Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1
第32回あやめ賞。牝馬同士の決着ならサイレントエクセルで断然

 “Mr. PINK”こと内田利雄騎手が、今週24日から8月15日の約2ヶ月間にわたって岩手で騎乗する。早速22日、騎乗前の内田騎手に抱負を聞いてみた。「昨年は馬にもレースからも離れていたので、体が元に戻るまでに時間がかかりましたが、今回はその点にかんしてはまったく問題ありません。ただ、あの時は廃業寸前の崖っぷちでしたが、今回は気迫不足の感じがします。もう少し気を引き締めなければな、と思っています」
 騎乗初日となる24日は第7レース、マイネパトリシアを皮切りに8、9、11レースの4鞍を予定しており、また華麗なプレーと“百万ドルの流し目”でファンを魅了して欲しい。

 その24日のメインは3歳牝馬による特別「第32回あやめ賞」(水沢ダート1600m)。このレースは7月22日、第7回ひなげし賞(盛岡ダート1800m)と並ぶ3歳牝馬全国交流重賞「第20回ひまわり賞」(8月20日、水沢ダート1900m)の地元トライアル戦。

(写真は日高賞 優勝サイレントエクセル)
 
主軸はサイレントエクセルで断然だろう。シーズン入り直前に順調さを欠いて菜の花賞を自重。ぶっつけで重賞・留守杯日高賞に臨み、スタートで出遅れながらも早め先頭に立ったゴールデンパンジーをゴール前でキッチリ差し切って快勝。白菊賞に続く牝馬重賞2勝目をマークし、牝馬では役者の違いを見せつけた。
 ただ気になったのは休み明けだったにもかかわらず、マイナス9キロでの出走。見た目にも馬体が寂しく映った。その影響は続く5月13日、特別・やまびこ賞に出て、さらにマイナス9キロ減って436キロ。盛岡への輸送があったにせよ、2歳時に比べると20キロ以上も減っているのには驚いた。それでもテンショウボスとのマッチレースに持ち込み、2着を死守し、改めて底力の高さに感服した。
 しかし前回・ダイヤモンドカップでは地元水沢の競馬で輸送もなかったこともあって、442キロまで回復。実際、装鞍所でサイレントエクセルをゼッケンなし(裸馬)で見たのだが、馬体の張りが見違えるほど良くなっていた。それがレースにも直結。好スタートから好位を追走し、オウシュウクラウンにはかなわなかったが、テンショウボスとの競り合いを制して2着を確保。これで本来の姿に戻ったとファンにアピールした。
 レース後のインタビューでも「勝った馬が強すぎたが、この馬のレースはできた。牝馬同士なら絶対負けない」と板垣騎手が断言。サイレントエクセル復活の手応えを十分感じ取ったようだ。しかも今回は全馬53キロの別定戦で、これまでの実績を考えれば裸同然の負担重量。よほどのことがない限り、負けることはないだろう。
 そうなると軸は確定、相手捜しの一戦となった。その一番手にゴールデンパンジーを指名する。シーズン初戦の牝馬特別・菜の花賞を快勝し、重賞・日高賞は前記サイレントエクセルに0・1秒差2着に惜敗。それでも3角先頭の積極的なレース運びを見せ、ゴール直前まで粘った。
 続く2戦、牡馬に混じった特別・やまびこ賞は4着、重賞・ダイヤモンドカップは5着と牡牝馬との差が出た格好となったが、今回は牝馬同士の戦い。メンバー的にも2着は譲れないところだ。
 ここにきてキヨシンピュアが急成長を遂げている。日高賞、やまびこ賞と連続5着にまとめ、前走は平場A2戦とはいえ、2番手抜け出しを決めて快勝。パワフルビクトリに0・6秒差をつける横綱相撲を見せつけた。父がパラダイスクリークなら奥手血統だし、何と言っても牡馬顔負け500キロ前後の雄大な馬格が魅力だ。
 パワフルビクトリもようやく立ち直り気配をうかがわせている。一時、減っていた馬体重も前走・ダイヤモンドカップでは440キロ台まで回復した。元々、芦毛で見映えのするタイプではないのだが、それにしてもシーズン当初は冬毛が残って、馬体の張りもひと息だった。しかし叩かれながら徐々に馬体も回復し、ここ2戦はレース内容もグーンと良化した。決め手勝負になればサイレントエクセルと同等の破壊力を秘めている。
3連単は8を1着固定に2、3着5、9、6流しで決め打ち
馬複は5−8、8−9、6−8の3点勝負

<お奨めの1頭>
9レース ツルガオカケッセン

内田利雄騎手、よろしゅう頼まっせ!

2006/06/22
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

メンコ

 中央競馬の勝負服は馬主を表すが、地方競馬の勝負服は騎手固定、という話題を以前ここで取り上げました。そのかわりという訳ではないのですが、出走馬が装着するメンコのデザインには様々なものがあり、厩舎や厩務員さんのこだわりが感じられることもあります。
 よくあるのは騎手の勝負服とおそろいのメンコ。みなさんに一番おなじみなのは、トニージェントが装着していた白地に赤たすきのメンコではないでしょうか。トニージェントの主戦・村上忍騎手の勝負服と同じデザインのこのメンコは、彼が出走する際にはほとんど装着していました。また、小林俊彦騎手や菊地康朗騎手らの騎乗馬も、よく勝負服デザインのメンコを使っていますね。
 他にもブルーオスカーやかつてのメイセイオペラのように馬名が刺繍された専用メンコや、子供たちが喜びそうなキャラクター入りのメンコ(厩務員さんが作っているとの噂)などもみかけます。
 しかし最もよく目にするのは、黒字に赤のラインが入ったメンコでしょう。あの渋いデザインは濃いめの鹿毛馬が装着するとよく似合います。このメンコは櫻田勝男厩舎所属の出走馬のうち、スズカミシルらブリンカー装着馬以外にほぼ例外なく使われています。以前、先生に「何か由来とかいわれがあるのですか?」と聞いてみたら、「揃っていた方がカッコイイんだよ」というシンプルなお返事でした。多くは語らない櫻田勝男先生ですが、実は調教や厩舎内で使う馬服にも桜の花びらに「勝」のマークを入れたオリジナルのものがあり、なかなかオシャレな厩舎なのです。そういえば所属騎手の佐々木忍騎手も、ヒョウ柄の鞍を愛用していますね。

right     


 馬の顔というものは人間の目ではなかなか区別が難しく、よほど目の肥えた人でないと、出馬表などもなくただ見ただけで馬を特定するのは困難です。メンコや、あるいはその他にも鬣(たてがみ)の編み込み、飾りなどトレードマークを持っていれば馬が判りやすく、親しみが湧いてファンになるきっかけともなるのではないでしょうか。

(文・写真/佐藤到)

2006/06/22
その他
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.