Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<< 10日メインはA級二組戦。マークきつくてもシルクライムライトが逃げ切る! | たとえ大外枠でも ビュレットライナーがここでは力が上! >>
11日メインは「赤松杯」。いよいよオープン戦線に突入、主役はゴールドマインが演じる
ツイート

 11日(日)メイン10レースはオープン馬によるシアンモア記念トライアル「赤松杯」(水沢1600m)、9頭立て。


goldmine100111.jpg  (ゴールドマイン 写真・佐藤到)


 昨年後半の主役を演じてきたマヨノエンゼル、ゴールドマインがそろって出走。両馬とも1月11日以来の実戦だが、冬場の過ごし方に違いがある。今回はそれが勝敗を大きく分けるに違いない。


 マヨノエンゼルはトウケイニセイ記念優勝でシーズンを締め括り、その後は自厩舎(盛岡:葛西厩舎)で完全休養。一連の疲れを取ることと気分リフレッシュに専念させた。最終追い切りも馬なりで3ハロン43秒9。


 マヨノエンゼルは小柄な牡馬で仕上げに手間取らず、休み明け実績も2戦2勝と久々を苦にしないタイプ。完全休養で体重増加ならパワーアップ間違いなし。4歳の成長力が何よりも楽しみだ。


 対するゴールドマインはトウケイニセイ記念2着後、宮城県の山元トレセンへ移動。当初は疲れを取ることを優先させ、その後は坂路でじっくり調整。暖かいところで冬場を過ごしたからだろう、毛ヅヤ、馬体の張りとも絶好。


 3月末に盛岡へ戻って以降も追い切りを2本消化して態勢万全。現時点での仕上がり具合、臨戦過程などからゴールドマインがリード。主軸するのが妥当だろう。


 転入馬に目を向けるとシルクドラグーン、ベルモントギルダーが怖い存在となる。シルクドラグーンは中央芝1200mで3勝、芝1400mで1勝。短距離を専門に使われ、準オープンまで駆け上った。


 シルクドラグーンのダートは08年2月、斑鳩ステークス(京都ダート1400m)一度のみで16頭立て8着。タイム差1・1秒でソコソコにこなしていたが、重い地方競馬の馬場は未知数。ダート、マイル適性がカギを握るが、小回りなら両方とも大丈夫のはず。なんと言っても準オープンなら通用するのが過去の例だ。


 ベルモントギルダーは南関東で通算11勝。右回り左回りを問わずマイル戦を最も得意とし、5勝2着8回。またオープン特別でも2勝マークし、この成績があれば本番・シアンモア記念で遠征しても勝ち負けの実力と見て間違いない。


 気になるのは07年10月以降、白星から遠ざかっていることだが、2着を確保したケースもあり、十分戦力になる。


 あとは特別開催で2、3着ヒカルメイオー、アンダーボナンザの良化度で上位食い込みを狙っている。


◎(2)ゴールドマイン
○(5)マヨノエンゼル
▲(6)シルクドラグーン
△(3)ベルモントギルダー
△(4)アンダーボナンザ
△(8)ヒカルメイオー


3連単は2を1着固定に5、6、3流し。あとは4、8を3着押さえ少々
馬複は 2-5、2-6、2-3、2-4


<お奨めの1頭>
11レース コアレスリーヴァ

昨年暮れに転入し、A級戦でも4着を確保。今季はC1へ降格し、前走はレース勘を取り戻せず3着だったが、ひと叩きされてグーンと上昇。首位奪取

ツイート

2010/04/09
レース展望

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/35730
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.