Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (213)
  • レース展望 (2414)

最新記事

  • 9月1日メイン「夢・希望 未来へ前進」はA級から降格ドテライヤツで中心不動
    (2025/08/31)
  • 31日メインは2歳重賞・ビギナーズカップ。レジェンドバローズが3連勝を飾る
    (2025/08/30)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。8月24日、「第26回OROカップ」
    (2025/08/29)
  • 東京カップけやき賞/メイショウカシワデ まだまだやれる素材だ
    (2025/08/25)
  • 25日メインはC1・御所湖賞。転入後、余裕の2連勝チアフルヴォイスでもう一丁いける
    (2025/08/24)
  • 24日メインは芝交流・OROカップ。トライアル快勝シャイニーロックが重賞2連勝
    (2025/08/23)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。8月19日、「第27回ジュニアグランプリ」
    (2025/08/22)
  • ジュニアグランプリ/初遠征・初芝でもクラウニングカップの素質に期待
    (2025/08/19)
  • 18日メインはB1級特別・秋桜賞。目下、特別3連勝中ウイニングライブでもう一丁いける
    (2025/08/17)
  • 17日メイン「夢・希望 未来へ前進」はソルデベラーノに勝機到来。先週のレース回顧・フェアリーC
    (2025/08/16)

過去の記事

月別

  • 2025年8月 (19)
  • 2025年7月 (16)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)

年別

  • 2025年 (103)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1
機材故障

 フリーランスで仕事をしている者にとって、常につきまとう恐ろしい問題があります。それは仕事道具が壊れること。仕事道具というと、流しの板前なら包丁、ゴルゴ13ならライフル、タレントやアナウンサーなら身体そのものということになりますが、我々カメラマンはもちろんカメラをはじめとする撮影機材一式となります。
 本来、フリーの人間は道具の故障に備えて、バックアップ用の機材と修理費用の蓄えを常に準備しているべきなのですが、私のような生活するのでやっとやっとの零細カメラマンはそこまでの余裕もなく、頼むから壊れないでくれよと祈りながら仕事を続けることになります。ところが相手がキカイである以上、その日が突然やってくるのを避けることはできません。ましてや雨や砂埃という相当に厳しい環境で働かせているのですから…

right    ※撮影画像の一部を拡大しています

 昨年暮れ、このブログでレンズ故障の話を書きました。あれから9ヶ月。今度はカメラボディ本体が逝ってしまいました。その症状は撮影した画像に、まるで格子の向こうを写したように無数の黒い縦線が入るというもの。競走馬を写せば、写真判定のスリット写真かと思ってしまいます。私以上にカメラに詳しいよこてん氏も見たことがないという奇妙な状態ですが、画像処理のコンピューターが一定の法則で計算間違い(?)をしていると考えれば、デジタルカメラでは有り得そうなトラブルです。
 ところで、私はこのカメラを既に問題のある状態で使っていまして、それはシャッター関係の故障でした。こちらは高速でシャッターを切ると、画面の一部が黒く何も写らなくなるというものでしたが、症状の出るシャッタースピードが4000分の1秒以上という、晴天の競馬場でも使わない速度だったので、気にせず放置していました。
 さて、今回の故障でキヤノンのサービスセンターにカメラを送った際、私も慌てていたのかシャッターの問題の方は伝えるのを忘れて預けてしまったのですが、しかしキヤノンの修理職人さんはさすがにそれを見逃しませんでした。結果、シャッターユニットとコンピューター、加えてレンズマウントやフロントパネルまで交換することになり、ほとんどオーバーホール級の重修理。そして先ほど、電話で修理見積りの連絡が来ました。

  87,000円…

う〜ん、死にそう…
 びっくりするような金額ですが、それでもプロ仕様デジタル一眼レフカメラは元の値段がじゅうぶんに高いので、「新しいの買った方が」とはなりません。予備の機材も十分ではないので、修理するより他ないんですよね。
 考えてみると、キシンやテンメイ(馬じゃないほうですよ)のような超有名カメラマンも我々も、カメラは各メーカーの上位モデルとなりほぼ同じクラスの物を使っている訳です。しかもあちらは壊れる前にどんどん新しいのに買い換えるのでしょうね。いや、買い換えるどころか、メーカーの人が「先生!これ使って下さい」と新製品を持ってくるのか…
 底辺の者ほど苦しいという現代社会の構図は、ここでも当てはまるのですね。。。。

(文/写真・佐藤到)

2008/09/10
その他
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.