Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (217)
  • レース展望 (2427)

最新記事

  • アレキサンドライト賞/3歳タカマキファイブが古馬を撃破だ
    (2025/09/30)
  • 29日メインは夢・希望 未来へ前進。前回快勝タイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/09/28)
  • 28日メインは牝馬三冠目・オータムティアラ。ミナトミナイトが二冠制覇に王手
    (2025/09/27)
  • 先週レース回顧、次走へのメモ。9月21日、「第33回青藍賞」
    (2025/09/26)
  • スプリント特別/得意の右回りでゴールドボンドが雪辱だ
    (2025/09/23)
  • 22日メインはC1特別・焼石岳賞。前回圧勝コモリリーガルでもう一丁いける
    (2025/09/21)
  • 21日メインはマイルCS南部杯トライアル・青藍賞。フジユージーンが首位を奪回する
    (2025/09/20)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。9月15日、「第45回若駒賞」
    (2025/09/19)
  • 夢・希望 未来へ前進/昇級・初コースでもゴールドモーションの伸びしろに期待
    (2025/09/16)
  • 15日メインは2歳重賞・若駒賞。ダートに替わってもセイクリスティーナで中心不動
    (2025/09/14)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (17)
  • 2025年8月 (19)
  • 2025年7月 (16)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)

年別

  • 2025年 (120)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<< 22日は『後藤新平記念館レース』(A級二組)。前回快勝ファンタジックキーでもう一丁いける | 絶対的主役不在の不来方賞。ならばシーグランディをねらっても、いいんじゃない? >>
23日は新設芝1000m重賞・OROターフスプリント。リリーレインボーが主役だ!
ツイート

 芝1000m特別の評判がすばらしい。ただ単に普段のレースに比べて新鮮に映るのは間違いない。しかし、それ以上にレースそのものが迫力満点、スピード満点だからだと断言できる。


 極めつけは7月9日、B1・FM岩手杯だった。優勝ビュレットライナーから9着まで0秒3差でゴール。クビ、ハナ、そして同着という大接戦となり、思わず我々も熱くなった。


 芝1000m戦は極端に言えば1開催に1レースあってもいい。もっと欲を言えばオープン特別があった方が今回の「第1回OROターフスプリント」が盛り上がったに違いない。来年こそ、さらに進化したレース体系を作ってほしい。切に願っている。


 さて本題。オープン重賞らしくA級在籍馬が4頭、B級在籍馬が4頭、そしてC1、C2からもエントリーし、すべてのクラスから挑戦。まさにオールカマーの様相を呈し俄然、興味倍増の一戦となった。


 「OROターフスプリント」は短距離1000mだけではなく、芝が大きなポイント。おそらくダートならA級在籍馬が有利だろうが、芝は適性なくして克服できない。


 盛岡芝1000m実績を重視するか、格を重視するかで迷ったが、最終決断は格重視。リリーレインボーを本命にした。中央3勝はダート1000m2勝、1150mで1勝。その1000m戦2勝はいずれも中京コース。左回りでマークした点も心強い。


 あとは芝適性に尽きるが、中央時代に芝1200mを2度経験済み。結果は1秒3差5着、0秒8差7着と決して適性がない訳ではなかった。父がマイネルラヴなら盛岡芝は大歓迎のはずだし、総合力がすべてをカバーするに違いない。


 逆転は盛岡芝1000m実績からディーエスファジー、ビュレットライナー。ディーエスファジーはハーベストC(B1)、神無月賞(B2)と芝1000m特別を2連勝中。


 昨年、ウメノレイメイがオープン特別・きんもくせい賞を制したときがB1の身分。A級馬を蹴散らしたことを考えれば主役を演じて当然だろう。何よりも勢いがある。


 ビュレットライナーも<2.2.0.1>と抜群の適性を誇る。ハーベストCはディーエスファジーの0秒1差2着に敗れたが、早め先頭に立ったのも痛かった。持ちタイム58秒5はメンバー最速で、陣営もここに照準をピタリと合わせて調整を進めてきた。


 ラブミープラチナは盛岡芝で秘めた素質が開花。オープン重賞でも勝ち負けに持ち込み、OROカップ0秒2差4着、桂樹杯0秒1差4着。前走・神無月賞はディーエスファジーに完敗0秒3差2着だったが、初の芝1000mにとまどったのが敗因。条件2度目ならアッサリあっても不思議はない。


 リュウノツバサも軽視できない。区界賞はC1特別だったが、上がり35秒3の脚を駆使して2着。元々が折り合いに課題があるタイプで1000m戦はむしろ歓迎。大駆けがあるかもしれない。


◎(5)リリーレインボー
○(4)ディーエスファジー
▲(7)ビュレットライナー
△(9)ラブミープラチナ
△(1)リュウノツバサ


3連単は5、4の2頭軸から2着7、9。3着1、10のフォーメーション(24点)
馬複は 4-5、5-7、5-9、1-5


<お奨めの1頭>
8R ホッコーハルマ

転入後、余裕の逃げ切りを決めて2連勝。C1昇級だが、能力の違いで連勝を伸ばす

ツイート

2011/10/21
レース展望

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/35925
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.