ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

« 2005年12月 | メイン | 2006年2月 »

2006年1月 アーカイブ

123456

レース回顧(1/28~1/30)

2006年1月30日(月)

 28日(土)に行われた風蓮湖特別(800万円未満)は、7番人気のヨシノウンリュウが優勝。2着に8番人気のアサヒセンショウが入り、馬連単は89,610円の高配当となりました。後方から刻んでいったヨシノウンリュウは、第2障害をひと腰目できっちり天板近くまで上がり、その後はやや苦戦したものの先頭でクリア。後半でやや脚が鈍ったように見えましたが、それでも後続の追撃を封じてゴールしました。1番人気のキングファラオは、いいところなく9着に敗退しています。
 29日(日)のメインレースは「雪に願うこと」メモリアルカップ(4歳以上オープン)。ここはタケタカラニシキが1番人気にこたえて優勝しました。障害を先頭で力強く越えると、追ってくるのはトモエパワーのみ。その追撃には手を焼きましたが、それでも大口泰史騎手の左ムチにこたえて粘りきりました。2着トモエパワーは2番手で障害を下りると、タケタカラニシキとの差をジリジリ詰めたものの、結局捉えるには至りませんでした。
 この日の第10レース、ウインターカップ(オールカマー)は、8番人気の伏兵ヨコハマイサムが優勝。道中は中団から後方を進んでいましたが、第2障害はギャンブラークインと並んで先頭でクリア。終いの脚も確実で、道中2度止まったギャンブラークインを振り切りました。ギャンブラークインは3戦連続の2着。
 その前の第9レース、ジャニュアリー特別(3歳オープン)を勝ったのは、5番人気のホッカイコマヨシ。2着にニシキセンプー、3着にメジロショウリキ、4着メダマと、実績馬を退けての勝利に、今後も活躍が期待できそうです。ニシキセンプーはトップハンデの595キロを課せられての2着。早め先頭から逃げ切りそうなところを交わされただけに、悲観する内容ではないでしょう。
 なお第8レースの勝入混合別定650万円未満エンジュダイヤが、第7レースの勝入別定550万円未満カネサブラックがそれぞれ優勝しています。
 30日(月)のメインレースは厚岸湖特別(800万円未満)。ここは先頭で障害を越えたダイヤサンデーが優勝。障害で完全なセーフティーリードを広げ、残り10メートル付近で止まったものの、楽に逃げ切りました。2着は7番人気のスーパーミントで、昨年8月以来、久々の連対。1番人気のタカラボーイはいいところなく8着に、2番人気トミサトクイーンは障害でヒザを折り10着に、それぞれ敗れました。
 第10レースに行われたオープンは、シンエイキンカイが優勝。先に抜け出したヨコハマボーイをゴール寸前で交わし、単勝1番人気にこたえました。

映像はこちら

今週のみどころ(1/28〜1/30)

2006年1月27日(金)

 今週は29日(日)に「『雪に願うこと』グランプリ受賞記念イベント」が行われ、雪に願うことオリジナルグッズの抽選や、撮影現場の見学、主役馬ウンリュウを務めたマルニシュウカンとの記念撮影など、多数のイベントが予定されています。また、29日と30日(月)は競馬実況アナウンサーフェスティバルが行われ、当サイトでもおなじみの矢野吉彦氏をはじめとする6名のアナウンサーが集結します。これらイベントの詳細についてはこちらをご覧ください。
 28日(土)のメインレースは風蓮湖特別(800万円未満)。中心はやはりキングファラオになるでしょう。銀河賞では惨敗を喫しましたが、前走の柏林馬事公苑特別で巻き返して優勝。800万クラスでも十分に戦えることを証明しました。銀河賞を制したホクトキングより10キロ軽い重量で出走できることも考え合わせれば、ここも強い競馬を見せてくれるのではないでしょうか。そのホクトキングは、銀河賞以後の成績を見る限り苦戦しそうな印象。ただ前走の混合別定800万円未満は差のない3着と健闘しているだけに、軽視は禁物でしょう。ほか、シンザンウィーク、レオユウホーあたりも争覇圏です。
 29日(日)に行われるのは「雪に願うこと」メモリアルカップ(4歳以上オープン)。このレースはライジングサンに注目したいと思います。前走のサホロ特別では、離されたとはいえ3着を確保。状態の良さを生かして上位争いを演じてくれることでしょう。もちろんタケタカラニシキも争覇圏です。この日の第10レースはウィンターカップ(オールカマー)。ここにはギャンブラークインが登録してきました。ここ2戦も連続2着と好調を維持しており、今回も主役となってくれることでしょう。そのほかコトブキライアンやオーパスワンもおもしろそう。オールカマー競走だけにハンデが明暗を分けそうです。第9レースは3歳馬によるジャニュアリー特別(3歳オープン)ニシキセンプーメダマカネサテンリュウメジロショウリキと、現在の2歳トップクラスが集まりました。どの馬にもチャンスがありそうで、楽しみな一戦となりそうです。また、来週2月5日には3歳牝馬重賞の黒ユリ賞があるだけに、エメラルド、キタノパワーのレースぶりにも注目です。なお、さらに前に第9レースの勝入別定650万円未満には、オホーツクブルーやエンジュダイヤ、ニシキダイジンなどが出走する可能性があります。28日に発表される出走メンバーに注目したいところ。
 30日(月)の厚岸湖特別(800万円未満)は、トミサトクイーンに期待したいところ。前走のヒロインズカップはさすがに敷居が高かったようですが、自己条件なら好勝負でしょう。タカラボーイも連続2着と調子を上げてきており、上位争いに食い込むに違いありません。この日の第10レースは4歳以上オープン。21日、22日のメインレースの勝抜戦で、ヨコハマボーイやアンローズ、キタノコクホーなどが出走する可能性があります。29日の確定メンバー発表を期待して待ちましょう。

馬券おやじは今日も行く(第13回)  古林英一

ばん馬の変化

 『昭和33年度馬籍簿綴』という資料が競馬組合の倉庫に残されていた。ちょいと思い立ってこの資料を整理してみた。またしても昔話で恐縮である。

 昭和33年(1958年)といえば小生の生まれた年である。また、昨年話題になった(まだ上映中だと思うが)映画『ALWAYS 3丁目の夕日』の舞台がこの1958年である。いつまでも自分が若いと思っているせいか、そんなに大昔のことではないと思っていたのだが、映画をみても、馬籍簿綴をみても、ワシも長生きしたもんだと思わず思ってしまう。世の中の変化がいかに大きかったかということだろう。

 小生と同じ年の北海道生まれのかたなら、馬が畑を耕したり、馬車をひいていたのを子供心に覚えているかたも多いだろうが、残念なことに、関西生まれの小生は農耕馬を見た覚えがないのである。というのは、関西では農耕に馬を使うということはほとんどなかったからだ。関西は馬耕ではなく牛耕なのである。

 どなたに聞いても、昔のばん馬は今のばんえいの競走馬に比べれば小さかったとおっしゃる。1963年までの格付け区分は肉眼判定で、馬体重の計量もなされていなかったのだが、1964年に体重制の格付け区分が導入される。この当時の格付けは、甲級、乙級、丙級、丁A級、丁B級の5段階である(丁Bというのは、そもそもは、農家に懇請して出場してもらった農耕馬用の格付けだそうだ)。体重制導入で、甲級は800kg以上と決められた。1960年度を例にとると、全出走馬1,037頭のうち、甲級馬は21頭しかいない。比率でいえば2%である。体重制導入後もこの比率に近い線で甲級馬がいたとすれば、800kg以上の馬はほんの数%しかいなかったということになる。今なら全馬が甲級馬である。40年ほどでこれくらい馬が変わっているのである。

 品種構成も今とはまったく異なっている。1958年の出走馬は全部で470頭。このうち約27%が中半血である。アングロノルマンやアングロノルマン系というのも3頭いる。アングロノルマンなんていう品種は当時盛んだった速歩競走に出てくる馬の品種だ。中半血の馬の血統をみると、速歩競走に出てくる馬と同じような血統の馬がみられる。ひょっとしたら、ばん馬と速歩と両方に出走した馬もいるのではないだろうか。なんせ、ばんえいに限らず、平地競走でも当時は腕に覚えのある人なら誰でも騎手登録ができた時代だ。自慢の馬を連れてばんえいも平地も出場したという馬がいても不思議ではない。

 品種の違いを反映し、毛色も今と昔はずいぶん違う。今でも青毛の比率は高いが、それでも2割程度だ。今一番多いのは鹿毛で約4割が鹿毛である。1958年のデータだと、最も多いのが青毛で約半分が青毛である。そういえば、浪曲や落語なんかで馬方や農民がひく馬の名前はほとんど「アオ」だったりする。

 今も青森県の尻屋崎に「寒立馬(かんだちめ)」と称される馬がいる。南部駒の血をひく馬だというが、実際にみると、在来馬ではなく、洋種の血が強くなっていることが一目でわかるが、ばんえいの競走馬に比べればかなり小さく、青毛も多い。おそらく、40年前、50年前のばん馬というのはこんな感じだったのだろうと思う。興味のあるかたが一度ご覧になるといいだろう。

 確かに、現在のばんえい競馬の競走馬は、農耕や小型の馬車をひかせるには大きすぎるかもしれない。ばん馬がめきめき大きくなるのは1970年代以降のことだ。それは実役馬としての馬の需要がほとんどなくなり、ばんえい競走馬もしくは肉用馬としてしか農用馬の需要がなくなったからに他ならない。馬だけではない。人もまたそうである。馬を実役に使う人もいなくなり、橇をひかせる仕事はばんえい競馬以外になくなってしまう。その一方で、1970年代、ばんえい競馬の売上高が急成長し得たことで、ばんえいでメシが食えるようになったことから、「ばんえいの騎手」という職業がなりたつようになったのである。

 こうして考えると、専業的な人・馬による「ばんえい競馬」が成立したのは1970年代はじめということだ。たかだか30数年の歴史だ。祭典輓馬から数えれば、100年を優に超える歴史をもつばんえい競馬だが、近代競馬としてはたかだか30数年。長くて短いばんえい競馬の歴史である。

レース回顧(1/21~1/23)

2006年1月23日(月)

 21日(土)のメインレースおおぞら特別(4歳以上オープン)は、牝馬のワンツー決着。第2障害でワンテンポ遅らせて仕掛けたスターエンジェルが、後続との差を保ってそのままゴール。今季初勝利を挙げるとともに、惜敗続きにピリオドを打ちました。もう1頭の牝馬キタノコクホーは、各馬の追い上げに苦しみながらも2着を確保。引き続き状態をキープしているようです。人気の一角ツルマキシンザンは、第2障害でヒザを折ってしまい、10着に敗れました。その前のレース混合650万円未満は、好調のオホーツクブルーが快勝。これで5戦連続連対としました。9番人気のキンミノルが鋭く差し込んで2着、1番人気のウィナーサマーは、この馬としては珍しく障害でヒザを折り、9着に敗れています。
 22日(日)に行われたのは睦月特別(4歳以上オープン)。ここは1番人気に推されたエンジュオウカンがひと腰で障害を越えると、そのまま後続の追撃を振り切って優勝しました。ペースを握って真っ先に障害を抜け、そのまま粘り込みを図るいつものパターン。今シーズンは力強さが出て、そのレースぶりに成長の跡を感じます。2着は追い込んだヨコハマボーイで、今季初勝利を挙げた前走に引き続いて、好調を維持しているようです。僅差の3着にはアンローズが入りました。第10レースの650万円未満は、エンジュオウカンの妹エンジュダイヤが優勝。一歩先に障害を抜けたニシキダイジンをゴール前で捉えました。3着にホクショウファイトが入線。また、第5レースの3歳A-1戦は、およそ4カ月ぶりに出走したマルミシュンキが快勝。プラス76キロと、数字どおりに成長した姿を見せました。
 23日(月)の漁火特別(混合800万円未満)は、1番人気のプリンセスサクラコが優勝。近2走は重賞で敗戦が続きましたが、800万クラスといえども条件戦ならば、やはり実力上位。オープンでも通用しそうな勢いです。

映像はこちら

今週のみどころ(1/21〜1/23)

2006年1月20日(金)

 今週22日(日)は、おなじみとなった「競馬場 de 親子リレー」が行われます。優勝した親子には、温泉宿泊券が贈呈されるので、近隣のかたは奮ってご参加ください。
 21日(土)に行われるのは、おおぞら特別(4歳以上オープン)。ここにはキタノコクホー、ツルマキシンザン、スターエンジェルなど、近走安定した成績を残している馬が登録しています。やはりツルマキシンザンを押さえたいところですが、ここはスターエンジェルがおもしろそう。730キロと重量にも恵まれた印象で、勝ちきれない近走の鬱憤を晴らしてもらいたいものです。もちろん、忘れたころのグレートサンデー、サンデーブライアンにも注目したいところ。ほか、この日の第10レース混合650万円未満にはウィナーサマーオホーツクブルーが出走を予定しています。
 2日目、22日(日)のメインレースは睦月特別(4歳以上オープン)アンローズをはじめ、シンエイキンカイミサイルテンリュウエンジュオウカンなど、注目馬が目白押しです。またコスモカップやヨコハマボーイなど、伏兵馬も多士済々。ハンデ差が明暗を分ける、楽しみな一戦となりそうです。第10レースの650万円未満にはエンジュダイヤホクショウファイトらが出走予定。ここ2戦好調のニシキタカラも争覇圏でしょう。
 23日(月)は漁火特別(800万円未満)。ここにはプリンセスサクラコが登録してきました。ここ2戦は重賞で惨敗が続いていますが、自己条件のここは中心となるに違いありません。

123456
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.