
名古屋の木之前葵騎手が快挙達成です!!!
5月9日にイギリスのリングフィールド競馬場で行われたアブダビのファティマ・ビント・ムバラク殿下主催のレディースワールドチャンピオンシップ第8戦で、Man of Dreams号に騎乗し優勝しました!
木之前騎手にとって、初海外で初騎乗初勝利です。
早速喜びの声をお聞きしました。
赤見:おめでとうございます!
木之前:ありがとうございます。本当に運が良かったです。
最初に遠征のお話が来た時は、行先はモロッコって言われていたんですけど、その後イギリスってなって、憧れの地だったのでワクワクしていました。
わたしは海外自体が初めてだったので慌ててパスポートを取って。今回は母と一緒に行って来ました。
赤見:イギリスはどうでしたか?
木之前:3泊5日で、1日だけ観光できたんですけど、街並みがすごくキレイで感動しました。バッキンガム宮殿を見たり、バスツアーに参加してビッグベンやロンドンアイに行ったり。すごく楽しかったです!
赤見:リングフィールド競馬場はどうでしたか?
木之前:広々としていて、自然の中にある競馬場という感じでした。残念ながら芝のレースじゃなかったんですよ。芝に乗りたかったんですけど、ダートでした。
コースも変わっていて、おむすび型みたいな感じなんですけど、直線が3回あって。みんなでコースを歩いてみたんですけど、不思議な感覚でした。
赤見:レースは積極的な騎乗で見事勝利!やりましたね!!
木之前:日本とブラジル以外の方はプロではなくてアマチュアの方だったので、慣れていないのか遠慮している感じでした。みんなが遠慮している間に前に行って、ジーっとしていて。直線も馬がよく頑張ってくれましたね。
赤見:初の海外でも木之前騎手らしいレースができたというのはすごいですね。
木之前:そうですね、腹を括っていつも通り、平常心でいることを心掛けました。でもびっくりしたことも多かったですよ。日本と違って、跨って2分くらいでもう発走なんですよ。アブミの長さを調整している時に枠入りが始まっちゃって、「ちょっと待ってー」って感じで慌てました(笑)。
それに、冷静でいられたのはムチの使用回数が決まっていたり、日本とはルールが違うということも大きかったと思います。いつもは気にしていないけど、何回ムチを使ったかとか考えていないといけないので、それで冷静になったのかもしれませんね。
赤見:一緒に行ったお母さんも喜んだんじゃないですか?
木之前:はい!喜んでくれました。ちょうど10日が母の日だったので、表彰式でもらった花束を母に渡したんです。いい親孝行ができたんじゃないかなと思います。ただ、仕事があって一緒に行けなかった父は、自分も行きたかったって文句言ってたみたいです(笑)
赤見:今回勝ったということは、最終戦のアブダビ参戦は確定ですよね?
(レディースワールドチャンピオンシップとは、働く女性を支援するシェイカ・ファティマ・ビント・ムバラク妃殿下の活動の一環として、女性騎手を招待するシリーズ競走で、年間、世界各地で13戦行い、その年の11月にアラブ首長国連邦のアブダビで第14戦を「ファイナル」として締めくくる)
木之前:そうみたいですね。なんだか自分でいいんだろうかって思いますけど、せっかくのチャンスなので頑張ります。その時には両親揃って一緒に行けたら嬉しいですね。
赤見:では、今後の目標をお願いします。
木之前:まだまだ上手くいかないことも多いんですけど、いつもいいリズムを保てるような騎手になりたいと思っています。もうすぐ100勝なのでまずはそこを目標に、11月のアブダビもあるので、ケガに気を付けながら精一杯頑張ります!
名古屋競馬場では、優勝報告会を5月19日(火)の6レース終了後に予定しているそうです。
今後の地元での活躍、そして11月のアブダビ遠征が楽しみですね♪
今年も大いに盛り上がった、GWのダートグレード3連発。
まずは名古屋『かきつばた記念』から振り返りましょう!
1番人気は単勝1.5倍の4歳牝馬コーリンベリー。好スタートからすんなりとハナを奪い、軽快なペースで逃げる展開に。2番手は2番人気メイショウコロンボ、3番手はバツグンの手応えでレーザーバレットが追走していきます。
4コーナーを回る時には、完全に前3頭の戦いに。
直線でもう一度伸びたコーリンベリーが初タイトルを獲得し、内を選択したレーザーバレットが2着、メイショウコロンボが3着に踏ん張りました。
勝ったコーリンベリーは、昨年のJBCレディスクラシックでは出遅れが響いて惨敗してしまいましたが、前々走のOP『コーラルステークス』も強かったし、今回も危なげない走りでタイトル奪取。
まだ4歳だし、これからさらに活躍してくれそうですね!
2着に負けはしたものの、レーザーバレットのレースぶりも素晴らしかったです。
本来はゆっくり行って末に懸ける競馬が得意なこの馬にとって、小回りは得意な舞台ではないはず。
それでも、上手く立ち回って力を見せてくれました。
そして、昨年と同じく4着に頑張ってくれたのが、地元名古屋のピッチシフター。
今回は後方からの競馬になりましたが、よくぞここまで追い込んでくれました!
今年も秋のJBCを最大目標に進んで行くということなので、地方代表として期待しています☆
5日に船橋競馬場で行われた『かしわ記念』は、古豪ワンダーアキュートが昨年の帝王賞以来の勝利!
2年ぶりに騎乗した和田竜二騎手との呼吸もバッチリで、改めてその力を見せつけました。
和田竜二騎手
「調教に乗せてもらっていて状態がいいのはわかっていましたが、どれくらいやれるかは半信半疑でした。理想の位置が取れたし、3,4コーナーは少しズブくなっていたけどなんとか付いて行ってくれて、直線に入った時には足色が違いましたね。
もう一度乗ることができて、とても嬉しいです。今までも外から見て応援はしてましたけど、やっぱり乗っている方がいいですね。
これまで地方ではGIを勝っているけど、中央で勝っていなくて。あの頃ぼくの力が足りなくて勝たせてあげられなかったので、引退までにはなんとか...という気持ちはあります。
9歳ですけど、年齢的な衰えは感じないし、えらい馬です。今日も若馬みたいに暴れてましたから(笑)。
次は帝王賞の予定なので、そこまで時間があるのでまた一緒に立て直してがんばります」
佐藤正雄調教師
「アキュートと和田くんに感謝しています。
最近になく順調にいっていて、状態は良かったです。体も絞れていたし、ひょっとしたら...と思っていました。
いい位置が取れたし、直線はどれだけ伸びるかなと思って見ていましたが、すごく切れたので驚きました。まだまだ衰えがないし、筋肉も柔らかい。次は帝王賞の予定なので、また大井でがんばります」
さらにこのレースでは、大井のハッピースプリントが3着に健闘し、大いに沸かせてくれました!
宮崎光行騎手
「やっぱり力ありますね。
返し馬で少し大人しい感じだったので、ゲート裏で気合を付けました。自分から動いて勝ちに行く競馬をしましたが、マイルでも想像以上に善戦してくれましたね」
一線級と勝ち負けするためには、もう一段階の進化が必要...最近のハッピースプリントにはそんな風に感じていたのですが、まさに今回のレースがいいキッカケになってくれそうです!
6日の園田『兵庫チャンピオンシップ』は、1番人気のクロスクリーガーの独壇場でした。
外からハナを奪うと、道中もしっかりと折り合って、結局9馬身も突き放しての圧勝劇。
まだこれからの馬なのに、ここまで強いということは...この先の活躍が今から楽しみですね♪
園田の無敗馬インディウムは、後方から追い上げて5着という結果に。
初めて負けてしまったわけですが、今回はこれまでのペースとは一変しているし、道中の追走から苦しい展開だったと思います。
強い馬と戦って負けることは、若馬にとって必要な試練ですから、この経験を活かしてさらなる高みを目指して欲しいです!!
いよいよ、サンクスホースデイズが高知競馬にやって来ます!!!
サンクスホースデイズとは...
"馬に感謝する日々"と名付けられ、競馬・乗馬・障害者乗馬・ホースセラピーなど、日本の馬文化が一堂に会し、たくさんの人たちが馬と触れ合える貴重なイベントなのです。
ウオッカやカネヒキリで数々のGIを制し、ヴィクトワールピサやルーラーシップで世界の舞台を制して来た角居勝彦調教師が、「馬たちのために何かしたい」という想いから始めたイベントで、過去には名古屋競馬場などで行われてきました。
こちらがその時の様子。
角居調教師の想いに共感したジョッキーのみなさんも多数参加されています。
馬たちと触れ合った時の、本当に嬉しそうな子供たち。
馬という生き物は、とても優しくて温かく
どんな人間でもそのままを受け入れてくれるんです。
競走馬は人を見ますが(笑)
ホースセラピーの馬たちは、子供も大人も高齢者も障がい者も健常者も、どんな人でもありのままを受け入れてくれる、本当に温かい心の持ち主。
ぜひたくさんの方に、馬たちと触れ合う喜びを感じて欲しいです!
福永洋一記念デーについて
サンクスホースデイズ、福永洋一記念、洋一カップと目白押しの一日ですね。
また詳しくレポートしますので、お楽しみに♪
昨年の雪辱を果たし、悲願のばんえい記念制覇を成し遂げたキタノタイショウ☆
コンビを組む大河原和雄騎手に、喜びの声をお聞きしました。
赤見:ばんえい記念制覇、おめでとうございます!感動しました!!!
大河原:ありがとうございます。本当に嬉しかったですね。去年のことがあって、借りは返さなければ...と思っていたので、目標達成出来て、すごく嬉しいです。
赤見:去年は1番人気で迎えたばんえい記念でしたが、5着という結果でしたし、大河原騎手自身お怪我で騎乗が出来ないという...。とても残念な結果でした。
大河原:ずっと目標にやって来たので、本当に悔しかったですね。
長年コンビを組ませてもらって、若い頃から頑張ってくれていた馬で。ずっとばんえい記念を大目標にして来て、去年やっと手が届くところまで来たと思ったんですけど。
僕も悔しかったけど、ファンの方も悔しかったと思います。ファンの多い馬ですからね。今回勝って、自分たちよりもファンの方の方が泣いていましたよ。有難いことです。
赤見:では、具体的に振り返っていただきたいのですが、今シーズンはそこまで調子がいいという感じでもなかったように思うのですが。
大河原:そうですね、絶好調という感じではなかったです。ただ、成績的には上がっていなかったけど、年が明けてからはだんだん状態が上がって来ていましたね。
赤見:ばんえい記念に向けての調整というのは?
大河原:いつもと同じようにしました。大一番を前に急に変わったことしても仕方ないですから。人間の気持ちが強くなりすぎないように、いつもと同じように接していました。
赤見:レースは例年通り、小刻みに進んで行く展開に。第2障害の手前までは先頭でたどり着きましたが、そこからタメましたね。
大河原:普通の重賞と違って、第2障害を一気に越える馬はいませんから、慌てなくても大丈夫だと心の中で思っていました。
いっせいに仕掛けて、外のフジダイビクトリーが上がって、ニュータカラコマとインフィニティーが上がって。自分が下りた時には、フジダイビクトリーはいっぱいになるだろうなという感じだったけど、インフィニティーとニュータカラコマはいい脚でした。
どこでギアチェンジしようか、と思いながら直線を進んでいました。手応えは楽ではないけれど、どこでもギアチェンジ出来る力は残っていましたから。ただ、余力が無くなると止まってしまいますから、「まだ早い、まだ早い」と自分に言い聞かせていました。
直線で2回目に止まった時に、フルパワーにしました。VTRで見てもわかると思いますよ。追い方が変わってますから。
赤見:ファンの方からのすごい声援がありましたけど、聞こえてましたか?
大河原:聞こえますよ。本当に有難いですよね。レースに乗ってて、本当に楽しかったです。
赤見:キタノタイショウはこれでばんえい競馬の頂点に立ちましたね。
大河原:まさに名前の通り、北の大将になりましたね(笑)。
でもねぇ、この馬は普段は臆病なんですよ。何かあると、自分の馬房から出てこなくなっちゃうから。調教が終わってからも、早く自分の部屋に帰りたくて仕方ないんですよね。
そういう臆病なところがレースにいってマイナスになる時もあるんです。本当に繊細な馬でね。小さいことを気にしちゃうんですよ。でも、すごく頭のいい馬で、いろいろなことを理解しているんです。
レース後も大きな疲れはなくて、今はリラックスして過ごしていますよ。体調と相談しながら、来シーズンも頑張って欲しいです!
今年の2月にNARグランプリの表彰があったでしょう。僕は特別賞をいただいて、ばんえい最優秀馬に選ばれたインフィニティー陣営と一緒だったんですけど、
「来年はここに(キタノタイショウの)服部調教師を連れて来ますよ」って宣言したんです。
ばんえい記念を勝つことが出来たし、その目標に向けて大きな一歩を踏み出せましたからね。次のシーズンも引き続き頑張ります!!
火曜日に行われた黒船賞は、2番人気ダノンレジェンドが早め先頭から押し切る強い競馬でした!
騎乗した丸田恭介騎手に、喜びの声をお聞きして来ました♪
赤見:おめでとうございます!強かったですね。
丸田:ホント、強かったですね。
できれば砂を被らないところで運びたいと思っていたんですよ。自分の能力出せれば本当に強いけど、勝つ時は砂を被らないところまで出して勝ってるから、そういう意味では前半の形にこだわらないといけないので、内枠でしたから、そこがうまく行けばだなと考えていました。結果的にそういう形になって、強かったですね。
赤見:高知は新人王以来2度目ですか?
丸田:そうです。久しぶりですね。前日食べたカツオが美味かったです(笑)。
コース的には、本当の意味での小回りは荒尾と高知とか、僕自身経験が少ないんですよ。
門別や南関東は、言っても広いじゃないですか。なので、昔乗ったことがあるとはいえ、今回どんな感じ方するかなと思ってました。
着いてからレース見て、馬場見て、どれくらい内を開けるか、どれくらいのコーナーなのか確かめました。地元の乗り役は普通に自然に乗ってますけど、なかなか難しそうだなと感じてましたね。
赤見:特にダノンレジェンドは前の方に行く馬ですもんね。
丸田:そうなんですよ!てことはやっぱり、1コーナーまでほぼほぼ全速力で走っていきながら、あのキツいコーナーを回っていかないといけないわけじゃないですか。馬も経験してないし、人間も経験が浅い中で。
エキストラで高知所属の馬にも乗せてもらったんですけど、そういう経験を活かすことが出来たのかなと思います。向正面向いてもう800ですから、向正面で動いて来る馬は来るし、先行してても、福島や函館のような感覚で向正面で折り合いを付けてるようじゃダメだなって。3コーナーで600m、3,4コーナーの途中で400が来て、すぐ200mだから、ゴールまでの距離というのはすごく意識しました。
赤見:イメージ通りのレースが出来たと?
丸田:そうですね、お蔭様で。道中の手応えがいいので、1コーナーさえ凌いでしまえば、折り合いも付くし、事前に考えてたことを意識しながらゴールまで運ぶことが出来ました。
赤見:前走からすごく強くなりましたね。
丸田:その前から強かったんですよ。だって準オープンもぶっちぎってますから。自分の形に持ち込むと本当に強いんですよ。まぁ今回はこれまでで言う『自分の形』ではないかもしれないですけど。
逃げたのが赤岡騎手じゃないですか。高知のすごい方なんで、ペースは全く心配ないと思ってました。リズム見ながら自分の馬に集中することが出来て。カペラステークスが強烈な逃げ切りだったので、「逃げないとダメ」みたいなイメージがあるかもしれないですけど、前も逃げないで勝ってますし。
赤見:丸田騎手というと追い込みのイメージが強いので、逃げてる丸ちゃんってなんか新鮮です。
丸田:リトルゲルダも前行って頑張ってますから!追い込みだけじゃないんです!!
赤見:ダノンレジェンドと共に、さらなる活躍が期待出来ますね!
丸田:まだまだ若いですからね。短いところのダート戦線をずっと回って行くことになると思うんですけど、気持ちはやっぱり全部勝つ、勝ち続けたいですね。