いわて競馬マガジン「テシオ」を創刊したのは1997年7月だった。「テシオ」とはイタリアの天才馬産家フェデリコ・テシオにあやかってのもの。
競馬の主流であるイギリス、フランスから見れば辺境の地・イタリアでネアルコを生産。現在のサイアーラインの90%以上を占める大種牡馬ネアルコを生産したことは、ある意味で奇跡に近かった。もちろんテシオは生産理論の確信があったのだが、ネアルコによって競馬の潮流は完全に変わった。
雑誌「テシオ」も岩手を発信源に競馬の流れに一石を投じたい。そんな気負いをこめて命名した。
もうひとつの理由は少人数でも『手塩』にかけていい雑誌を発行したかったから。年にわずか4回(一時はデータブックも発行したので5回)だったが、全力投球で雑誌を作り上げた。
「テシオ杯ジュニアグランプリ」は今年で15回目を迎える。当時、競馬組合から冠協賛の声がかかり、いくつかの候補があったが、迷わずこのレースを選ばせてもらった。
地方競馬で唯一の芝がある盛岡競馬場=OROパーク。間違いなくジュニアグランプリは発展をとげていくだろうと思ったし、しかもカテゴリーは2歳。芝適性を試した先には中央競馬がある。さらにはヨーロッパ、世界にも通じる。
現在、地方と中央の格差が広がる一方。1999年、メイセイオペラがフェブラリーステークスを制したのを頂点だとしたら、今は隔世の感。片や凱旋門賞優勝が現実のものとなる可能性が高いが、岩手競馬は2度の存亡危機を経て何とか継続できているのみ。本当の意味での再生には相当の時間とパワーを要する。
しかし、こう断言する。継続こそ力なり、と。継続の延長線上に必ず光が見えてくる。そう信じている。
テシオ杯ジュニアグランプリは2003年から全国交流となった。当初は地の利も生かして岩手勢が優勢だったが、ここ5年のうち4度は北海道勢が優勝。層の厚さ、レベル差がはっきり出ている。
今年も強烈なプレイアンドリアルが参戦する。北海道競馬開幕とブリーダーズゴールドカップ当日に行われる「スーパーフレッシュチャレンジ」に出走。わずか2レースのみの一戦をほぼ馬なりで圧勝。柴田大知騎手をわざわざ指名するのだから陣営の期待も相当だったと思うが、期待どおりに勝ち上がった。
わずか1戦のみで初芝、長距離輸送など普通の馬ならこたえると思うが、スパルタで知られるビッグレッド軍団。そんなことなど問題にしないと判断した。
しかし陣営に手抜かりはない。前日土曜日(21日)にパドック、芝でスクーリングを敢行。コスモバルクのときもそうだったが、万難を排して臨む。あとはスケールどおりの結果を出せるか。非常に楽しみだ。
逆転候補は地の利も加味してライズライン、ターントゥタイドとした。ライズラインは前走・若鮎賞3着。ターントゥタイドに完敗を喫したが、終始、外にもたれて4コーナーで一瞬、下がる不利。それでも直線で盛り返し、敗れて強しの一戦だった。今回はコース2度目だし、外にもたれる馬が1枠は願ってもない枠順。今度こそエンジン全開といきたい。
ターントゥタイドはデビューから無敗3連勝。若鮎賞は逃げから一転して4番手インに控える競馬だったが、まったくひるむことなく直線抜け出しを決めた。こちらは最後で内にササっていたが、まだ余裕を残してのゴール。小柄な牝馬だが、思った以上にたくましさがある。
ダマスクインゴットはデビュー2戦目を逃げ切り、続く1000m戦では4番手外を追走。道中、反応一息だったが、ゴールでの伸びがすばらしかった。結果2着だが、あの脚なら芝は歓迎のはず。
社台ファーム生産、オーナーが吉田照哉氏はエイブルインレース、ボヘミアン、スクランブルエッグと計3度、テシオ杯ジュニアグランプリを優勝。芝で勝算ありと踏んだに違いない。
ナデシコスピリッツは7戦1勝。ほかもすべて入着を果たしている。祖母は南関東クラシック・羽田盃を制したカシワズプリンセス。それにサンデーサイレンスを掛け合わせたのは期待が高かったことの裏づけだろう。
カカリアはデビュー2戦目1着。距離延長がどう影響するか未知数だが、父ヨハネスブルグは2歳時7戦7勝でヨーロッパ、アメリカのGⅠを制した逸材。あっさりあって不思議はない。
◎(2)プレイアンドリアル
○(1)ライズライン
▲(6)ターントゥタイド
△(11)ダマスクインゴット
△(3)ナデシコスピリッツ
△(10)カカリア
<お奨めの1頭>
4R コミュニティ
母ミチノクレットは岩手デビューで通算8勝。中央未勝利から転入後、すべてワンサイドで圧勝と強さけた違い。C2ではモノが違いすぎる