Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1
真夏のスプリント決戦「第14回クラスターカップ」。主役はバンブーエールだ!

 14日(金)メイン9レースは今年第二弾のダートグレード「第14回クラスターカップ」(Jpn? 盛岡ダート1200m)、14頭立て。


 主軸はバンブーエール。今回、ただ1頭のG?ホース(08年 JBCスプリント・園田)であり、今年3月のドバイ・ゴールデンシャヒーン(G? アドナルシバ競馬場ダート1200m)で1秒差4着に健闘した。



(バンブーエール 2006年ダービーGP 写真・佐藤到)


 このときを振り返ればウオッカがデューティフリーに挑戦して7着、カジノドライブがドバイワールドカップ8着。日本馬で最も期待の薄かったのがバンブーエールだったが、一旦下がりながらも外ラチぎりぎりから伸びて日本の応援団を喜ばせた。


 帰国後はさきたま杯(浦和1400m)2着、プロキオンS3着と2戦とも伸び切れないで終わっているが、今回はドバイ4着以外すべて白星を飾っているダート1200m戦。G?ホースゆえトップハンデの59キロを課せられたが、メンバーも楽になった今回は首位を絶対に譲れない。


 おそらくクラスターC以降は東京盃→JBCスプリント(名古屋)の路線を歩むに違いなく、その弾みをつける意味でもキッチリ勝ちたいところだろう。


 相手捜しが混戦だが、一連の安定度からトーセンブライトが筆頭に落ち着く。ダートで通算9勝をマークし、3歳時にサラブレッドチャレンジカップ(金沢)、そして今年の黒船賞(高知)とダートグレード2勝。また08年・エルムS(札幌)2着、前々走・かきつばた記念(名古屋)2着など抜群の堅実さを誇り、着外に沈んだのは通算43戦してわずか9回のみ。


 鞍上はここ3戦(通算5回)連続で安藤勝己騎手とのコンビで臨み、前記・黒船賞を1・1秒差で圧勝。また同騎手は7月、マーキュリーカップ(盛岡ダ2000m)でマコトスパルビエロに初重賞をプレゼント。コースを熟知しているのも心強い。


 1つ不安点は意外にも1200m戦の経験がまったくないこと。直線で追い込んでも届かないケースも頭に入れておきたい。


 タマモホットプレイは前走・プロキオンSが初ダート。終始5番手を追走し、4コーナーでちょっとモタモタしたが、直線で盛り返して5着。まずは及第点の走りを見せた。
 芝で短距離のスペシャリストで鳴らし、04年スワンS(G?)、07年シルクロードS(G?)の2重賞を制覇。


 気になるのは07年1月、淀短距離S以来、白星から遠ざかっている点だが、ダートへ新天地を求めて0・9秒差5着。2度目ならさらに適応力が出るだろうし、緩いコーナー2つの盛岡は歓迎のはず。
 陣営にしても今回で結果が出ればダート路線へ完全変更するに違いなく、その意味からしてもクラスターCは正念場となるだろう。


 メイショウバトラーは芝重賞1勝、ダートグレード9勝。驚くべきは31戦連続でダート重賞へ出走していること。しかも07年は10走、08年は11走とほぼ休みなし。まさにタフネス牝馬の典型で前々走・マリーンカップ(船橋)を連覇。依然、健在なりを証明した。


 それでも△評価としたのはトーセンブライトとの直接対決の結果。今年に限っても黒船賞トーセンブライト=1着に対し、1・7秒差5着。かきつばた記念でトーセンブライト=2着、メイショウバトラー=4着。牡馬相手には苦戦しているのは否定できない。
 とはいえ一昨年のクラスターC(水沢で実施)を優勝し、昨年の南部杯で2着を確保。この成績を考えればやはり軽視できないかもしれない。


 コパノオーシャンズは前々走1000万下を勝って準オープン入りを果たした。昇級初戦・北九州短距離Sは上がり34秒の脚を駆使して0・3秒差3着。十分通用するメドも立ったのが心強い。
 ネックは07年10月以来、久々のダート戦。小柄な牝馬でタフさを要求されるダートが微妙だが、未勝利脱出は阪神ダート1200m戦。それを考えれば適性がない訳ではないかもしれないが、タイムが1分13秒6。今なら間違いなく詰めると思うが、ここは着止まりの評価が妥当だろう。


 一方、岩手の期待を集めるのがダンストンリアル。もちろん勝ち負けを期待するのは酷だが、前走・岩鷲賞は馬群を割って抜け出して快勝。昨年の南部杯でも岩手最先着6着に食い込んだことを考えれば電光掲示板に載る可能性もあるかも。


◎ ?バンブーエール
○ ?トーセンブライト
▲ ?タマモホットプレイ
△ ?メイショウバトラー
△ ?コパノオーシャンズ


3連単は13を1着固定に8、6、1流し。絞れば8、6の2、3着折り返し
馬複は 8−13、6−13、1−13、6−8


<お奨めの1頭>
6レース ウインライトアップ

ひと頃、伸び悩みの時期もあったが、目下3連勝中と再び上昇。昇級戦も今の勢いで突破する

2009/08/12
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.