Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
13日メインは南部杯トライアル・青藍賞。3歳馬マヨノエンゼルが古馬を一蹴する

 13日(日)メイン10レースは南部杯(Jpn? 10月12日)トライアル「第17回青藍賞」(水沢1600m)、11頭立て。


 当初、クインオブクインの登録があり、出走すれば断然の1番人気に支持されるはずだったが、桜田康二調教師は最終的に回避を選択した。「11日の追い切り後、体調が思わしくないので大事を取って自重しました。ビューチフル・ドリーマーカップからレース間隔もありませんでしたし、無理をすれば今後の競走生活にも影響しますからね。がっかりしたファンも多いと思いますが、クインオブクインのことを最優先に考えての決断です。ご了承ください」とコメントした。


 桜田康二調教師の言うとおり、ここで無理をすればファンをもっと悲しませることになる。一日も早い回復を祈りたい。


  (マヨノエンゼル 写真・佐藤到)


 クインオブクインが不在となり、俄然クローズアップされる存在がマヨノエンゼルだ。ポスト・ワタリシンセイキの重責を務め、岩手クラシック・阿久利黒賞、岩手ダービー・ダイヤモンドカップの二冠を達成。


 しかし、それだけにとどまらなかった。古馬編入初戦A級を軽々と突破し、勢いを駆って青藍賞トライアル・すずらん賞へも駒を進め、並み居るオープン一線級を一蹴。それはフロックではないことは水沢1600m1分39秒7の破格のタイムも叩き出した。


 これには鞍上・小林騎手も驚きを隠せず、「前走で勝っていたから、ある程度自信をもって挑んだが、こんな勝ち方ができるとは。3キロ差があるにせよ強い内容だったし、タイムも速い。強い相手でもそれなりに走るタイプだろうし、馬自身も成長している。今後も楽しみ」とすずらん賞後、マヨノエンゼルを絶賛した。 
 今回は古馬57キロの負担重量に対し、マヨノエンゼルは55キロ。すずらん賞よりハンデ差はなくなったが、今の勢いは止められそうにない。


 逆転筆頭はダンストンリアル。いわゆる晩成型であまり表舞台に出てこなかったが、昨年の南部杯で6着。実力はお墨付きだったが、裏街道を歩んで確実にパワーアップ。前々走・岩鷲賞で驚異の差し脚で快勝し、ついに重賞タイトルを獲得した。


 続くクラスターカップは明らかに距離不足だったが、上がり36秒7を駆使して6着。あと一押しで電光掲示板にも載りそうだった。その後は十分休養を取り、今回の青藍賞へ臨んできた。時に凡走もあるタイプだが、ベストの水沢1600mならマヨノエンゼルを切って捨てる可能性も高い。


 カギを握るのがただ1頭の遠征馬リュウノケンシロウ。前走・東京中日スポーツ賞(B2)は北海道二冠馬ブルータブー相手で6着も仕方なし。ハイレベル南関東で通算9勝マークなら十分通用する。


 最近の2勝はいずれも逃げ切りだったが、決してハナにこだわるタイプでもない。大外に入ったのはちょっと痛かったが、今の岩手オープンならアッサリあっても不思議はない。


 あとはB・ドリーマーカップは出遅れて5着サイレントエクセル、すずらん賞で2、3着を確保グッドストーン、ソフトパワーをひとまず押さえたい。


◎ ?マヨノエンゼル
○ ?ダンストンリアル
▲ ?リュウノケンシロウ
△ ?サイレントエクセル
△ ?ソフトパワー


3連単は3、1、11の3頭ボックスが本線。あとは6、5を3着押さえ
馬複は 1−3、3−11、1−11、3−6


<お奨めの1頭>
4レース トーホウジュエル

目下2連勝中と遅ればせながら、トーホウエンペラー産駒が本格化。ここは連勝を伸ばすのみ
 

2009/09/11
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

12日メインはA級二組戦。好枠からアサクサロータスが一気逃げ切りを決める

 12日(土)メイン10レースはA級二組「食の世界遺産・岩泉短角牛レース」(水沢1600m)、10頭立て。
 上がり馬、格上馬が混在してなかなか難しい一戦となった。おそらく人気も割れると思うし、波乱の目も十分に考えられる。



(アサクサロータス 写真・佐藤到)


 主軸にアサクサロータスを抜擢。逃げ馬の宿命でアッサリ勝つか、大敗かの両極端。シーズン当初は本調子を欠いて凡走の連続だったが、6月のB2戦を皮切りに3連勝マーク。JRA条件交流は流れが速すぎて先手も取れず中団から退いたが、以降は反撃に転じB1・レインボーカップ、A級B1級混合戦と2連勝。勢いを駆ってオープン特別・すずらん賞へ挑戦。ここでも自慢のスピードを前面に果敢に逃げたが、さすがに一線級が相手では楽はできず直線で退いてしんがり負けを喫した。
 

 勝ったマヨノエンゼルの走破タイムが1分39秒7。このハイタイム決着になれば失速も仕方なし。評価ダウンには決してならない。
 今回はメンバーがグッと楽になったのに加え、絶好の1番枠。隣枠のメタモルキングも無理に競りかけないだろうし、マイペースの逃げ必至。スイスイ一人旅を決める。


 今年の3歳馬はここにきて元気がいい。マヨノエンゼルがオープン・すずらん賞を完勝したほか、古馬編入馬が軒並み活躍。ダンストンジールはここ2戦8着、6着と凡走したが、敗因は明らかに芝。


「2歳の時は訳が分からず、がむしゃらに走っていたが、今はダート向き」と村上忍騎手が語っていたとおり、主戦場はダート。実際、水沢1400mで行われたウイナーカップを快勝。前半は短距離特有のハイペースに戸惑って追走にも手こずっていたが、直線では矢のように伸びて実力をアピールした。


 ウイナーCより1ハロンでも伸びることはもちろん大歓迎。本来なら1800m以上の方が合うと思うが、近走のうっ憤を晴らすには格好の舞台となった。


 ヒカルメイオーは4月20日以降、白星から遠ざかっているが、これは巡り合わせ。負けても中味は非常に濃く、なんと言ってもJpn?・マーキュリーカップで現時点で岩手トップ評価のクインオブクインにクビ差まで肉薄6着と大健闘した。
 ただその反動か、近2走3、4着と欠いているのが気になり▲評価になってしまった。


 センリグランピーはサファイア賞で鮮やかな大外強襲を決め、待望の特別タイトルを獲得。追い込み一辺倒の脚質ゆえ、届かないレースの繰り返しだったが、そのうっ憤を一気に晴らした。
 パワーを要求されるダートでは持ち味の切れが不発に終わることも多いが、弾みついた今なら古馬A級突破も可能だろう。

 あとは常識にかからない面はあってもベストの水沢1600mならメタモルキングの一発大駆けも不思議ではない。


◎ ?アサクサロータス
○ ?ダンストンジール
▲ ?ヒカルメイオー
△ ?センリグランピー
△ ?メタモルキング


3連単は1、8、3の3頭ボックスが本線。あとは3、7、2を3着押さえ
馬複は 1−8、1−3、1−7、3−8、1−2


<お奨めの1頭>
11レース ジーアイジェーン

転入初戦を破格のタイムで快勝。距離がマイルへ延長されたが、おそらく問題にしない

2009/09/10
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<次走へのメモ>9月6日 ビギナーズカップ

9月6日 ビギナーズカップ(2歳オープン 水沢1400m)



(ビギナーズカップ ゴール 写真・佐藤到)


1着 ベルデンアイン
 アンダーフジコが手をしごいて逃げ、2番手にフラットリア、3番手インにダンストンルティー。ベルデンアインはペースが速すぎて追走に手こずって後方3番手からの競馬を余儀なくされた。


 2コーナー過ぎからスパートをかけたが、頭を上げてモタモタする場面も。しかし3コーナー手前からようやく前に接近し、4コーナーでは馬群が開いたインを村上忍騎手が思い切って突く。


 直線入り口で先頭に立ったトーホウデート、その外からサンデーゴールドが伸びたところ、最内からベルデンアインが鋭く強襲して2番身リード。ゴール前でサンデーゴールドにジワジワ詰め寄られたが、0・2秒差をつけて快勝した。


「前が速すぎて後方からの競馬になったが、砂をかぶっても馬群に突っ込んでもひるまない。ちょっと2歳とは思えない精神力がある。だから直線ではインコースを突いたが、追えば追うほど伸びるタイプ。距離が長いほうはいいと思う」と村上忍騎手。


 次走はテシオ杯ジュニアグランプリ、若駒賞の両睨み。芝ダートと条件は違うが、距離1600mならどちらもこなせるかもしれない。


2着 サンデーゴールド
 ダートに戻って圧倒的な1番人気に支持される。終始、不利のない中団外目につけ、トーホウデートが動いたのを見てスパート。4コーナーではいつでも抜け出せる態勢かに見えたが、イン強襲されたベルデンアインとの脚色さははっきり。
 ラスト50mから再び盛り返したものの、ベルデンアインを捕らえるほどの勢いはなかったようだ。


 「敗因はコース取りの差かもしれない」と小林騎手。ただパドックでの気合いがすごく、見た目にはやる気満々にも見えたが、逆の見方をすればちょっと入れ込みすぎかも。恵まれた馬体、持てる能力を出すためには精神的な成長が必要だろう。


3着 セイントネイティブ
 道中はサンデーゴールドをマークに徹し、サンデーゴールドが動いてからワンテンポ遅らせてスパート。直線ではサンデーゴールドの外から差を詰めようとしたが、現状は交わせるまでは至らなかった。
 「前回は早め先頭に立って末をなくしたから我慢させてみたが、そうしたら伸び切れない。仕掛けどころがちょっと難しい」と板垣騎手。


4着 トーホウデート 
 サンデーゴールドより1馬身前につけ、2コーナー過ぎから最初にスパート。追い出してからの手応えも上々で4角で一旦先頭。直線ではさすがに一杯となってしまったが、見せ場は十分。これで今後のメドも十分に立った。

2009/09/08
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

ダートも自信の舞台 ソノマンマが主役!

 今回は皆さんにおしらせ。暑くなったり寒くなったりと気温の差が激しい岩手ですが、日が短くなって秋が迫っているのはたしか。
 という事で、5月からお楽しみいただいた「はくぼ開催」は今日7日をもって終了となり、来週からは1レーススタート時間が早くなります。
 例えばこれまで11時30分(もしくは11時45分)だった第1レース発走時刻が10時45分に、16時台後半だったメインレース発走時刻は16時05分(原則・場外発売等によって変動あり)となります。

 オッズパークで行っている『指定ポイントレースで最大20%還元」キャンペーンをお楽しみの皆さん、来週からは岩手競馬の1〜3Rの発走時刻が大きく変わりますので十分ご注意ください。これまでの1Rの時間のつもりでネットに繋ぐと、2Rのリプレイか3Rのパドックの映像が出てきますよ!5%分のポイントを損しちゃうのはもったいないですからね。



 月曜のメインレースはサラ系B1級・ダート1800mの「南部牛追唄全国大会レース」。ここは(7)ソノマンマを信頼して良いでしょう。
 園田デビューから南関に移籍し、この春岩手に移ってきたソノマンマ。岩手で初めて走った芝があまりにも合って(というか、旧地の走りを見ていた馬主さんが“芝も合うんじゃないか?”と感じて岩手に連れてきたのだそうです)、前走などは芝のオープン特別で互角に走り抜きました。
 今後は芝で主役候補になっていく馬なのでしょうが、かといってダートがダメという事はありません。現に岩手転入後3戦はダートで、そこでも3戦2着2回3着1回と安定していました。距離もマイルよりは1800mが良いタイプ。ここは当然のごとく中心に。

090907-op.jpg
ソノマンマ(桂樹杯 パドック)

 対抗は先行力が魅力の(3)エイシンアサヒオー。これが転入初戦・おまけに休み明け、やや読みづらいというか計りかねる部分はありますが、しかしここまでの勝ち星のほとんどが逃げ・先行というところが非常に魅力大。ここもソノマンマの出方次第では単騎逃げも可能だし、枠順もそれにもってこいの好ポジション。ここはこの馬の“逃げ”に賭ける手。

 思い切って狙ってみたいのが(2)ワラッテオクレヨ。ここ3戦は高速馬場+先行有利の状態で戦わざるを得ず、いつもぽつんと最後方追走からそのまま・・・という姿しか見る事ができませんでした。今の水沢競馬も先行有利の状況ですが、先週までよりはよほど戦いやすいでしょうし、頭数や相手関係も手頃で格上の力だけで押せます。

 残り5頭、どうもピリッとしない馬・安定しない馬を外していくと(5)ナムライシスと(8)サイレントステージが残る格好に。ただ、この2頭はどちらもマイルの馬というイメージでこの距離は若干の割引感が。有力どころが距離不安なしに先行して戦える馬だけに、上位に割り込むには展開の助けが必要でしょう。


◆買い目
馬単(7)=(3)、(7)=(2)、(3)=(2)、(7)→(5)、(7)→(8)
3連単 (2)=(3)=(7)のBOX、1頭軸(7)から相手は(2)(3)(5)(8)へ


★お奨めこの一頭
8R:シルクグラディウス
ここまでの成績通り、安定感溢れる走り。前走などもまだ余裕があり、形上は微妙に相手強化になったが全く苦にしないだろう。

岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2009/09/07
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

6日メインはビギナーズカップ。大器の予感サンデーゴールドが征く!

 6日(日)メインは2歳特別「ビギナーズカップ」(水沢1400m)、フルゲート12頭立て。
 主軸はやはりサンデーゴールド。前走・若鮎賞で4着。敗因は初の芝、不良馬場で脚がのめったためと考えれば評価ダウンにはならないはず。



(サンデーゴールド 写真・佐藤到)


 デビュー戦・水沢850mで1枠に入ったが、痛恨の出遅れ。常識的には包まれてしまって凡走のケースだったが、その不利をまったく問題にせず0・4秒差で完勝。2歳馬離れしたレースを披露した。
 続く2戦目はフラットリアが快調に逃げたところ、ゴール寸前できっちり交わして2連勝マーク。490キロ前後の恵まれた馬体、スケール大きいレースぶりから一躍、注目の的となった。


 血統背景もすばらしい。父は岩手でもおなじみのアドマイヤドンでサンデーゴールドが第一世代、初年度産駒。そして母父アフリートとダートはもってこい。それを考えれば若鮎賞4着も仕方なしとも言え、2戦2勝のダートに戻って雪辱を晴らす絶好のチャンスとなった。


 相手筆頭はフラットリア。父ダンディコマンドは現A級・ダンディキングと同じ。その父が名スプリンターで鳴らしたニホンピロウイナーで、恵まれたスピードは父譲り。


 ここ2戦は2着に敗れているが、前々走は先に記したようにサンデーゴールドのハナ差。前走はセイントビーナスが先手をアピールし、2番手に控える競馬。結果的に伸び切れなかったのは逃げなかったからかも知れないが、今の時期はいろんな戦法を試してみるのが得策。1400mを経験したことも強みとなるに違いなし。


 セイントネイティブを▲評価としたのは前走内容が良かったから。スタートで後手を踏みながら3コーナーから早めまくりに出て4角先頭。最後は一杯となって3着に沈んだが、見せ場たっぷり。一戦ごとにレース勘を身につけており、上位争い必至だ。


 ベルデンアインは前走、フラットリアを直線で楽々交わして1着。デビュー戦3着は芝も敗因だったが、距離1000mが短かったようで、1400mへ一気延長をまったく苦にせず快勝した。フラットリアを基準に考えればサンデーゴールドを負かすシーンまである。
 

 アドマイヤドンと同様、今年が初年度産駒プリサイスエンド。子供たちの評判も上々でリュウノムサシも新馬戦をアッサリものにした。またトーホウデートはデビュー戦の芝は5着凡走したが、ダートに替わって動きが一変。父トーホウエンペラーをほうふつさせるレースぶりを披露した。


◎ ?サンデーゴールド
○ ?フラットリア
▲ ?セイントネイティブ
△ ?ベルデンアイン
△ ?リュウノムサシ
△ ?トーホウデート


3連単は11を1着固定に10、4、1流し。あとは7、12を3着押さえ
馬複は 10−11、4−11、1−11、7−11、11−12


<お奨めの1頭>
6レース コスモアポロ
前走は水沢1400m戦で1分30秒を切る好タイムで逃げ切り勝ち。ここも一気押し切る

2009/09/05
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.