Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1
<次走へのメモ>第7回若松賞(2歳 盛岡ダート1400m)

<次走へのメモ>
10月1日 第7回若松賞


(写真・佐藤到)
1着 ネバーオブライト 
 「今回は貯めてどんな競馬ができるかと思って最初から2、3番手を考えていた」(村松学騎手)。パチョリがダッシュ鋭く何が何でも逃げる構えを見せ、ネバーオブライトは2番手外に控えたが、ダンストンリアルが間を割ってきたので一瞬、掛かり気味となる。
 それをなだめて折り合いをつけるが前半3ハロンが35秒8。2歳戦としては非常に速い流れでレースが進み、ずっとパチョリから2馬身後方キープのまま直線へ。パチョリも内で渋太く粘っていたが、ラスト200mでパチョリを交わしてゴール前では余裕を残して快勝した。
 「デビュー戦は逃げ切りだったので、今回は距離も延びたことも考え、直線まで我慢して抜け出すイメージで騎乗した。左回りはむしろスムーズでしたし、4コーナーでハミをかけたらまた伸びてくれたので競馬はしやすかった。盛岡は初コースなので入念にスクーリングをしましたが、覚えもいいようです。これからもじっくり教えながら成長させていきたいと思っています」(村松学騎手)
 スタートからのレースラップは12・5−11・3−12・0−12・9−12・1−12・4−13・4。ラスト1ハロンは若干かかったが、これは前半のペース、2歳戦を考えれば仕方なし。それでも走破タイムは1分26秒6をマークし、これは第5回若松賞優勝ウツミジョンソンと同タイムでレースレコードタイだったが、その時は思いっ切り重馬場。この日はむしろ馬場が深く、同条件(盛岡ダート1400m)の7レースC2が1分29秒2(1着パワフルジャパン)と比較すれば、いかに速いタイムだったかが一目瞭然。7頭立てと少頭数ながら、いかにレベルが高かったかがうかがい知れる。
 次走予定はまだ決めていないそうだが、船橋・平和賞を視界に入れていると村上佐重喜調教師。
2着 パチョリ
 9月24日の認定競走(芝1000m)を勝った直後、中5日の連闘となったが、馬体重はマイナス2キロとさほど影響がなかった模様。「砂を被るよりは逃げたほうがいい」と陶文峰騎手が判断し、果敢に逃げる。先に記したように道中もほとんどラップは落ちず、ラスト200mで一杯となったが、ネバーオブライトが破格のタイムを出しており、負けてなお強しのレースだった。
 厩舎に入った頃から馬を見ているが、当時は線の細さが目についていた。しかしデビュー戦を使って以降、馬がどんどん成長し、同時にレース勘も見につけたのは明らか。本質的には芝が合うと思うが、ダートでも今回のレースを見れば十分にこなせる。これからも楽しみになった。
3着 アンダーボナンザ
 前半のハイペースについていけず後方2番手からの競馬となったが、小林騎手は無理せずジックリ待機。3コーナーからインを回ってスパートをかけたが、パチョリからも3馬身差。これは2頭が強すぎたもので、例年レベルならばアッサリ勝っても不思議なし。
 480キロの恵まれた馬体で均整も取れているし、血統背景(父スキャン、母アンダースワロー)も申し分なし。今後、どのように成長していくのか、この馬も注目し続けていきたい。

2006/10/03
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.