Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1
スプリント特別/ツクバクロオー 前走で見せた短距離適性に期待しよう!

 11月3日に行われたJBC。盛岡でのJBC開催は8年ぶりになりましたが、前回の2014年にも勝るとも劣らぬ盛況でしたね。お天気がもうひとつだったのが残念でしたけども、最終レースまで盛り上がりました。当日の発売金額も1日売り上げとしては岩手競馬史上最高となる69億円あまりとなりました。全国のファンの皆様、ありがとうございました。

221103+Y0180.jpg

 11月8日のメインレースは12Rのオープン級ダート1200mの特別戦『スプリント特別』。ここでは(5)ツクバクロオーを狙います。
 岩手に転入後はまだ勝ち星がない同馬なのですが、昨年12月のトウケイニセイ記念ではヒガシウィルウィンから3馬身弱の差の3着があり、重賞級の力量を持つ馬だという評価に大きなかわりはありません。注目すべきは前走で、自身としては久しぶりの短距離戦出走だったものの最後まで脚を伸ばし続けて2着にわずかに届かずの3着に食い込みました。
 最近は重賞路線のメインストリームを意識してマイルを主戦場とし、高知時代には2400mでも好走していた同馬ですが、その前のJRA時代も含め短距離での戦績は悪くないどころかむしろ堅実。前走でそれが再確認できたともいえそうです。
 ここは芝の短距離路線から来た馬もいて力関係の比較が難しいですが、前走の内容・時計で戦える力があるのならここでも好勝負は可能と見て本命に推します。

 対抗は(10)タイセイエクセルを。父ヘニーヒューズという血統印象通りJRA時代からその後の南関時代も含め主戦場は短距離。岩手でも転入初戦のダート1000m戦を快勝するなど短距離ほど強い走りを見せています。こちらも力関係比較では◎同様まだ定かではない部分はあるものの、前走ヴィーナススプリントくらい戦えるならの計算ができるのも◎同様でしょう。

 三番手は(6)アップテンペストでどうでしょうか。この馬も3歳重賞路線を意識して長めの距離に比重を置いてきた今季ですが昨年は短距離で力を付けてきた馬でした。前走は強力な同型に阻まれた形。自身で流れを作れたなら前走以上の結果を狙えて良いはず。

 連下はまず(8)フミタツティンクル。転入後の成績からすると前走は驚く強さでしたが、岩手に来る前はほとんどが1400mまでだったわけで1800mやマイルは長かったのでしょうし、実際前走のタイムも優秀。9番人気からの勝利だったとはいえフロックと見なすのは避けるべき。(11)ロックスピリットも4月の栗駒賞はじめ前半戦の短距離戦線で活躍していた馬。ひと叩きされての変身に警戒が必要でしょう。

●12Rの買い目
馬単(5)=(10)、(5)=(6)、(5)=(8)、(5)=(11)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2022/11/08
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.