Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1
25日メインは3歳地方競馬全国交流・ハヤテスプリント。実力断然ソロユニットのパフォーマンスに注目

 25日メインは3歳・地方競馬全国交流「第9回ハヤテスプリント」(盛岡ダート1200m)。

創設は2013年で当初5回は地元同士の3歳重賞で行われ、盛岡ダート1000mで実施。第6回(2018年)から地方競馬全国交流へ昇格。舞台もダート1200mへ替わった。

地方競馬の全国的な傾向だと思うが、短距離路線が非常に充実してきたのを実感する。一つの例では古馬だが、習志野きらっとスプリント。この船橋1000m戦の創設に連動し、全国でスーパースプリント戦を実施。岩手でも早池峰スーパースプリントが2016年に始まり、流れが大きく変わった。

3歳路線でもダート短距離がウイナーカップ(1400m)からスタートし、ハヤテスプリントが3歳短距離の頂上決戦となったが、一つ提案がある。ハヤテスプリントをJpnIII・クラスターカップの対象レースにしてはどうだろう。

クラスターCの負担重量は基本54キロ(牝馬は2キロ減)。あとはダートグレードの勝ち星によって負担重量が増えていくが、逆に3歳馬は負担重量が51キロ。牝馬の場合だと2キロ減だから49キロで出走できる。

今回で言えば仮にソロユニット、セカイノホシなどの牝馬が勝ってクラスターCへ挑戦すれば49キロが負担重量(ソロユニットはJpnIIIを勝っているが、2歳時なので対象外)。

実は第1回クラスターカップは3歳牝馬トキオクラフティーが優勝。25回の歴史で3歳馬優勝はこの一度のみだが、当時の規定で負担重量は53キロ。現在の牡馬51キロ、牝馬49キロのアドバンテージは大きい。今年のハヤテスプリントは過去最強のメンバーがそろった。勝ちタイムにも注目してほしい。

ソロユニットは重複するが、JpnIII・エーデルワイス賞を4馬身差で圧勝。JRA勢も相手に圧倒的な強さを見せつけた。続く東京2歳優駿牝馬は8着に終わったが、今季スタート戦の門別1200mを快勝。北海道一冠目・北斗盃でも1600mを我慢して3着に粘った。

それに対し、1200mは4戦4勝とパーフェクト成績。左回りは未経験なのが唯一の不安点だが、ワンターンの盛岡なら影響なし。希望を込め、ハヤテスプリントを強いレースで勝ち、クラスターカップへの道筋を切り開いてほしい。

相手筆頭はアイスボウルとした。1400m戦を一度使って2着以外はすべて大井1200m戦という徹底ぶり。デビュー5戦目に初勝利をあげると2連勝を飾った。優駿スプリントはいきなりメンバーが強化され8着に終わったが、これは今後へのステップ。今回にその経験が間違いなく生きる。

ミラコロカナーレは優駿スプリントでアイスボウルとは0秒1差10着。前半は追走に手こずったが、直線の伸びはマズマズ。羽田盃へも挑戦した実績もあり、アイスボウルに強い印を打てば、必然的に高い評価が必要となる。

セカイノホシは北海道3勝から川崎・ローレル賞へ挑戦。果敢に逃げてケラススヴィアの2着に粘った。その後の3戦は自分の競馬ができず二けた着順に沈んだが、今年春の牝馬交流・留守杯日高賞へ参戦。マイペースの逃げに持ち込み、スマイルミュのタイム差なし2着に粘った。レース間隔は若干開いたが、スピード上位は明らか。次位筆頭の見方も十分できる。


アウトレイジングは中央芝1200m2着、ダート1200m3着。今年5月に岩手入りし、初戦を圧勝。2戦目2着、3戦目・ウイナーカップ2着に敗れたが、ウイナーCはジェフリーの直線一気に遭ったもので仕方なしの結果。盛岡ダートを使った強みがある。

ラペルシェールは大井3勝2着2回。遠征前の大井1400mで古馬B3級馬を一蹴し、弾みがついた。

◎⑤ソロユニット
〇②アイスボウル
▲⑪ミラコロカナーレ
△⑨セカイノホシ
△④アウトレイジング
△⑧ラペルシェール


<お奨めの1頭>
1R フレアリングスター

南関東C1から岩手C2最下級編入は恵まれすぎ。2018年3月以降、白星から遠ざかっているが、久々の美酒を味わう


この予想印で投票

2021/07/24
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.