平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!
平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!昨日の浦和記念、ハッピースプリントが東京ダービー以来久しぶりの勝利!
 
![]()
 
道中は好位につけたサミットストーンをマークする位置取りから
4コーナーを回ると早め先頭で押し切り、強い内容でダートグレード3勝目を挙げました。
 
宮崎光行騎手
「今まで戦ってきたメンバーを考えると、今日は若干手薄な印象だったので、ここは勝たないといけないと思っていました。
浦和は初めてなので、出たとこ勝負で行こうと考えていて、馬を信じて乗りました。
南部杯の時にスタートで躓いてしまったので、そこだけは注意して、あとは3,4番手に付けられればと考えていたのですが、その通りになりました。僕は乗っていただけです(笑)。
 
早め先頭から勝ちに行って、負けられない戦いを勝てたことは本当に嬉しいです。
今度は中央のGI馬が相手になりますからね。暮れの大井でもいいレースできるよう頑張ります!」
 
森下淳平調教師
「ダービー以来の勝ち星ということで、勝てて本当にホッとしました。ここまで強い馬と戦って来て、力を付けてくれましたね。
秋3戦の中で一番のデキだったし、十分力を出せる状態だったので、結果を出すことができて嬉しいです。
 
宮崎騎手とも、『好位から4コーナー先頭くらいのイメージで』ということを共有していたので、その通りのレースができましたね。初めての浦和でしたが、上手に走ってくれました。
 
この後は東京大賞典を目指します。まだ良くなる余地を残しているので、さらにいい状態に持って行けるよう努力します」
 
そして2着は、昨年の勝ち馬サミットストーン。
2番手からすんなりと進み、「圧勝か?!」と思わせる場面もあったほど。
負けはしたものの、今年もいいレースを見せてくれました。
 
![]()
 
石崎駿騎手
「追い切りでも動きが良かったし、だいぶ戻って来ましたね。
最後は差さっていたので、絶好調にはまだもうちょいですが、次は一番いい舞台なのでそこで巻き返したいです!」
 
3着ソリタリーキング
戸崎圭太騎手
「リズム良く運べたし、勝ち馬をマークする形で進みました。
少しジリジリとしていて、勝負所で置かれる面もありましたが、そこからよく伸びてくれましたね」
  
今週の日曜日はチャンピオンズカップが行われ、その中から何頭が東京大賞典に駒を進めてくるでしょうか。それでも、今年は地方勢も大注目です☆
みなさん、エスケープハッチを覚えていますか?
2002年に高知でデビューし、54勝を挙げて当時の地方競馬最多勝記録を更新した馬です!
 
2008年に引退し、現在は埼玉県にあるつばさ乗馬苑で過ごしています。
 
つばさ乗馬苑に到着するまでの道のりは、
佐々木祥恵さんの 「第二のストーリー~あの馬はいま~」 に詳しく書かれているので、こちらの記事を参照下さい。
 
 エスケープハッチ、先輩への挨拶も済ませて晴れて仲間入り!
 
 
 
![]()
エスケープハッチ。
 
 
洗い場の隣の馬房に居たハッチは、初めましてのわたしにも、すぐに顔を出して挨拶してくれましたよ。
 
つばさ乗馬苑代表の土谷麻紀さんに、最近のハッチについてお話を伺いました。
 
![]()
エスケープハッチと、温かい笑顔の土谷さん。
 
 
赤見:ここに来て約1年ということですが、どんな様子ですか?
 
土谷:だいぶ羽を伸ばしていると思いますよ。
今ハッチと、そこのプレジデントとクラッチシューターと、3頭一緒に放牧してるんですよ。それで、ハッチはこの中で自分が一番強い、偉いっていう立場は譲らないんですよ(笑)。ハッチとシューターで最初仲良しにやってたんですけど、そこに後からプレジデントが入って来たんですね。シューターは誰とでも上手に付き合えるので、プレジデントと仲良くしてたらハッチがそこに割って入って。「お前は俺の手下だったろ」って感じで(笑)。新しく入った馬をなかなか寄せ付けないんですよ。
 
![]()
ハッチの目の前の馬房にいるプレジデント。 
 
ハッチが何回も馬房の前を通る時に喰いつく素振りをしていて、でもプレジデントもけっこう気持ちの強い馬で、最後にキレてハッチのお尻に喰いついたんです。それでハッチもしょげて、「すみません」みたいな(笑)。プレジデントも自分の居場所を確保できた感じですね。
 
赤見:馬に対しては強いんですね。
 
土谷:基本、俺様です。うちでは「俺様ハッチ」と呼ばれてます(笑)。
でも人間には懐こいですよ。すっごい懐っこい。馬房からクビを伸ばして自分の可愛らしさをアピールするやり方を知ってるんですよ。だから、「俺、こんなことやると好かれるかなー?」みたいな感じで顔を横にしてニッとしたりね。
 
赤見:さっきやってました!
 
土谷:もうね、カメラ向けると必ずやるから。最近お決まりのポーズなんですよ(笑)。
 
![]()
 
赤見:本当に可愛いですね♪ 今は乗馬として乗ったりしているんですか?
 
土谷:今、乗馬に少しずつやっていこうとしているところです。「エスケープハッチの会」代表の方ともお話して、このまま養老にしてしまうより、乗せられるんだったらそういう仕事を与えてあげてもいいんじゃないかっていう意向で。
 
まだお客さんは全然乗せてないですけど、わたしが乗って調整している段階です。でもね、本当にキレイですよ。乗馬になったら競技会に行けるかなっていうくらい、前脚も伸びるし、外国産の中間種に乗っているような乗り心地なんです。すごく歩幅が広いし、伸びもいいし。まだハミに対しては乗りが悪いんですけど、口に対して逃げちゃったりとか。だけどキレイに屈頭をしてハミに乗ろうとする、いわゆる乗馬で言う丸いクビがキレイにできるんです。
 
赤見:クビが弓なりになるんですか?
 
土谷:そうです、そうです。見てた人が、「この子、乗馬の調教やってたの?」って言うくらいキレイです。見せてあげたいくらい。
 
今後は一応、乗馬の方で仕上げていきたいと思ってて、来年くらいに簡単な競技会に出していきたいなという気持ちはあります。頭がいいので、人間が何をして欲しいかということを理解してくれるし、パニックにならないんですよ。淡々と聞いてくれる感じで。彼なりの自己主張はあるんですけど、乗っちゃうと人に対しては無抵抗ですね。
 
赤見:競走馬から乗馬への移行はなかなか難しいと聞きます。 
 
土谷:そうですね。でもハッチは競馬の大きなトラックで全力疾走というのが本業ですけど、乗馬の細かい動きにも上手に対応しようとしてくれてます。小さな円運動なんてやったことないはずなんですけど、必死に理解してやろうとしてくれますね。だから乗馬の素質はものすごくあります。
 
赤見:競走馬としての仕事を終え、少し旅をしてから、いい形でここにたどり着いたんですね。
 
土谷:と思いますね。今のところずっと遊んでいるし(笑)。仲間もいっぱい出来たし。ここの馬房も、来る人来る人おやつをあげられる場所なんで、いっぱい愛想を振りまいてくれて(笑)、看板ホースになってますね。撫でても全然怒らないし、他の馬を見てると「俺も見て」ってちょっかい出してきますよ。
 
![]()
 
赤見:体つきを見ても、元気そうで嬉しいです。
 
土谷:今は健康そのものですね。何の問題もないです。乗馬の調教を本格的にやって行くと、また少し体型も変わって来ると思います。
 
ここに来て約1年、やっと乗馬の調教を始めるようになりました。すごく頑張って来た馬だし、ずっと自分はこのまま養老で何もしなくていいんだって思って過ごしていたところに、急に鞍を付けてまた乗るっていうのも可愛そうだなって思うので、「この場所はこういうところで、みんなこんな感じで仕事しているんだよ」っていうのを理解するまで待ちたかったんです。鞍を付けても焦らないでねって、そういう空気を感じて欲しかった。だんだん馬が雰囲気を理解して、溶け込んできたなというところで鞍を付け出したらもう全然大人しかったですね。
  
赤見:待てるかどうかって大きいですよね。
 
土谷:そうそうそう。ホントに馬との会話、コミュニケーション、距離感を縮めて行くために待ってあげることは必要ですよね。でもどうしても経済面でじっくり待ってあげることが難しいですけど、そこは大事にしていきたいと思ってます。馬の方から、「これやってもいいよ」っていう感じになればスンナリ入れますからね。
 
みなさん、ハッチに会いに来た人たちが「ハッチに乗ってみたいんです」って言ったら、初心者でも引き馬で乗れるように、それくらいの信頼関係を作っていきたいと思っています。
 
 
※エスケープハッチは見学可です。なるべく事前連絡をしてご訪問ください。
 
つばさ乗馬苑
埼玉県日高市大谷沢681-1
電話 042-984-3410
 
つばさ乗馬苑HP
 
エスケープハッチの会HP 
 
11月8日(日)名古屋の木之前葵騎手が、アブダビで行われた ファティマ・ビント・ムバラク妃殿下主催の「レディースワールドチャンピオンシップ ファイナル」に出場しました!
 
5月にイギリスで行われた第8戦を見事勝利し、今回のファイナルに出場した木之前騎手。2度目の海外遠征について、早速お話を伺いました。
 
![]()
 
赤見:アブダビ遠征、お疲れ様でした!また一つすごい経験を重ねましたね。 
 
木之前:ありがとうございます。本当にいい経験になりました。
初めてのアブダビだったんですけど、もうアラビアっぽい雰囲気の建物がズラーっと並んでいて感動しました。
 
ギリギリまで日本で競馬があったので、パーティーには出られなかったんですけど、セレモニーには間に合いました。
エスコートキッズっていう女の子たちが、手を繋いで誘導してくれたんですけど、何度か馬に乗ったことがあるとか、通訳さんを通して少しお話ができて楽しかったです。
 
![]()
 
赤見:他の国の女性ジョッキーたちはいかがでしたか?
 
木之前:みなさん体つきがよくて、見た目から強そうな感じで。すごくオーラがある方がいて圧倒されてしまいました。
イギリスで経験させてもらっていましたが、レースにも上手く活かせませんでした。
 
赤見: 今回は初の芝でしたね。
 
木之前:はい!念願の芝でのレースでした。でも日本の芝ほどキレイに整備されている感じではなくて、乗った感覚はダートとそれほど変わらないかなと思いました。
 
今回は全員斤量が62キロと重かったんですけど、わたしが騎乗した馬は小柄で斤量が響いたような走りをしていました。
後ろから後ろのままの競馬で、レースに参加できなかったのは悔しいです。
 
赤見:イギリス遠征後はここを大きな目標にしていましたから、無事に終わってホッとしているのでは?
 
木之前:そうですね。すごく楽しみにしていた遠征で、今回は両親と姉も一緒に行ったんですよ。前回は母だけだったので、なんだか父が一番喜んでいたようでした(笑)。
でも、レースでいいところを見せることが出来なかったので、いつかまた遠征に行きたいです!
 
![]()
 
赤見:では、今後の目標を教えて下さい。
 
木之前:今年は通算100勝を達成できたし、目標にしていた年間50勝も達成することが出来ました。所属の錦見先生はじめ、周りの方々に助けていただいたお蔭です。本当に感謝しています。
まだ今年は終わっていないですが、来年以降もこの勢いが続くように、これからも努力していきます!
 
今年もJBCが終わりました!
 
当日はお天気に恵まれて、新スタンドG-FRONTのお披露目もあり、たくさんのファンの方々が詰めかけました。
総売得金は地方競馬史上最高の、約48億5千万円。
まさに大成功のJBCとなりました。
 
それでは、レースリポートをお届けします。
ちなみに、写真は最初のレディスクラシックのみとなっております...。すみません。
 
【JBCレディスクラシック】
 
勝ったのは3歳馬ホワイトフーガ。
![]()
 
関東オークス圧勝後、古馬戦線に挑戦して高い壁に跳ね返されましたが、大舞台で見事巻き返しましたね。
 
大野拓弥騎手
「勝てて本当に嬉しいです。
今日はほどよい気合が乗っていて、他の馬が手が動いているところでもいい手応えでした。いつもよりも後ろのポジションから、コースロスなく運べることが出来ましたね。
 
サンビスタは抜けた存在だと思っていましたが、そのサンビスタに5馬身も差を付けられたのはすごいことです。パワーと持久力がある馬で、一戦一戦強くなっているので、どこまで強くなるか楽しみです」
 
高木登調教師
「ここ2戦負けていたので、なんとかがんばりたいと思っていましたが、結果を出すことができて良かったです。
レース前に大野くんと脚の使いどころを話して、ここ2戦よりも後ろからにしようということを話し合いました。
 
関東オークスですごいパフォーマンスを見せてくれたあと、古馬の壁があるのかなと思っていましたが、勝てて良かったです。
手の掛からない馬で、まだまだ成長しています。まだ3歳なので、これからどんどん活躍してくれるんじゃないかなと思っています」
 
2着サンビスタ
 
岩田康誠騎手
「人気にしてもらっていたのに、すみません...。展開的にも位置取り的にも悪くなかったんですが。勝った馬と騎手を称えたいです。
馬の状態は良かったんですが、スッと動けなくて。前回ほどの手応えはなかったですね。
次は巻き返したいです」
 
3着トロワボヌール
![]()
 
戸崎圭太騎手
「スムーズに運べましたが、内が有利の馬場状態の中で外枠が厳しかったですね。馬の状態は良かったです」
 
 
【JBCスプリント】
 
勝ったのは牝馬コーリンベリー。快速を活かして逃げ切りました!
 
松山弘平騎手
「この舞台で結果を出せて、本当に嬉しいです。終始手応えがよくて、追ってからもしっかり反応して伸びてくれました。これだけのメンバーで結果を出してくれたし、短いところかなとも思いますが、落ち着きも出てきたのでもう少し距離が延びてもやれるという感触はあります。馬自身成長しているのでこれから先まだまだ楽しみです」
 
小野次郎調教師
「転厩初戦で結果を出すことができて、感無量です。オーナーにお世話になってきて、これだけの馬をやらせていただいて、本当に感謝しています。
スタートにまだ不安もあったので、今日はもし出遅れたら最後方からでもいい、腹を括って乗ってくれと松山騎手に話しました。でも上手にスタートを切ってくれて、この馬のスピードを活かすレースをしてくれました。
 
今後についてはオーナーと相談しますが、今年と同じようにフェブラリーステークスも視野に調整していきます」
 
2着ダノンレジェンド
ミルコ・デムーロ騎手
「逃げた馬が止まっていないし、本当に強かったですね。びっくりしました。
僕の馬もスタートは良かったし、ポジションも良かったと思います」
 
3着ベストウォーリア
川田将雅騎手
「すべってなかなか前に進めませんでした。途中から挽回してくれたけど、その差を縮めることができませんでした」
 
14着だった兵庫のタガノジンガロは、レース終了後に心不全でこの世を去ってしまいました。本当に残念でなりません...
 
 
【JBCクラシック】
 
勝ったのはコパノリッキー!骨折休養明けで一度叩き、大きな変わり身を見せてくれました。
 
武豊騎手
「状態がすごく良かったし、スタートも出てくれていい感じに運ぶことができました。手応えバツグンで、早め早めに動いて押し切ろうと思っていました。
直線を向いた時には手応えがあったので、このまま押し切れるだろうと思いました。
 
フェブラリーステークスも連覇をしてくれて、その後の骨折も乗り越えてくれて。本当にいい走りをしてくれて感謝しています」
 
村山明調教師
「本当に嬉しいです。前回よりも良くなっているとは感じましたが、まだ絶好調の状態まではいっていないかなと感じていました。でも、思った以上の走りをしてくれましたね。
 
僕はあんまり声を出して応援することはないんですけど、今日はさすがに声が出ました。この後は予定通りチャンピオンズカップを目指します。ここを叩いてさらに良くなると思うので、次もがんばります」
 
2着サウンドトゥルー
大野拓弥騎手
「初の2000mがどうかなと思っていましたが、いいリズムで動くことが出来たし、最後もいい脚を使ってくれました」
 
3着ホッコータルマエ
幸英明騎手
「向正面でペースが落ち着いた時に、そのまま行ってしまっても良かったかもしれないですね。でも後ろの馬にも差されているので難しいです...。
去年より順調に来ていたけれど、久しぶりが響いたと思います。1回使って良くなると思うので、次巻き返したいです」
 
西浦調教師のお話では、次はチャンピオンズカップを目指すそうです!
 
いよいよあと3日に迫ったJBC!
3レースともにじっくりと展望したいと思いますが、その前に。
今日は大事な前哨戦、Road to JBC を振り返って行きたいと思います。
 
まずは、9月30日に大井で行われた東京盃。
 
![]()
 
勝ったのは1番人気ダノンレジェンド。
 
大外からのスタートで、決して速かったわけではないのですが、すぐにスピードに乗って2番手に付けると、直線の立ち上がりで持ったまま先頭へ。
そのまま後続を突き放しての勝利で、まさに王者の風格漂う強い内容でした。
 
レース後ミルコ・デムーロ騎手は
「大外枠は厳しいかなと思いましたが、結果的にはよかったです。
作戦通り、自信を持って乗りました。
逃げたシゲルカガが早めに止まってしまったので、この馬は馬の隣にいるのが好きだから、ちょっと不安を感じましたが、その後もがんばって走ってくれました。
 
すごくカッコいいし、賢い馬です。
まだ僕は日本でダートのGIを勝っていないので、次もがんばります!」
 
というお話でした。
 
そして、2着に追い込んで来たのは御年8歳のドリームバレンチノ。
これまでよりも後方の位置取りに控えて、直線に賭ける競馬に挑戦しました。
最近は勝ち星から遠ざかり、ちょっと存在感も薄れていただけに、改めてこの馬の強さを見せつけられた格好です。
 
JBCでは58キロから57キロへと斤量が軽くなり、この馬が一番条件的に好転しそう。
昨年のチャンピオンですから、侮れない存在です。
 
続いては、10月12日に盛岡で行われた南部杯。
勝ったベストウォーリアは、2000mのクラシックではなく1200mのスプリントを選択しました。
 
レースは好位追走から、直線力強く伸びて完勝。
まったく危なげない走りで連覇を果たしました。
 
レース後福永祐一騎手は、
「負けられない一戦なので、勝ててよかったです。
素直な性格で、毎回一生懸命走ってくれる馬。
今日は一番人気で、レース中もプレッシャーをかけられたけど、それでも強いレースをしてくれましたね。
 
1200mに関しては、スタートも上手だし、少し置かれるかもしれないけど最後に切れる脚を持っているので、むしろ面白いんじゃないかなと思います」
 
新馬戦以来の1200m戦になりますが、現在の完成度からするといきなり勝負になるかもしれません。
 
気になる敗戦を喫したのは、大井のハッピースプリント。
パドックはいつも通り、あまり気合を表に出さない感じで歩いていましたが、今回の走りを見ると状態自体がそれほど上がっていなかった印象です。
 
休み明けを使ってどこまで体調を上げてくるか、新たな鞍上ミルコ・デムーロ騎手とのコンビにも注目しています。 
 
 
続いては、10月1日に大井で行われたレディスプレリュード。
昨年の女王サンビスタ、連勝中のアムールブリエ、スパーキングレディーカップでサンビスタを破ったトロワボヌール、3歳女王ホワイトフーガと、ここが本番か?と思うほどの豪華メンバーが顔を揃えました。
 
勝ったのは女王サンビスタ。
かしわ記念、スパーキングレディーカップ、ブリーダーズゴールドカップと勝ち切れないレースが続き、ついに女王陥落か?!なんて思っていましたが、
ここにきてきっちりと状態を上げてきました。
 
近走の敗因は、牝馬同士で背負う58キロという過酷な斤量と、牡馬一線級と戦ってきた疲れと見ています。
57キロになったレディスプレリュードではこの馬らしいレースを披露。
JBC連覇に向けて盤石の態勢と見ます。
 
不可解な負け方だったのが、連勝中だったアムールブリエ。
久しぶりの1800mで、いつもより速い流れに戸惑ったのか、勝負所でついて行けませんでした。
JBCは同じ舞台で戦うだけに、この敗戦をどう評価するかは賛否ありそうですね。
 
 
10月7日に行われた日本テレビ盃は、骨折休養明けのコパノリッキーと、帝王賞2着と本格化したクリソライトの対決に注目が集まりました。
 
クリソライト騎乗の川田騎手が、前を行くコパノリッキーに狙いを定めてマークしたのは当然で、見ているこちらもわくわくするほど攻めの競馬を展開してくれました。
 
しかし。
お互いを意識し過ぎたところに、後ろから伸びてきたサウンドトゥルーの末脚がさく裂し、漁夫の利のような形で差し切り勝ち。
初めての小回りを物ともせず、鋭い末脚を繰り出したサウンドトゥルーの適応力が光りました。
 
![]()
 
レース後大野騎手は、
「思った以上に1,2コーナーで上手く立ち回ることができました。
もっと我慢してもいいのかなと思いましたが、距離も考えて早めに動きました。
 
今充実期なので、本当にいい状態です。
2000mの距離は正直ギリギリだと思いますが、この状態を維持してがんばりたいと思います」
 
と話してくれました。
 
クラシックには帝王ホッコータルマエが参戦しますが、日テレ盃組が強力なライバルになるのは必至。
どんな戦いが展開されるのか、3日が本当に楽しみです!!!