Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<< 26日は牝馬準重賞・ヴィーナススプリント。今季初出走でもブルージェットの地力に期待する | 東京カップけやき賞/条件ととのったアポロマーキュリーが前進 >>
27日メインは全国交流・OROカップ。3歳馬の成長力に期待フジノロケットを主軸に抜てきする
ツイート

 27日メインは岩手競馬芝の最高峰レース「第22回OROカップ」(盛岡芝1700m)。芝2400m・せきれい賞出走組が7頭。岩手ダートチャンピオン、3歳から挑戦など多士済々のメンバー構成。過去最強といっても過言ではない。

手前みそになるが、勝ちそーチャンネルのOROカップ・データをご覧になってほしい。なるほどと思ったのは芝2400m交流・せきれい賞、OROカップを同一年で連勝したのはコスモヴァシュランの1頭のみ。改めて1700mと2400mは別物だと分かった。

それでも過去10年でせきれい賞馬はOROカップへ挑戦したのが8頭。優勝は1頭のみだが、2着は5回。75%の高連対率を残している。

続いて優勝馬は3歳から5歳が10頭中8頭。ほかに6歳馬1頭、7歳馬1頭が優勝しているが、若駒の活躍が目につく。本文でも記したが、中央芝と盛岡芝はまったく違うと思っていたが、瞬発力を要求される1700m戦は高齢になると苦しいのが分かった。やはり時計がかかっても芝は芝だということを実感した。

また優勝馬は単勝4番人気以内。高配当は2、3着に人気薄の馬が突っ込んだとき。勝ち馬にフロックはないことを現している。

もう一つは馬券対象の馬番。問題形式にしたが、3着すらないのが1番と11番。思った以上に外枠の好走が目についた。一方、1番枠が苦戦しているのは盛岡芝1700mのコース特性。地元同士の戦いではデータ外だが、多頭数となるOROカップでは最内は厳しいことが分かった。

盛岡芝1600mは内枠有利が定説だが、芝1700mになるとコーナー入りまで100m分長く、外の不利がなくなる傾向がある。そうなると内枠の馬は包まれるケースが多く、厳しいレースを強いられる。

参考までに最内枠で優勝したのは2011年のダブルオーセブン(北海道)の2番枠だが、出走頭数が10頭。少頭数で馬群をさばくのに手こずらなかった。

以上のことを念頭に入れ、本命はフジノロケットにした。2歳時にジュニアグランプリを制し、今夏はJRA札幌へ2度挑戦。HTB賞はメンバー最速の上がりで3着。前走は7着だったが、直線で前が壁になる不利。脚を余して負けた一戦だった。オパールカップは無念の芝からダート変更で2着。そのうっ憤をOROカップで晴らす。

アップクォークは中央芝5勝から園田へ移籍。地元戦を一度使ってせきれい賞へ参戦。3角から一気にスパートをかけ早め先頭に立ったが、その戦法がズバリ。園田勢に初優勝をもたらした。盛岡芝の適性も証明済みで常識的には本命だろうが、対抗評価としたのはせきれい賞、OROカップ連勝が至難の業だから。それでも総合力でリードは疑いない。

ロワアブソリューは中央芝6勝。今年春に転入し、ダートでも4着2回あったが、反応ひと息。パワーの要るダートに手こずったが、芝に替わって一変。芝1600mで2連勝を飾り、桂樹杯も圧勝した。過去10年、トライアル・桂樹杯1着からOROカップはブレークビーツの2着が最高だが、勢い一番。

ランガディアは転入後、赤松杯、シアンモア記念、みちのく大賞典と重賞3連勝を飾り、JpnIII・マーキュリーカップでも3着に善戦した。イヌワシ賞は3着に終わったが、芝で反撃。中央芝5勝から臨むところ。

コスモリョウゲツは昨年圧勝。今季未勝利が若干気になるが、2着2回で盛岡芝の鬼は健在。展開はまれば一気突き抜けるシーンまで。

ロードヴァンドールは実績No.1。せきれい賞は逃げて格好の目標となったのが仇。加えて3ヵ月ぶりの実戦も影響したと解釈すれば巻き返し必至。

◎⑩フジノロケット
〇③アップクォーク
▲④ロワアブソリュー
△⑦ランガディア
△⑥コスモリョウゲツ
△⑧ロードヴァンドール


<お奨めの1頭>
8R キンバリープロセス

移籍2戦目を順当勝ち。今度は1600mが舞台だが、中央時代はダート長距離で好走。もちろん大歓迎





この予想印で投票
ツイート

2020/09/26
レース展望

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/60934
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.