6日メインは"岩手競馬史上最強馬"と言われた伝説の名馬を冠名にした「第20回トウケイニセイ記念」(水沢1600m)。例年(昨年度は休止)なら年明け最終週の重賞だったが、今年は1ヵ月ほど早まった。理由は今シーズンのレギュラーシーズンも終了が1週間ほど早く1月3日に変更したから。
12月にトウケイニセイ記念が行われるのは第5回(2004年12月19日 優勝トニージェント)以来のこと。第1回(優勝ハイフレンドピュア)も12月17日に実施されたが、12月第1週は史上最速。次回重賞・桐花賞が12月31日に行われ、ローテーション的にも手頃な日程。その意味でもトウケイニセイ記念は桐花賞にも直結する重要な一戦となった。
ヒガシウィルウィンは今シーズン、赤松杯から始動。前年のマイル重賞・青藍賞、絆カップ、準重賞・すずらん賞優勝の実績も買われて1番人気に支持されたが、伸びを欠いてチャイヤプーンの5着。
元々が叩き良化型とはいえ、先行失速に前途多難を思わせた。しかし、ひと叩きされて反応が一変。続くシアンモア記念では直線、内ヒガシウィルウィン、中エンパイアペガサス、外チャイヤプーンの叩き合いに持ち込み、ハナ差でエンパイアペガサスに先着。岩手古馬の根幹重賞を制した。
続く一條記念みちのく大賞典も3頭のマッチレース。早め先頭に立ったチャイヤプーンの外からヒガシウィルウィン、さらに大外エンパイアペガサスが強襲。今度はエンパイアペガサスがハナ差で優勝したが、ヒガシウィルウィンも負けて強しの内容だった。
その後は夏休みに入り、青藍賞から復帰。余裕の抜け出しを決めて2連覇を飾った。当初予定は青藍賞→笠松グランプリだったが、態勢が万全ではないと陣営が判断して自重。矛先をトウケイニセイ記念に代え、満を持して登場する。
先にも記したが、休み明けは反応がひと息のタイプだが、春に戦ってきたメンバーに比べて大幅に弱化。8分の仕上がりでも勝てる相手関係となった。青写真はトウケイニセイ記念を使って昨年2着に敗れた桐花賞の雪辱。順当に制して最終目標・桐花賞へ向かいたいところだろう。
タイセイブラストは今シーズン春から快調に飛ばして2連勝。重賞・赤松杯3着、シアンモア記念4着に健闘し、7月には栗駒賞を完勝。8歳にして悲願の初重賞を手にした。また2戦置いて準重賞・すずらん賞も制し、充実ぶりを披露した。
ここ2戦連続で8着に終わったが、年齢的なものか1200mの忙しいのが合わなかった印象。これまでも追走に手こずると凡走のケースがあったが、そのパターンだった。加えて1開催スキップした方が結果も出ていることから1ヵ月、間隔を開けたのは間違いなくプラス。さらにベストの1600m戦に替わり、巻き返すお膳立てが整った。
ツクバクロオーは中央ダート3勝後、高知へトレード。6勝をあげ、重賞・福永洋一記念も制した。この実績があれば即、通用。不安は4ヵ月半ぶりの実戦に尽きるが、仕上がり良ければ勝ち負け必至。当日の馬体重とパドック気配に注意を払ってほしい。
プロヴィデンスは東京ダート1400m3勝。3勝クラス昇級後は二けた着順に終わり、岩手へ新天地を求めてきた。転入2戦とも2着だったが、1800mも長かったのが敗因。1ハロン短縮は大歓迎だろうが、あとは右回り実績がないのがネック。コーナーワークがカギを握る。
ユノートルベルは名古屋A級から転入。重賞・青藍賞でヒガシウィルウィンの2着、牝馬準重賞・フェアリーカップでも2着を確保。直線で必ずいい脚を使うのが最大の武器。前走・北上川大賞典は守備範囲を大きく超えた2500m。マイルが舞台なら上位食い込み十分。
アーバンキッドは最大の惑星馬。転入後はOROカップ2着、芝1勝。前走が中央時代も含めて初のダートだったが、3着ならマズマズ。先週は雨の影響で高速決着の連続。芝馬には持って来いの馬場になるかも知れない。
◎③ヒガシウィルウィン
〇⑪タイセイブラスト
▲①ツクバクロオー
△④プロヴィデンス
△⑦ユノートルベル
△⑥アーバンキッド
<お奨めの1頭>
5R インテグリフォリア
前走2着に敗れたが、相手が強すぎた。それでもダート替わりも問題なかったのが収穫。首位奪取に燃える