Odds Park 競馬

新規会員登録

赤見千尋のRedView

赤見千尋のRedView トップ
赤見千尋平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!

カテゴリ

  • お気に入り (34)
  • その他 (16)
  • カテゴリを追加 (1)
  • 元騎手の目線 (16)
  • 地方競馬応援プロジェクト (29)
  • 昔の思い出 (34)
  • 最近の出来事 (606)
  • 競馬予想 (1348)
  • 競馬場探訪記 (426)

最新記事

  • 第60回サラブレッド大賞典 @金沢
    (2025/09/07)
  • 第25回サマーチャンピオン @佐賀
    (2025/09/03)
  • 第57回不来方賞 @盛岡
    (2025/09/01)
  • 第3回撫子争覇 @笠松
    (2025/08/27)
  • 第5回九州チャンピオンシップ @佐賀
    (2025/08/23)
  • 第27回ジュニアグランプリ@盛岡
    (2025/08/19)
  • 第57回摂津盃 @園田
    (2025/08/14)
  • 第54回くろゆり賞 @笠松
    (2025/08/13)
  • 第49回岐阜金賞 @笠松
    (2025/08/11)
  • 第30回クラスターカップ @盛岡
    (2025/08/10)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (3)
  • 2025年8月 (10)
  • 2025年7月 (10)
  • 2025年6月 (10)
  • 2025年5月 (10)
  • 2025年4月 (10)
  • 2025年3月 (10)
  • 2025年2月 (10)
  • 2025年1月 (10)
  • 2024年12月 (10)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (10)

年別

  • 2025年 (83)
  • 2024年 (121)
  • 2023年 (120)
  • 2022年 (121)
  • 2021年 (120)
  • 2020年 (120)
  • 2019年 (120)
  • 2018年 (112)
  • 2017年 (120)
  • 2016年 (121)
  • 2015年 (120)
  • 2014年 (120)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (123)
  • 2011年 (124)
  • 2010年 (125)
  • 2009年 (136)
  • 2008年 (168)
  • 2007年 (213)
  • 2006年 (100)

おすすめコンテンツ

  • 赤見千尋「馬女(まじょ)のひとりごと」
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬元ジョッキー 赤見千尋のRedView(オッズパーク)RSS
<<前へ 178|179|180|181|182|183|184|185|186|187|188 次へ>>
スパーキングレディーカップ @川崎

明日は川崎競馬場で、牝馬の戦い『スパーキングレディーカップ』が行われます!

 *6日川崎 第11R『スパーキングレディーカップ』 1600m 20:10発走*

ここは久しぶりに牝馬限定戦に参戦するホワイトフーガを本命にします。
昨年は『関東オークス』を圧勝し、秋には3歳馬として初めて『JBCレディスクラシック』を制覇しました。
今年初めの『TCK女王盃』もまったく危なげない走りで勝利を収め、牝馬同士ならば突き抜けた存在です。

本当は『フェブラリーステークス』でももうちょっとがんばれるかなと思っていたのですが、さすがに自分の競馬ができなかったですね...。
前走の『さきたま杯』は道中忙しかった印象だし、ここは得意のマイル、牝馬同士ということで巻き返しを期待しています。

対抗はヴィータアレグリア。
初のダートグレード挑戦となった『エンプレス杯』ではアムールブリエに1馬身差まで迫り、続く『マリーンカップ』ではブルーチッパーとの叩き合いを制して初のタイトル奪取。

昨年の秋から急激に力を付けてくれました。
好位から上手に競馬ができる馬で、川崎のマイルもまったく問題なし。
女王ホワイトフーガにどこまで食い下がれるか、楽しみな存在です。

ブルーチッパーは前走の『川崎マイラーズ』で1人気6着に惨敗。
『マリーンカップ』でヴィータアレグリアと叩き合いを演じた後だっただけに、かなり残念な結果となってしまいましたが...
珍しくゲートのタイミングが合わずにダッシュがつかず、外から上がって2番手まで盛り返したものの、3コーナーですでにいっぱいになってしまいました。
敗因は明らかだし、もともとゲートが上手でダッシュの速い馬。引きずることはないでしょう。

外枠に入ってしまったのはちょっと残念ですが、逃げて自分の競馬ができれば面白いと思います。

前走で大復活を果たしたタイニーダンサーも侮れません。
中央移籍後の2戦はこの馬らしくないレースぶりでガッカリしていましたが、前走の『関東オークス』ではさすがの貫録で完勝して見せました。

今回は初の古馬相手になりますが、昨年のホワイトフーガのように3歳でも十分勝負になると考えます。


 ◎10、ホワイトフーガ
 〇1、ヴィータアレグリア
 ▲8、ブルーチッパー
 △6、タイニーダンサー

2016/07/05
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

MRO金賞 @金沢

明日は金沢競馬場で、3歳重賞『MRO金賞』が行われます!
東海・近畿交流戦ということで、東海から4頭、兵庫から1頭の遠征馬が参戦。
迎え撃つ地元勢は7頭で、全12頭で争われます。

 *5日金沢 第11R『MRO金賞』 1900m 17:50発走*

本命にしたのは兵庫からの遠征馬エイシンニシパ。
門別デビューから兵庫に移籍して、着実に力を付けて来ました。

3連勝で挑んだ『菊水賞』こそ3着に敗れたものの、続く『兵庫チャンピオンシップ』では、JRAの強豪相手に攻めの競馬を貫き、2番手から最後まで踏ん張って6着に健闘しました。
このレースは相当苦しい戦いでしたが、着順以上に評価できる内容だったと思います。

前走の『兵庫ダービー』はノブタイザンの決め手に屈しましたが、このままの勢いで行けばタイトル奪取は時間の問題です。
今回はいかにもメンバーに恵まれました。
レースが上手なので初の金沢も問題なし。ここは初タイトル濃厚と考えます。

対抗以下が悩むところで...
これまでの実績的に、地元金沢のザウアーにしました。

初めての重賞挑戦だった『北日本新聞杯』では、中団外から徐々に進出し、3コーナーで先頭集団に取り付くと、ロングスパートで2着に追い込みました。
続く『東海ダービー』では先団を見る形で折り合いをつけ、2週目の3コーナーから強気に動いて3着に健闘。
『北日本新聞杯』で届かなかったバーバリライオンに先着しました。

前走は地元のレースで3着に負けてしまいましたが、スタートダッシュからあまり進まない感じで位置取りもイマイチ。
終始気合をつけているところを見ると、もう少し距離が長く、前半ゆっくり行ける方が合うのかなと思います。
今回は1900mに延びるので、巻き返しを期待します。

スマイリーキュートは前走でザウアーを破っている馬です。
牝馬ですが、馬の後ろで砂を被ってもひるまない根性の持ち主。
ここに来て急激に力をつけています。
レース運びも上手だし、このメンバーなら十分上位争い可能です。

笠松からの遠征馬のリックカグラとハードルソングまで。


 ◎5、エイシンニシパ
 〇8、ザウアー
 ▲2、スマイリーキュート
 △6、リックカグラ
 △12、ハードルソング

2016/07/04
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

園田FCスプリント @園田

30日はスーパースプリントシリーズの第5戦、『園田FCスプリント』が行われます!

 *30日園田 第11R『園田FCスプリント』 820m 16:00発走*

ここ3年の勝ち馬は、サクラシャイニー(高知)、エスワンプリンス(佐賀)、エプソムアーロン(高知)と強力な遠征馬たちが勝利を飾って来ました。
しかし今年は地元馬にも十分チャンスありのメンバー構成と考えて、本命はエイシンホクトセイにします。

門別デビューから、南関東、JRA、兵庫と移籍してきました。
まだ重賞制覇はないものの、使いながら順調に力をつけて、今年に入ってからはA1クラスを2勝。
いよいよ重賞獲りへ駒を進めて来ました。

前走のオープン特別では、好位内追走から、直線は外に切り返してキッチリと前を捉えました。
初の820mということで多少の不安はありますが、スタートが上手だし最後の脚もしっかりしているので、十分勝負になると思います。

対抗は高知からの遠征馬カッサイ。
高知に移籍してから8戦7勝とものすごい勢いで勝って来た馬です。
まだオープンではないので重賞でどこまで通用するかわかりませんが、勢いは一番と言っていいでしょう。

前走は好ダッシュから2番手外につけ、3コーナー手前で先頭に立つと、そこから後続を突き放して6馬身差の圧勝劇。
この日行われたオープン特別で2着だったエプソムアーロンと同タイムでした。
単純に比較はできませんが、上のクラスに入っても戦える器だと期待しています。

同じく高知からの遠征馬スクワドロンは、上記に書いたオープン特別で5着だった馬。
昨年末高知に移籍して、1月の『黒潮スプリンターズカップ』を制しました。
これまでの実績からも、距離短縮はプラスでしょう。
園田のキムタケさんが手綱を取るというのも心強いです!

短い距離で結果を出して来たエイシンアクロン、安定株のエーシングリズリーまで。


 ◎11、エイシンホクトセイ
 〇10、カッサイ
 ▲7、スクワドロン
 △1、エイシンアクロン
 △2、エーシングリズリー

2016/06/30
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

帝王賞 @大井

かなりの豪華メンバーが集まった今年の『帝王賞』。
まさに上半期を締めくくる頂上決戦に相応しい顔ぶれになりましたね。

 *29日大井 第11R『帝王賞』 2000m 20:10*

ホッコータルマエ、コパノリッキー、サウンドトゥルー、アスカノロマン...現在のダート界をけん引する面々が揃った中で、本命にしたのはノンコノユメです。

前走の『かしわ記念』では、パドックから馬っけを出して相当入れ込んでいました。
それに、小回りのマイル戦ではちょっと忙しかった様子。
直線で伸びてくるも、4着までが精いっぱいでした。

レース後は力を出し切っていないせいか、疲れもなくケロっとしていたそう。
管理する加藤征弘調教師は、「次は広いコースになるし、直線も長くなる。この馬に向いた舞台になるので巻き返したい」と仰っていました。

昨年の『JDD』では、不良馬場を物ともせずに豪快な差し切り勝ち。
古馬と混じってからも、58キロを背負って『武蔵野S』を勝ち、『チャンピオンズカップ』『フェブラリーS』の両GIでも2着と力のあるところを見せました。

今回のメンバーに入っても、能力的にはまったくヒケを取りません。
さらに今回は、コパノリッキー、ホッコータルマエ、アスカノロマンと前に行く脚質が揃いました。
展開もこの馬向きになるのではないかと考えます。

対抗はホッコータルマエ。
ドバイでは今年も力を発揮することができませんでしたが、無事に帰国して態勢を整えて来ました。

これまでは休み明けはどうしても力を出し切れない面があったものの、昨年のこのレースでそのマイナスポイントを払拭。
好位から自分で動く積極的な競馬で、帝王賞2勝目を挙げました。
今年は昨年以上のメンバーなので簡単ではないですが、大きく崩れることはないと信じています。

3番手評価はクリソライト。
この馬のパターンはわかりやすく、内枠で揉まれると失速、揉まれずにスムーズに流れに乗れると好走してくれます。
今回は外枠に入ったし、前に行きたい馬たちが意識し合えば、内を見ながら好位のいいところを進めるはず。
昨年と同じように好勝負を期待しています。

コパノリッキーは前走でGI6勝目を挙げました。
この馬の強さは重々承知しているものの、
夏の暑さが苦手ということで状態面がどうかということと、やはり大井の2000mは少し長いという印象から薄めの印にしました。


 ◎2、ノンコノユメ
 〇10、ホッコータルマエ
 ▲12、クリソライト
 △3、コパノリッキー
 △1、アスカノロマン
 ☆7、サウンドトゥルー

2016/06/28
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

グランシャリオ門別スプリント @門別

明日は門別競馬場にて、スーパースプリントシリーズ第4戦、『グランシャリオ門別スプリント』が行われます!

 *23日門別 第12R『グランシャリオ門別スプリント』 1000m 20:35発走*

本命にしたのはクリーンエコロジーです。
JRA5勝の実績を引っ下げて昨年門別へ移籍。
去年のこのレースは7着に負けてしまいましたが、スプリント戦の『エトワール賞』を制覇しているように、やはり短距離にはめっぽう強い馬です。

前走はダートグレードの『北海道スプリントカップ』で、中団からよく追い込んで地方馬最先着の4着に健闘。
JRAのレーザーバレットや、門別最強の短距離馬アウヤンテプイを差し切ったのは立派です。

今回のメンバーは対戦比較では分が悪いですが、展開次第で一発あると思ってます。

対抗はシセイカイカ。
門別生え抜き馬で、レースを重ねて少しずつ強くなって来ました。

重賞勝ちはないですが、ここ最近はA1クラスで上位争いをしていたし、前走でついにオープンを制覇しました。
レースは好位の外を追走して、直線では後ろから伸びて来たレッドペリグリンと体を併せた叩き合いをハナ差で制しました。
並んでから抜かせない勝負根性はさすがで、十分重賞を勝てる器だと感じます。

その時2着だったレッドペリグリンにも注目。
シセイカイカには先着したこともあるし、実力的にはヒケを取りません。

前走の『北海道スプリントカップ』はさすがに相手が強すぎましたが、前からでも中団からでも競馬ができるので、どんな展開でも対応できるのは強い武器。
今回のメンバーならば上位争い可能でしょう。


 ◎8、クリーンエコロジー
 〇9、シセイカイカ
 ▲7、レッドペリグリン
 △3、サクラインザスカイ

2016/06/22
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 178|179|180|181|182|183|184|185|186|187|188 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.