Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (312)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (313)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (40)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (229)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (229)
  • 開催前の展望 (1462)

最新記事

  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 4月29日 浜松オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 4月28日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/29)
  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>優勝戦の直前予想
    (2025/04/29)
  • 4月29日 浜松オート 優勝戦の展望
    (2025/04/28)
  • 4月28日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/04/28)
  • 第44回SGオールスター・オートレース<川口>準決勝の直前予想
    (2025/04/27)
  • 4月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/24)
  • 4月23日 伊勢崎オート 優勝戦の回顧
    (2025/04/23)
  • 4月24日~29日 川口オートの展望
    (2025/04/23)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)
  • 2024年6月 (41)
  • 2024年5月 (40)

年別

  • 2025年 (140)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<< 8月31日~9月4日 山陽オートの展望 | ライジングカップ(G2)<山陽>優勝戦の直前予想 >>
31期全選手の短評

 ただ今成長中、31期全選手についての簡単な評価

 船橋地区
 まずはなんといっても31期生筆頭の青山周平。デビューしてからの活躍は周知の通り。初優勝まで負けなしは新記録だし、1級車に乗り替わってからの快進撃も見事。ロード時代の経験がモノを言ってるのは間違いないが、オートレースの走りにもうまく転用できているのが凄い。整備に対しても真面目で、レース直前まで何回もエンジン音を聞きながらの調整を繰り返している。バイクの経験だけではなく、その努力が好成績に結びついていると言える。

 平塚雅樹は、モトクロスの経験を活かし2級車時代も活躍していた。ケガで1級車デビューが遅れたが、当初は連続で優出するなど期待を裏切らない走りを見せていた。近況は機力がやや落ち気味で成績が安定しないが、立て直してくればいつでも初優勝できる技量はある。

 古木賢は1級車に乗り替わった当初はなかなか苦しい時期があったが、最近はだいぶ慣れてきたのか結果を残すようになってきてる。雨走路を苦にしないので雨走路での連対率が高い。

 川口地区
 ロード時代の経験がある岩田裕臣は2級車時代も活躍していたが、1級車になってからも噂に違わぬ活躍を見せている。優勝回数3は誇れるモノだし、エンジンさえ仕上がれば同地区主力級にも名前負けしないハートがある。

 佐藤摩弥はスタートが早く、逃げて粘り強いのが特徴。後ろの選手にイン覗かれても抑え込む技術がある。当面の課題は捌きか。人を抜いていくレースでは苦しむシーンが多いが、徐々に腕も磨かれていっている。

 中山透は独走でペース上がる選手。単独0ハンからのレースならそのまま逃げ切ることが多い。スタートがやや散発気味なので、安定してくれば成績ももっと上がりそう。

 小原望はデビューが遅れた関係で1級車乗り替わりも多少遅れてしまった。しかし、2級車時代から独走には定評があったし、1級車に乗ってからも着実にキャリアを積んでいる。捌くレースが増えてきた時にどう対処するか注目したい。

 伊勢崎地区
 大月渉は2級車時代こそ苦しんでいたが、1級車になってからは少しずつ成長が見られる。混戦になるようなレースでも巻き返してくることが多々ある。

 木村享平は、今はやや伸び悩みか。試走タイムは出ない傾向あるが、レースでは大駆けがあるタイプで人気薄の時に穴党向けと言える。

 栗原俊介はケガなどの影響で1級車乗りが遅れている。2級車時代は優勝経験もあり、逃げで良い走りを見せていたので、1級車に本格的に乗るようになったら更に注目したい。

 浜松地区
 筆頭は渡辺篤。同期の中では最年長だが、ロード時代に培ったスピードを武器にオート界でも着実に力を付けている。まだまだ成長の余地はあるので今後の活躍が楽しみだ。

 藤波直也は2級車時代からスピード自体はかなりよいモノを持っていた。1級車になってからも逃げの展開でよい走りをしている。捌きがもっと身についてくれば成績ももっとよくなってくるだろう。

 辰巳裕樹もスピードはそれなりのモノを持っている。2級車時代もそうだったが、追走が特に巧い。捌きについても徐々によくなっており、着実な成長が見られている。

 飯塚地区
 鐘ヶ江将平は2級車時代はソコソコだったが、1級車に乗ってから才能が一気に開花した形。優勝戦に何回も乗って、徐々にハンデが重くなってきてる。ちょっと前はやや低迷していたが、近況は再成長を見せており、初優勝する日も遠くないだろう。

 中尾貴志はすでに優勝回数3と実績は十分。2級車時代から快速を発揮している。1級車になってからも同じようにスピードを生かして結果をだしているが、目下の課題はスタートを含めた序盤の展開か。ここを巧くこなせれば記念レースでも結果がついてくるようになると思われる。

 森本優佑は、独走で持ち味を出せるタイプ。近況は成績も上向いてきており、今後の成長に期待。

 山陽地区
 筆頭は春本綾斗。2級車時代からスピードの豊かさでは定評あったが、1級車になってからはたびたびの落車でなかなか思うように行かず苦しんでいる。ただ、持ってるセンスは高いモノがあるので、いずれ山陽を代表する選手になるのでは、と踏んでいる。

 丸山智史は、近況急成長が見られている。道中の走り、スタートが改善されて最内に置かれた際は枠ナリにキッチリ出ている。スピードもソコソコ高く、雨走路も得意なので天候に関係なく狙える。

 矢野正剛は、2級車時代にかなり苦しんでいた印象が強い。ただ、本人が真面目で真剣にオートレースに向き合っているので、だいぶ力を付けることができた。


2013/08/31
コラム

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/40495
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.