシュチャレンジを好タイムで勝利。キャリア2戦目が遠征競馬で未知数な部分も少なくないが、門別の坂路で乗り込まれてきた。
 北海道から笠松に移籍して秋風ジュニアを制したアジュディミツオー産駒のティープリーズ、北海道の2歳オープンで掲示板は確保しているユメノヒトを連下候補に。
 ◎8トーコーヴィーナス
 ◯9ショウリ
 ▲3マイファンファーレ
 △4ラブミーダイヤ
 △10ティープリーズ
 △1ユメノヒト
 
 園田プリンセスカップの出走表はこちら

2014/09/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【9/17門別・ステイヤーズカップ】この距離で楽しみなグッドグラッド

 長距離適性がありそうなメンバーが集まったなかで、2000メートルまでしか経験はないものの中心はグッドグラッド。今シーズンいよいよ本格化という感じで、初戦のコスモバルク記念2着に続いて、星雲賞で重賞初勝利。赤レンガ記念ではトミケンヒーローに6馬身離されて2着だったが、そのトミケンヒーローは今回不在。スローペースでも折り合いがつくタイプで、距離延長でさらに力を発揮しそうだ。
 スーパーパワーは、今シーズン5戦して勝ち星はないものの、星雲賞では向正面で仕掛けて一気に先頭に立ってという競馬で、最後はグッドグラッドに交わされたものの半馬身で2着。身上とする強烈なまくりがハマれば、圧勝という場面があってもおかしくはない。
 モズは、中央では芝の中長距離でオープンまで出世し、昨年、岩手転入初戦となった2500メートルの北上川大賞典を逃げ切った。門別転入初戦の前走では、クラグオーに2馬身差をつけての快勝。実績的にも見劣りはしない。
 クラグオーは、昨年の王冠賞の2着馬で、南関東から戻った今年は重賞にこそ出走していないものの3戦連続2着。クラキンコの全弟だけに、この舞台でという可能性はある。
 ニシノファイターの今シーズンは、特別では4戦全勝だが、重賞はコスモバルク記念12着に、赤レンガ記念は2着のグッドグラッドに半馬身差の3着。一昨年の王冠賞以来の重賞勝ちがかかる。
 今年、王冠賞を制したスタンドアウトは、その前に古馬B級の1800メートル戦を逃げ切っていて、55キロを生かして見せ場をつくれるかどうか。
 ◎11グッドグラッド
 ◯7スーパーパワー
 ▲4モズ
 △2クラグオー
 △5ニシノファイター
 △9スタンドアウト
 
 ステイヤーズカップの出走表はこちら

2014/09/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【9/15名古屋・秋桜賞】GDJ女王に可能性残すピッチシフター

 ここを勝ってグランダム・ジャパン古馬シーズンの女王に王手をかける予定だった兵庫のエーシンサルサだが、摂津盃のレース後に脚部不安を発症して放牧に出てしまった。
 ここは地元でそのエーシンサルサを迎え撃つはずだったピッチシフターにとっては負けられない一戦だ。今年、地方馬で先着されたのは、かきつばた記念JpnIIIを制した兵庫のタガノジンガロと、読売レディス杯でのエーシンサルサのみ。サマーチャンピオンJpnIIIでは、勝ったエーシンビートロンに離されたとはいえ、タガノジンガロはハナ差でしりぞけて2着を確保した。グランダム・ジャパンのポイントではまだ1戦のみで6ポイントだが、ここを勝って最終戦のレディスプレリュードJpnIIで上位に入れば優勝の可能性はある。
 大井に移籍してなかなか結果が出ないキモンレッド。とはいえ読売レディス杯ではピッチシフターにクビ差の3着。今回、得意の1400メートルなら逆転の可能性も十分。
 タッチデュールが絶好調だ。相変わらず各地を転戦しながら、今年5月以降はダートグレードを別とすれば3着以内を外していない。グランダム・ジャパンのポイントでは、表彰対象の地方馬では15ポイントで目下3位。逆転までは難しいだろうが、総合3位以内の入賞は十分に狙える。
 高知から遠征のモスコーオペラは、前走の建依別賞で3着と好走。勝ったのが元中央オープンのファイアーフロートで、そこから3馬身半ほどの差で3着。牝馬同士のここならあっと言わせる場面はあるかもしれない。
 重賞初挑戦だが名古屋のA級で結果を残しているパリーナチャンや、トウホクビジンらも連下なら可能性はある。
 ◎8ピッチシフター
 ○3キモンレッド
 ▲1タッチデュール
 △7モスコーオペラ
 △4パリーナチャン
 △9トウホクビジン
 
 秋桜賞の出走表はこちら

2014/09/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【9/14ばんえい・銀河賞】ハンデ差を生かして好調牝馬から

 同世代同士でハンデ差が上下40キロ。前哨戦の山鳩賞でも牝馬が上位を独占していたが、ここでも軽量で好調な牝馬から、7戦連続連対中のセイコークインから。
 3連勝中のクインフェスタも魅力的だが、いずれも大接戦だった。セイコークインもそうだが、仕掛けのタイミング次第で着順はいくらでも変わりそう。
 そこで軽量牝馬の間に割って入りそうなのが、トップハンデの1頭コウシュハウンカイ。さすがに前走古馬一線級との対戦では惨敗だったが、柏林賞での2着、はまなす賞の勝利は、やはり実力上位だ。
 牡馬でも710キロのイッキフジ、ホクショウサスケも、ともに連続連対中と好調だ。
 山鳩賞3着で、8月30日のA2戦で接戦の末セイコークインを負かしているコウシュハクィーンも実力では互角。
 トップハンデのもう1頭、オレノココロは、山鳩賞では牝馬3頭から離されての4着で、ここでも40キロ差があるだけに勝ち負けまでは厳しいか。
 ◎8セイコークイン
 ○3コウシュハウンカイ
 ▲10クインフェスタ
 △7イッキフジ
 △6ホクショウサスケ
 △5コウシュハクィーン
 △9オレノココロ
 
 銀河賞の出走表はこちら

2014/09/13
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【9/14水沢・青藍賞】重賞連勝狙うマイネルバルビゾン

 マイネルバルビゾンは、大井B級から転入初戦の前走、岩鷲賞を勝利。先行集団と離れた中団を追走し、強烈なまくりを決めて直線抜け出した。今回は2カ月ぶりの実戦に加え、地方では初距離となるマイル戦など、未知の部分はあるが、まだ5歳でもあり、今後への期待も込めての中心。
 コミュニティは、みちのく大賞典のスタートでの落馬以降、結果が出ていない。とはいえマーキュリーカップJpnIIIでハナを叩いて1000メートル通過が60秒を切るというハイペースの演出は、ブービーに負けたとはいえ今後につながるレースだったのではないか。すずらん賞でもランドオウジをとらえられず2着だったが、まだ見限るのは早い。
 ランドオウジは、早池峰賞、すずらん賞を含め今シーズン3勝。しかしそれはいずれも盛岡コースで、水沢での勝利となると昨年8月のA級二組戦までさかのぼる。岩鷲賞でも7着惨敗だっただけに、コースに不安があるのではないか。
 すずらん賞は惨敗も、その後連勝の勢いがあるマイネルヴァルム、昨年終盤から年明けのトウケイニセイ記念まで重賞3連勝があったドリームクラフト、北海道から転入して2戦目の変わり身が期待されるカネマサゴールドらも、混戦だけにどの馬にもチャンスがありそう。
 ◎10マイネルバルビゾン
 ○7コミュニティ
 ▲9ランドオウジ
 △8マイネルヴァルム
 △3ドリームクラフト
 △6カネマサゴールド
 
 青藍賞の出走表はこちら

2014/09/13
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 14|15|16|17|18|19|20|21|22|23|24 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.