
笠木美孝が4年半ぶりに優勝
3連単オッズは、試走タイムや先行力の優劣が考慮されたのか、3番・5番・6番の三つ巴が上位人気。この3車に次ぐ試走タイムを出した鈴木宏和と石田啓貴は穴人気の位置づけ。
レースは同ハン野田光宏との先行争いを外からねじ伏せた石田啓の逃げで開始。ただ、20線の最内枠から先行した笠木美孝が1周回3コーナーで早くも野田を捌いて背後まで迫っていた。
その後しばらくは笠木の差しが先頭の石田啓へ届かないシーンが何度か繰り返されたが、4周回2コーナーの立ち上がりから石田啓の滑りが目立ち始めて、5周回1コーナーついに笠木が石田啓を差して捕えた。
20線の他4名は、鈴木宏和は同ハン2番手発進したが直後の1周回バックストレッチで車がガブられてペースダウン。伊藤信夫の外を伸びた木村武之が道中に番手を上げて2着ゴール。中村友和はレース前に先行力の劣勢を懸念されたとおり独りだけスタート大きく遅れる形となった。
笠木は2020年10月(浜松・雨走路)以来、通算20度目の優勝。3月上旬の浜松アーリーレース頃から速攻の決まるケースが増加していて、スタート力を増したことが今節の活躍につながったといえそうだ。
文/鈴木
仲田恵一朗が混戦を制して久々V!
まずは10線最内の横田が0ハンの北渡瀬を叩き、いきなり先頭を走る展開になった。1周を回る頃には大月が2番手に立ったが、仲田がまくって2番手に立つと、返す刀で先頭を走る横田まで差した。そこから仲田はペースを上げて走っていた。試走一番時計の早川は道中で田村の抵抗にあい、なかなか車を押し上げられないでいた。4周を回る頃にようやく同ハンとの競り合いに勝ち、青旗で大月を交わし2番手までいけた。最後はゴール前のチョイ差しを狙ったが、僅かに仲田が振り切って優勝を決めた。
仲田は2023年11月以来となる自身5度目のV。優勝からはやや遠ざかっていたが、今年に入ってからはエンジンが安定しており大きな着を取ることは少なかった。本人のポテンシャルは元々高いので、今のエンジン状態を持続できれば好成績でまとめられ続けるだろう。
笠木美孝が久々に優勝を決めるか!
0ハン両者のスタート争いは野田が有力。独走力があるのは石田の方で、もしも石田が先行なら20線勢は苦しい展開になる。その20線は最内の笠木が先行か。鈴木宏はスタート力あるが、内枠勢の顔ぶれ的にカマシ切るまでは厳しそう。笠木は準決で素晴らしい上がりタイムをマークしており、0ハン両者をすんなり交わすようなら外枠勢を振り切れる。
相手候補は鈴木宏。スタートで内枠勢を全て置いて出ることはできなくても、何車か包んでいくことは十分可能。レース序盤で好位置に付けそうで、笠木が抜け出す前に交わせれば優勝できる。伊藤信は優勝するとなるとトップスタートが条件。木村武はレース運びが巧く、中盤から後半にかけて車を押し上げる。石田は野田に先行するようだと大逃げありそうだ。
◎ 3 笠木美孝
○ 7 鈴木宏和
△ 5 伊藤信夫
△ 6 木村武之
▲ 2 石田啓貴
おすすめの買い目
3-2567-2567
穴なら 石田の大逃げ
2-3567
早川清太郎のパワーが断トツだ
去年は優勝1度にとどまった早川清太郎が今年すでに優勝2度。そして今回は3度目のVが最有力とみる。長距離でも突っ込める機力と、差したあと流れず綺麗に回れる操縦テクニックは、このメンバーでは抜きん出ている。
速攻から独走した準決勝戦のタイムも優秀な仲田恵一朗が相手候補。伊藤正真も他者に突っ張られず進めるようなら高いスピードを発揮できる。エンジンを乗り換えた今節2連勝の大月渉は準決勝戦の本走タイムは他者より見劣るが、今回は内から捌いて行けるレース足が良い。今年2月ぶりに本走3.3秒台で走った横田翔紀が10線の最内枠という好位置から先に抜け出すシーンもありそう。
◎ 8 早川清太郎
○ 3 仲田恵一朗
△ 7 伊藤正真
▲ 4 大月渉
穴 2 横田翔紀
おすすめの買い目
8-3=742
穴なら
2=8-734
文/鈴木
雨の中を華麗に泳いでウミヘビ大木光がV獲る!
降り続く雨がナイターの光を乱反射させ全体的に霧がかかってるような優勝戦。試走3.62で佐藤励と人気を分けあったのが大木光。3連単4-7-6と4-6-7は同じオッズ。2連単は4-7、4-6、7-4と続く。
1周回る間に大木は30mから先行して先頭へ抜け出してしまった。対する佐藤励は永井大介の後ろで車を進められない。大木は内線をなぞるように安定したコース取りで後続に大差を付けてゴール。結局、佐藤励は永井に離されてしまい、山田達也がインから圧をかけてきたが微差で3着。
見事、人気に応えた大木は今年1月24日のナイトレースで優勝して以来(この時も濡れ走路)自身9度目となるV。このあとは18日からの川口デイレースを経て今月末の地元SG《第44回オールスター》へ出場する予定。