
続いては、1400mで行われた『JBCスプリント』。
勝ったのは、3番手外追走から、4コーナーで前を捉えて直線抜け出したエスポワールシチーでした!!
ウィニングランでは後藤コールが起こり、後藤騎手がその声に合わせて手を上げると、さらに大きな声援が飛びました。
後藤浩輝騎手
「ホッとしました。
理想の形だとは思ったんですけど、それがあの馬に合っているかどうかは未知だったので、不安もありつつ信じて乗りました。
調教では、前回よりも状態が上がっていると聞いていたし、返し馬をしたら落ち着いていい雰囲気でした。
この馬場だったので、最低でも3番手には行きたいと思ってました。
枠やメンバーを考えて、ベストの選択をしようと。
前2頭が手応えがなくなって、あとは後ろがどのくらい来るかなと思いながら、直線でも後ろが離れず来ているのはわかってました。
ゴールに入った時はホッとしましたね。
今回は半分半分、哲三さんの意見を聞きつつ僕の意見も言いつつだったので、2人分のガッツポーズをしたというか。
ウィニングランをして、みなさんからたくさんの声援をもらって...。
全国のみなさんが競馬好きでいてくれてるっていうことを実感出来ました。
前走は神様に勝たせてもらったっていう気持ちが強かったので、今度は自分でなんとかしないとと思っていました。
本当に強い馬ですね。精神的にもそうだし、年齢を感じさせない。
気持ちのコンタクトがお互いに取れるんですよ。
僕の気持ちも聞いてくれるし、自分の意見も伝えて来る。本当にすごい馬です」
安達昭夫調教師
「勝ててホットしました。
オーナーと協議の上で、1400mでも十分対応出来るだろうということで、このレースを選択しました。
南部杯の後にダメージがほとんどなかったし、いい状態で挑むことが出来ました。
レースはジョッキーに任せてました。直線はなんとか踏ん張って欲しいという気持ちで。
いいレースが出来ましたね。本当に強い馬です。
この先はオーナーと相談して決めます。現在は、年内は白紙の状態です」
2着は初ダートながら大健闘のドリームバレンチノ。
ミルコ・デムーロ騎手
「勝った馬は強かったですね。今日は1400mでしたが、距離は問題なかったです」
3着は積極的に2番手からレースをしたセイクリムズン。
岩田康誠騎手
「勝負に行って2番手行きました。ここまで来たら展開の助けが必要だし、止まってないんだけど、相手も相手だし...。
結果的にはスピード負けしたし、右回りより左の方がいいですね。
でも、これだけやれるのは立派です。まだまだ頑張ってくれますね」
5着は逃げて踏ん張った大井のセイントメモリー。
本橋孝太騎手
「ゲートも速かったし、ばっちり理想のレースが出来ました。
ただ、直線は今までみたいに伸びなかったです。前走の浦和のイメージだと、もう一回ガツンとハミ取るんですけど...。今日はそれがなかった。
長距離輸送もあったからなのか、もうちょっと完璧な状態でやりたかったです。
力的には足りそうなんで、余計悔しいです」
7着は2番人気だったタイセイレジェンド。
内田博幸騎手
「1枠が苦しかったです。しかもゲートで待たされて、足踏みしていたし...。
行くつもりだったんですけど、いつものスピードがなかった。この馬は意外と外枠の方がいいんですよね。
+15キロで体が気持ち重かった気もします。
今までずっと頑張ってくれた馬ですから、またこれからですよ」
1400mということで、若干長い馬や若干短い馬がいた今回のスプリント。
終わってみれば、エスポワールシチーのスピードが圧倒的でしたね。
もう一つ印象的だったのが、5着セイントメモリーの本橋騎手の表情。
初のJpnⅠ挑戦で掲示板に載るのは立派な成績ですが、相当悔しそうでした。
その表情からも、セイントメモリーがもっと戦えることを感じさせてくれました。
今回のレースを経て、どう成長してくれるか楽しみです!
まずは第8レースの『JBCレディスクラシック』のお話から。
勝ったのは1番人気メーデイア。
好スタートから2番手に付けると、4コーナーで逃げるトシキャンディを捉えて直線独走!
改めて、その強さを見せつけてくれました☆
浜中俊騎手
「負けられないと思っていたので、人気で勝ててホッとしています。
後ろを一回確認したんですけど、力が残ってましたね。無事にゴールまで頑張ってくれました。
地方の交流GI を初めて勝たせてもらって、ウィニングランをしたんですけど。
JBCということでいっぱいお客さんが来てて、そのレースを勝てて嬉しいです。
メーデイアについては、初めて一緒に大井で勝った時が、すごくインパクトの大きいレースでした。
これから、一緒に歩んでいけたらと思いましたね。
そこからさらに力付けてくれて、GI 馬になってくれて...。
ここまでの1戦1戦、重みを感じます。
もうこの馬には感謝しかないですね。
来年の春には第二の人生が決まっているのでGI 馬になったことは、これからの彼女にとってもいい方向にいってくれると思います。
無事に現役を終えて欲しいです」
笹田和秀調教師
「GI に格付けされて第1回目を勝つことが出来て、とても光栄です。
前走後も至って順調だったし、さらに負荷を掛けました。
普段と一緒で、自然体で臨むことが出来ましたね。
僕はプレッシャーはなかったですけど、ジョッキーは緊張していたみたいです。
確かに、オッズを見たら負けられない、ファンに迷惑はかけられないなと思いました。
今日は少しゲートの出が良くなかったですけど、ジョッキーが上手くカバーして2番手に付けてくれました。
後ろを振り返るくらい余裕もありましたね。
前は骨が弱かったんですけど、しっかり固まって、そこにいい筋肉が付いて理想の体になりました。
来年の春に引退が決まっているので、この後どういうレースに使えるかオーナーと相談します。
馬の様子を見ながらですが、ジャパンカップダートやフェブラリーステークスなどを視野に入れてます」
2着は道中メーデイアの後ろを追走し、最後まで伸びていたアクティビューティ。
吉田隼人騎手
「メーデイアを見ながら進めましたが、3コーナーでスッと動かれた時に忙しかったですね。
伸びているんだけど、前が止まらないですね...。
本当はこういう馬場は合っていないと思うんですけど、その中でこういうレースが出来たことは収穫でした。
落ち着きも出て来たし、これからの馬です」
3着キモンレッド
戸崎圭太騎手
「なるべく砂を被らないようにと思っていて、この馬場でも我慢して頑張ってくれました。
1500mでしたが、距離もやれそうです」
4着トシキャンディ
酒井学騎手
「力が違い過ぎて...勝った馬は持ったまま並んで来ましたから。
それでも、抜かれてからもバッタリ止まらなかったし、力は見せてくれたと思います」
5着は名古屋のピッチシフターが頑張りました!!!
大畑雅章騎手
「4着あるかと思いました!頑張ってくれましたね。
先生からは出たなりでと言われていて、この馬なりのレースが出来たと思います。
前に行っても、砂を被っても大丈夫だし、東海一といってもいいですね。
成長を感じるし、この先がもっと楽しみになりました」
2番人気10着だったサマリーズは、いつもの行きっぷりが見られませんでした。
内田博幸騎手
「もっと良くなる馬です。使いつつ良くなると思いますよ。
こんな惨敗する馬じゃないし、本来はもっとスピードがあるので」
牝馬の戦いは、圧倒的な力の差を見せつけてメーデイアが君臨しました☆
来年の春引退というのは寂しいですが、それまでどのレースに登場するのか注目です。
そして、今回は負けてしまった馬たちも、
JBC の舞台を経験して、さらなる成長を楽しみにしています!
特に!3歳ながら5着に健闘したピッチシフターには
これから地方競馬を引っ張って行くような女帝になって欲しいですね。
ダートの祭典JBCが終わりました!
各レース熱戦が繰り広げられましたが、まず速報で勝ち馬情報をお届けします☆
JBCクラシック:ホッコータルマエ
西浦勝一調教師
「前回負けてしまったので、勝ててホッとしています。
先手を取ったのは意外でしたが、幸くんの判断なので、間違いないなと思ってました。
来年はドバイへ挑戦したいと考えていて、その前には『ジャパンカップダート』に行く予定です。
まだ4歳。もっと力をつけてくれると思います」
幸英明騎手
「勝てて嬉しいの一言です。
もしかしたら逃げることもあるかな、と思ってたけど、理想としていたのは好位です。
逃げたことがないのでちょっと不安な気持ちもありましたが、最後までしっかりと走ってくれましたね」
JBCスプリント:エスポワールシチー
安達昭夫調教師
「ジョッキーに任せていましたが、ホントに強いレースをしてくれました。
スプリントに参戦したのはオーナーと協議の上で、多分対応してくれるんじゃないかなと思っていました。無事に勝ててホットしています。
この後はオーナーと相談して決めます。今のところは白紙ですね」
後藤浩輝騎手
「強い馬ですね。精神的にも強いし、年齢を感じさせないです。
後藤コールもしていただいて...。全国のみなさんが競馬好きでいてくれるっていうことを改めて実感出来ました」
JBCレディスクラシック:メーデイア
笹田和秀調教師
「GI格付けされて1回目で勝つことが出来て、光栄です。
少しゲートの出が悪かったけど、ジョッキーが上手く乗ってくれましたね。
来年の春に引退ということが決まっていて、この後はオーナーと相談します。
ジャパンカップダートかフェブラリーステークス辺りを選択肢に考えていますが、馬の様子を見て、オーナーと相談して決めます」
浜中俊騎手
「負けられないと思っていたので、人気で勝ててホッとしています。
ここまで力付けてくれて、GI馬になってくれて嬉しいですね。
来年の春には第二の馬生が待っているので、無事に現役を終えて欲しいです」
小雨予報でしたが、時折晴れ間も見えるほど。
お天気にも恵まれて、最高の1日でした♪
さらに!金沢の売り上げレコードも更新したということです!
初のJBC開催大成功でしたね☆
ここに掲載したみなさんのお話は、要約しています。
明日改めてじっくりとお届けしますので、しばしお待ちを。
オーストラリアで騎手として頑張ってる太田陽子騎手が、短期免許を取得して岩手で騎乗することになりました!
地方競馬では、海外の日本人女性騎手に短期免許を交付するのは初。
9月17日から11月25日までの2か月間、岩手競馬を盛り上げてくれます♪
どんな方なのか、早速お話を伺いました!
~プロフィール~
太田陽子(おおた ようこ)
1978年6月17日生まれ
国籍:日本(東京)
1259戦87勝(2013年7月末)
赤見:オーストラリアで騎手免許を取得したそうですが、どんな経緯だったんですか?
太田「名古屋に住んでいた頃、父に中京競馬場に連れて行ってもらったことがそもそもの始まりです。近くで馬を見て、もっと馬のことを知りたいって思いました。
その後高校の馬術部に入って、さらに馬のことを好きになって。
騎手になりたいって思ったんですけど、日本の騎手学校は体重制限がかなり厳しいじゃないですか。
その頃、体重がけっこう重かったので、受験するのは難しいかなと思ってて。
それに、わたし勉強不足で中央と地方の違いとかもよくわからなかったので、雑誌を見てオーストラリアで騎手になれるって知って、絶対に行きたい!って思ったんです」
赤見:英語は得意だったんですか?
太田「全然(笑)。だから、両親はもちろん学校の先生も『大丈夫なのか?』ってすごく心配してました。でもあの頃は若かったというか、怖いとは思わなかったですね。
チャンスがあるなら行きたいっていう気持ちが強かったです」
赤見:実際にオーストラリアに行ってみてどうでした?
太田「騎手になるための学校に入ったんですけど、基本的なことを学ぶ期間が1年、それ以上のことを学びたい人がそこから半年、さらに騎手になりたい人はそこからまた半年と、2年間のカリキュラムでした。
学校で学ぶことはもちろんですが、先輩たちを見ていたら勉強しながら厩舎で働いている人がいたので、わたしも厩舎に飛び込みで行って、運よく働かせてもらえることになって。
学校の勉強と厩舎の仕事を並行してやってました」
赤見:大変なことも多かったんじゃないですか?
太田「そうですね。見習い騎手の時はけっこう乗せていただいたんですけど、減量がなくなってからは乗り鞍を確保するのが厳しいですね。
でもこの仕事が好きなんで、特に苦にならないというか。最後はやっぱり、好きだからっていうのが大きいです」
赤見:今回岩手で騎乗することになった経緯というのは?
太田「岩手で騎乗してみませんか?というお話をいただいて。今まで日本で乗れるなんて夢にも思ってなかったので、最初はビックリしたんですけど、こんなチャンスがあるならぜひ乗りたいって思いました。
今は緊張してます。なんだか、新人の頃に戻ったようで。この年になってこんな気持ちになるなんて、思ってなかったです(笑)。
乗り方もコースも全然違うと思うので、岩手の方々にアドバイスをいただきながら、少しでも上手くなりたいです!」
赤見:では、日本の競馬ファンにメッセージお願いします。
太田「オーストラリアに行って、改めて日本の有難さを実感しています。まさか日本で競馬に乗れると思っていなかったので、今はとても嬉しいです。
戸惑うことや失敗することもあると思いますが、せっかくチャンスをいただいたので、精いっぱい頑張ります!」
17日からの免許なので、日本デビューは21日の盛岡開催でしょうか。
どんなレースを見せてくれるのか、本当に楽しみですね☆
昨日門別競馬場で行われた、SJT2013への2枚の出場権を賭けたワイルドカード。
2戦共に熱い熱戦が繰り広げられました!!
まず第1戦は、3番手から直線で力強く伸びた向山騎手カーラノーチェが勝利☆
地元の岩橋騎手が中団から追い込んで来て2着、3着は9番人気の低評価を覆して、坂井英光騎手が頑張りました!
1着:向山牧騎手
2着:岩橋勇二騎手
3着:坂井英光騎手
4着:村上忍騎手
5着:青柳正義騎手
そして第2戦。
こちらは2番人気の大畑騎手とマヤノポルカが、道中抜群の手応えで進み、直線の立ち上がりでは追い出しを待つほどの余裕を見せて完勝☆
2着は中団からジワジワと伸びて来た青柳騎手、3着には絶妙な逃げで山崎騎手が粘り込みました。
1着:大畑雅章騎手
2着:青柳正義騎手
3着:山崎誠士騎手
4着:永森大智騎手
5着:村上忍騎手
ということで、総合結果はこちら↓
1位:大畑雅章騎手 26点
2位:青柳正義騎手 25点
3位:向山牧騎手 24点
4位:村上忍騎手 21点
5位:岩橋勇二騎手 17点
6位:山崎誠士騎手 16点
7位:坂井英光騎手 14点
8位:永森大智騎手 12点
9位:柿原翔騎手 10点
10位:田中学騎手 8点
11位:鮫島克也騎手 7点
SJT本戦に駒を進めたのは、選定委員会により選出されて参戦した名古屋の大畑騎手と、金沢2位の青柳騎手でした!!!
たった1ポイント差で出場を逃した向山牧騎手の表情が切ないですね...
大畑騎手と青柳騎手には、ぜひともSJTの戦いでも活躍していただいて、史上初のワイルドカードからの下剋上出場を目指して欲しいです!
これで、今年のSJTを戦うメンバーが出そろいました。
・桑村真明騎手 北海道 26歳
・山本聡哉騎手 岩手 25歳
・御神本訓史騎手 大井 32歳
・真島大輔騎手 大井 30歳
・森泰斗騎手 船橋 32歳
・的場文男騎手 大井 57歳
・吉原寛人騎手 金沢 29歳
・尾島徹騎手 笠松 29歳
・岡部誠騎手 名古屋 36歳
・川原正一騎手 兵庫 54歳
・赤岡修次騎手 高知 36歳
・山口勲騎手 佐賀 43歳
・大畑雅章騎手 名古屋 29歳
・青柳正義騎手 金沢 26歳
こうやってメンバーを見てみると、かなり若いというか、ここ数年で大きく世代交代した印象です。
この若い世代の中で踏ん張っている、57歳の的場文男騎手と、54歳の川原正一騎手は特出していますね。
年齢を見て、改めてお2人の凄さを実感します。
SJT第1ステージは今月25日に船橋競馬場で行なわれ、そこで2名が脱落。
運命の第2ステージは、10月17日に園田競馬場で行われます。
今年は誰が優勝して、WSJSへ挑むのでしょうか♪