
3月30日に行われた古馬スプリントの重賞『白嶺賞』は5番人気のスターシューターが優勝。この春2戦目、岩手転入後の4戦目が重賞制覇となりました。
最初のスタンド前は最後方近くを進んでいたスターシューター。先行勢が飛ばして速い流れになった中で向こう正面から上昇開始、4コーナー手前では前の集団に取り付きます。 まだ粘る先行勢を外に持ち出して交わしたスターシューターは直線外を一気に伸びて差し切り勝ち。昨年の東京盃以来の重賞出走で待望のタイトルを獲得しました。
2着にはやはり後方近くから追い上げたレディブラウン、3着には先行勢の中からマツリダワールドが粘り、1番人気ウラヤは優勝争いに加わっていたものの及ばず4着でした。
さて本日・3月31日は「令和6年度」の岩手競馬最終日です。毎年書いているような気がしますが、岩手競馬の『2025シーズン』は実質的に春競馬初日の3月9日からスタートしているわけですが、開催年度の区切りはお役所と同じく4月始まりの翌年3月終わりを採っているので、3月いっぱいは『2024シーズン』となるわけです。
ただし、リーディング等の記録類、あるいはレースに関わる賞金等は3月の春競馬から新シーズンとなっていて、例えば騎手・調教師リーディングの記録は3月9日からスタート・12月31日まででカウントします。ちょっとややこしくも感じますがお間違えなきよう。
3月31日のメインレースは12Rです。A級二組の『春分特別』。ここに来て冬のような寒さが戻ってきて春っぽい感じがちょっと薄れてはいますけども、18時台のメインレースの頃でも空がまだ暗くなりきっていないのを見ると確かに季節は進んでいるんだなあと思います。
このレースの本命は(3)エヴィダンシアです。
これが岩手転入初戦になる同馬の前走は2月16日のJRA東京、2勝クラスダート1400mでの9着という結果。JRAでの2勝目が芝の2600m戦、その後しばらく芝中長距離を使われていた事でも感じるとおりに馬体印象は芝の方ガより良さそうにも見えます。ただ前走にしても直線半ばあたりまでは2着争いの集団に食い下がっていましたし、近走のダートでの着順は大きめですが勝ち馬とのタイム差は1秒前後と大きく離されてはいません。ダートで大きく割り引く必要はないでしょう。
そして距離に関しても、芝での主戦場がそうですし、自身の初勝利もダート1800m、マイルが極端な足かせになるという印象はありません。それよりはどちらかといえば大きいコースに良績がある事から小回り対応がカギなのかも。不安点としてはそこですが、ここはまず自力を信頼しての本命視。
対抗は(10)ロワマージュ。昨春にA級に上がった時には壁を感じたものですが、昨夏にいったんB1降級からの再度のA級入りでは安定した戦いぶりを見せるようになりました。前走はほぼ今回と同様の相手に完勝。こちらも当然主役候補と見るべきでしょう。
三番手は(8)フューチャーアゲン。を狙ってみます。一昨年の冬から昨年春にかけての、C1からA級まで一気に駆け上がってきた時ほどではないにせよ、昨冬から今年にかけては復調感が濃厚。前走も、やや距離が長いと感じるマイルで、積極的に立ち回った4着でしたから手応えは増しつつあります。そろそろ。
ヒモはまず(1)サンエイブレーヴ。ちょっとあてにしづらくて、勝ち負けまで絡むかどうかは気持ち次第・・・の面がありますが、力量はこの辺で通用するものを持っている馬。そして(2)クレーンロケットはA級ではまだ未勝利ながら、ここまでのレースではロワマージュと差のない戦いぶりを見せています。一概に軽視は禁物。(横川典視)
●12Rの買い目
馬単(3)=(10)、(3)=(8)、(10)=(8)、(3)→(1)、(3)→(2)
岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ
30日メインは水沢1400m重賞「第31回白嶺賞」。かつては冬の水沢1600mで行われ、2019年にはエンパイアペガサスが優勝。翌年は降雪の影響で取り止めとなり、以降休止。しかし昨年から復活し、実施時期も3月末へ移行した。昨年の覇者ゴールデンヒーラーは白嶺賞を皮切りに圧巻の4連勝。栗駒賞、岩鷲賞も制し、最優秀短距離馬に選出された。
今回、2年連続で白嶺賞へ駒を進めたのはドルズプライスレス1頭のみ。ほかは総入れ替えとなり、1年で短距離界の顔ぶれは大きく変わった。その中から一歩リードするのはどの馬か。各馬に優勝するチャンスは十分ある。
ウラヤは大種牡馬ガリレオの直仔ニューアプローチ産駒の持ち込み馬。ニューアプローチは11戦8勝の成績を残し、イギリスダービーなどGI5勝。2歳時、3歳時にヨーロッパ最優秀馬に選出された。
デビュー2戦で芝を使われて7、9着。3戦目にダート1400mで初勝利を飾り、以降もダート1400m2勝。母父パイロの血が強かったと思うが、3勝クラスから転入。あっさり2連勝を飾り、1番人気で青藍賞へ臨んだが、伸びひと息で6着。小回り水沢にも戸惑った印象だった。
続いてJpnI・マイルチャンピオンシップ南部杯13着から絆カップ(盛岡1200m)へ駒を進めて快勝。持てる能力をフルに発揮した。シーズンラスト・トウケイニセイ記念は再び水沢1600mが舞台だったが、3着確保。これでコース克服のメドが立った。このメンバーなら実績上位は明らか。水沢1400mは未経験だが、地力に期待する。
レディブラウンは門別1勝、南関東1勝、門別A3級を経て昨年11月に転入。C1格付けにもめぐまれて9勝2着5回、絆カップでウラヤの2着確保など抜群の安定度を誇っている。特に水沢1400mは7戦6勝3着1回。前開催は走路悪化のため取り止めとなったが、その分だけ乗り込み万全。ベストの舞台で初重賞に王手をかけた。
マツリダワールドは2歳時、デビュー戦の1勝のみにとどまったが、3歳時に2勝。不来方賞で2着を確保。昨年は5勝2着5回と充実したシーズンを送ったように典型的な奥手タイプ。特に終盤の水沢1400m戦で2勝2着1回と好走した。今季初戦は3着だったが、マークが厳しかったのが敗因。距離短縮を味方に反撃に転じる。
スターシューターは一貫して大井専門で走り続けて1200m~1400mで通算13勝。JpnII・東京盃へも挑戦して昨年暮に岩手入り。初戦の水沢850mで鮮やかなまくりを決めた。2戦目は3着に終わり、今季初戦5着だったが、先行ペースにも泣いた。1400mなら決め手をさく裂できる。
ユイノダンディズムは昨年10月、中央1勝クラスから再転入。3勝2着1回3着1回の好成績を収めてシーズンを終了。短距離ならマーク欠かせない。
ボウトロイはトウケイニセイ記念2着などマイルがベストの距離だが、ひと脚は使えるタイプ。1400mでも押さえ必要。
◎⑧ウラヤ
〇⑥レディブラウン
▲⑦マツリダワールド
△③スターシューター
△①ユイノダンディズム
△⑩ボウトロイ
<お奨めの1頭>
2R オブジェダート
高知では精彩を欠いたが、中央ダート3勝。すべて2000mでマークしたが、岩手C2編入は恵まれすぎた
今週は新年度開幕に備えて29日(土)~31日(月)の変則開催ですので、お間違いのないようお願いします。29日メインはA級一組「桃花特別」。昨年の桐花賞1、2着馬ライアン、ミニアチュールがそろって出走。春のビッグレース・シアンモア記念を視界に入れ、いよいよ始動する。
ミニアチュールは3歳時に牡牝馬クラシック四冠を制し、3歳最優秀馬の栄誉を獲得。一昨年、ロジータ記念遠征以降は精彩を欠いていたが、昨年は古馬オープンの壁を突破。圧巻の5連勝を飾り、牝馬全国交流・ビューチフルドリーマーカップも制した。トウケイニセイ記念は6着止まりだったが、岩手版グランプリ・桐花賞でクビ差2着に惜敗。今度は最優秀牝馬にも選ばれた。
今年のテーマは牡馬相手にビッグタイトルを手にすること。当面の目標をシアンモア記念に置き、満を持して登場した。桐花賞を制したライアンは強力だが、成長力一目。堂々1番人気に応えて好発進を決める。
ライアンは2歳時、南関東で4勝をあげて重賞・平和賞を優勝。3歳時には南関東クラシック・羽田盃で2着を確保したが、以降は鳴かず飛ばず。白星から遠ざかり、中央障害3戦を経て岩手入り。初戦の赤松杯で2着にまとめ、芝からダート2000mへ変更となった交流・せきれい賞を優勝した。
以降は夏負けが尾を引いて伸びを欠いていたが、徐々に体調を取り戻して大みそか恒例・桐花賞を優勝。不良馬場も味方に接戦を制した。好、凡走の分かれ目は水分量。先週のような時計のかかる馬場になると威力半減だが、桐花賞のように軽い走路なら逆転2連勝まで十分あり得る。
ゼットセントラルは強烈な追い込みが武器とし、昨年3勝2着2回。重賞・青藍賞でも2着に気を吐いた。主戦だった陶文峰元騎手が騎手免許の返上により、阿部英俊騎手にバトンタッチ。初騎乗のトウケイニセイ記念は5着に終わったが、昨最終戦で2番手の積極策に出て完勝。新たな面を披露し、収穫の多い一戦だった。これで手のうちに入れたのは確実。どのような戦法にでるのかも興味深い。
グローリーグローリは一昨年、中央ダート4勝、障害1勝から転入。赤松杯、あすなろ賞と重賞2勝をマークした。昨年は1勝のみにとどまったが、伝統の一條記念みちのく大賞典2着で健在を誇示した。昨春は重め残りだったため2戦凡走したが、3戦目を快勝。その当時に比べて順調な仕上がりで臨めるのが強味。いきなり勝ち負けに持ち込める。
フォルトリアンは南関東3勝2着4回3着2回。牝馬戦を中心に南関東重賞へ5度挑戦した実績がある。南関東B2→岩手オープンだが、1月末まで実戦を使われ、伸びしろ十分の4歳馬。今後につながるレースを期待したい。
ハクシンパーソナルはスロースターターだが、行き脚ついてからの伸びがシャープ。逃げグラシアスがマイペースに落とすと苦しいが、ミニアチュールが早めに交わすようなら台頭のチャンスは十分ある。
◎②ミニアチュール
〇⑥ライアン
▲⑧ゼットセントラル
△⑤グローリーグローリ
△⑦フォルトリアン
△④ハクシンパーソナル
<お奨めの1頭>
2R サクラトップリッツ
前走は元B1級が相手では2着も仕方なし。自身は好タイムをマークし、順当に首位を奪回する
3月23日(日) 「第50回あやめ賞」(水沢1400m)
1番枠を引き当てたミカヅキカネミツが先手を主張。1コーナー入りまで位置取り争いが激しかったが、2番手にサンカリプソ、3番手外スノーミックス。4番手インにピカンチフラワー、その外ラグーン、ステイクラッシーで隊列は落ち着いた。8番手にフタイテンホイール、後方2番手にタカマキフォー。
3歳牝馬戦にしてはペースが速く、3コーナーでスノーミックスが一杯。4コーナー手前でサンカリプソはミカヅキカネミツをかわして先頭に立ったが、同様に失速。替わってインを追走したピカンチフラワーが直線で外に出して抜け出し、後方待機策を取ったステイクラッシーも進出。直線は2頭の叩き合いに持ち込まれ、ピカンチフラワーが内から渋太く伸びて快勝。大井2戦から帰郷戦を重賞制覇で飾った。
1着・ピカンチフラワー=鈴木祐騎手
「返し馬から雰囲気が良く、どこからでも競馬ができそうな雰囲気があった。位置取りはゲートを出てから決めようかと思っていたが、前に行きたい馬が多かったのでひとつ下げた位置に控える形。まあまあのところで競馬ができたかなと思います
。いつでも仕掛けて行けそうな手応えで周りの出方を見ながら自分で動いていこうという感じ。4コーナーでちょっと進路がなくなりそうだったが、、うまく抜けることができたので、あとは馬の力を信じて追いました。去年から乗せていただいていますが"良いレース"止まりだったので、ここでちゃんと勝たせてあげることができてホッとしています。自分も1年ぶりの重賞を勝てて嬉しい気持ちで一杯です」
板垣吉則調教師
「序盤がいい流れになってくれて、そのすぐ後ろでコースロスなく回れていた。あとは直線で伸びてくれるかなと心配したが、競り勝ってくれて良かったです。欲を言えばもう少し馬体が成長してくれたらとは思うのですが、こればっかりはね。これから暖かくなってくれば体重も増えていって、パワーもついてくれるんじゃないかと思う。今日のレースは100点に近いようなレース運び。次戦のことはまだ考えていなかったので、これからオーナーと相談して決めようと思っています」
ピカンチフラワーはホッコータルマエ産駒で昨年度の2歳新馬勝ち第1号。その後は白星を飾れず、交流・プリンセスカップ4着後、南関東へ移籍。大井2戦7、4着から里帰りした。最大勝因は南関東の多頭数で揉まれてきた経験。混戦3歳牝馬路線で一歩リードした存在となった。
2着・ステイクラッシー
2歳新馬戦を勝ち上がり、一戦置いて2勝目をマーク。その後は自分の型に持ち込めず大敗を繰り返し、川崎へトレード。2戦を使って帰郷し、差し競馬に徹してあわやの2着。思い切った待機策が功を奏した。今後は控える競馬に転換する可能性が高い。
今週の岩手競馬
29日(土) メイン11R「桃花特別」(A級一組 水沢1600m)
30日(日) メイン12R「第31回白嶺賞」(オープン 水沢1400m)
31日(月) メイン12R「春分特別」(A級二組 水沢1600m)
3月23日に行われた3歳牝馬の重賞『あやめ賞』。近年ではミニアチュールやゴールデンヒーラーも制してきた春の3歳牝馬の重要な一戦は3番人気のピカンチフラワーが優勝。自身初のタイトルを獲得しました。
レースは序盤、最内枠から逃げたミカヅキカネミツを2番人気サンカリプソ、そして1番人気スノーミックスが追って、そこにさらにステイクラッシー、ラグーン、ピカンチフラワーらも加わっていく、流れの速い先行争いが繰り広げられました。
この先行馬の集団の中、5番手あたりを追走していたピカンチフラワーは「いつでも仕掛けて行けそうな手応え(鈴木祐騎手)」。3~4コーナーでは次々脱落していく先行勢を交わしながら押し上げて、直線に向いたところで馬群を割って先頭に。外から迫るステイクラッシーとの競り合いは相手優勢の瞬間もありましたが、これもアタマ差凌ぎ切ってゴール。自身4度目の重賞挑戦で待望の初タイトルを手にしました。
2着は7番人気ステイクラッシー、3着には直線追い込んだ11番人気タカマキフォーが食い込んで結果は波乱に。1番人気スノーミックスは10着に敗れています。
3月25日のメインレースは11Rに行われる『タンザナイト賞』、B1級一組ダート1600m戦。本命は(10)スノーパトロールを採りました。
一昨年の3歳時は重賞でミニアチュールにも迫る走りを見せていた同馬でしたが、3歳秋の古馬編入後そして移籍した南関東ではなかなか掲示板にも食い込めない結果が続きました。昨夏に岩手に戻ってきて、C2に降級してからもすぐには勝てませんでしたが、昨年9月29日に久しぶりの勝ち星を挙げてからは前走まで8戦6勝4着2回、掲示板を外さない好走が続いています。
3歳前半の勢いを取り戻した感もある同馬ですが、要因は単に降級しただけでなく、例えばレインライトを使ったりして馬が力を出し切れるような条件を整えてきた厩舎の努力もあってこそ、という印象があります。前走も7番人気からの勝利でしたが破った相手は昨季A級・B1級で勝ち負けしていたような馬たち。それを自力で突き放したのだからフロック視はしなくて良いはず。ここでも好勝負できる勢いありとみます。
対抗は(7)サンエントジアスタを。勝ち負けの差がちょっと大きめかなとは感じますが力量はB1上位通用のものでしょう。水沢マイルの方が安定しているところも魅力的。
(3)サンエイコンドル。が三番手。サンエントジアスタ以下を5馬身ちぎった前走は文句なしの強さ。マイルよりは千四位の方がより強気で立ち回れるのでは・・・とも思い印は三番手としましたが、前走の再現があっても不思議はありません。
以下、実質休み明けになる点はハンデかも?ですがマイルの方が戦いやすいだろう(1)トキノパイレーツ、白星先行ではないものの存在感ある(8)エイシンガネーシャを。流れによっては連下までも十分と考えておきたい二頭です。(横川典視)
●11Rの買い目
馬単(10)=(7)、(10)=(3)、(10)=(1)、(10)=(8)
岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ