Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4111)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/15笠松・オグリキャップ記念】距離は未知数も能力高いムエックス
    (2025/05/14)
  • 【5/11金沢・お松の方賞】女王への期待リケアマロン
    (2025/05/10)
  • 【5/8園田・西日本クラシック】強敵不在でジーニアスレノン
    (2025/05/07)
  • 【5/6名古屋グランプリJpnII】ロングスパートを決めるセラフィックコール
    (2025/05/05)
  • 【5/5名古屋・駿蹄賞】中央移籍で力つけたコパノエミリア
    (2025/05/04)
  • 【5/5園田・兵庫大賞典】役者が違うイグナイター
    (2025/05/04)
  • 【5/4高知・黒潮皐月賞】高知で一冠目を決めるジュゲムーン
    (2025/05/03)
  • 【5/4佐賀皐月賞】この距離でこそムーンオブザエース
    (2025/05/03)
  • 【5/4盛岡・ダイヤモンドカップ】距離伸ばしてバリウィール
    (2025/05/03)
  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (9)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)

年別

  • 2025年 (74)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 490|491|492|493|494|495|496|497|498|499|500 次へ>>
【10/20盛岡・若駒賞】距離延長で3連勝狙うロールボヌール

 デビューから2連勝のロールボヌールがまだ底を見せていない。水沢でのデビュー戦は、逃げて直線を向き、後続の様子を確認しながら追い出されると、2着に8馬身差をつけて圧勝。2戦目は盛岡の芝で、抜群のスタートを切ったものの控えて2番手から。直線に入って手ごたえ十分のまま先頭に立つと、そのまま後続を突き放しての完勝。2戦ともに他馬をまったく寄せ付けずというレースぶり。今回は距離延長となるが、直線まで脚を溜めて一気に弾けるというレースぶりから距離も問題なさそう。むしろ距離が延びてさらに強いレースをするかもしれない。
 トーホクフェアリーは、2走前の芝のジュニアグランプリこそ惨敗だったが、3走前のビギナーズカップはランデックハナコに惜しくもハナ差2着。そして前走知床賞は地元最先着の4着。ロールボヌール以外のメンバーの中では、ダートなら能力上位。
 ラブディーバもビギナーズカップでは勝ったランデックハナコからタイム差なしの3着。知床賞では着順を落としたが、巻き返しに期待したいところ。
 デビュー戦の圧勝ぶりが印象的だったスペクトル、ビギナーズカップ4着のオールドラヴらも展開ひとつで上位食い込みは可能。
 ◎9ロールボヌール
 ○11トーホクフェアリー
 ▲3ラブディーバ
 △5スペクトル
 △2オールドラヴ
 
 若駒賞の出走表はこちら

2014/10/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/19佐賀・雷山賞】強敵相手に揉まれたサウスパシフィック

 前走、国見岳特別で勝利を飾ったサウスパシフィックに期待する。中央から転入後4連勝で、吉野ヶ里記念も2着。続く前々走の烏帽子岳特別は、エスワンプリンスやズンダモチら、佐賀の現役最強クラスが相手ということもあって6着に敗れたが、距離が1800メートルに延びた国見岳特別で巻き返した。これで佐賀では1750&1800メートルでは4戦全勝。血統的にもさらに距離延長の2000メートルでも問題ないはず。
 ディアフロイデは、昨年末の佐賀転入後5勝を挙げていて、そのすべてが1750メートル以上。前走開聞岳賞では、2着のマイネルパルフェに続いての3着だったが、着差はわずかに半馬身。今回は距離延長の2000メートルで逆転可能と見る。
 マイネルパルフェは、吉野ヶ里記念で2着サウスパシフィックに半馬身差の3着があり、今年佐賀に転入して以降、13戦して3着以内を外したのが1回だけという堅実ぶり。ただ勝ち切れないのも確かで、ディアフロイデとは勝ったり負けたりだが、距離延長でディアフロイデを上にとった。
 タガノマツカゼは、兵庫から転入後2連勝のあと、前走池田湖賞で3着。先着されたシャイニーフェイト、コスモガラサが土曜日のA2クラスの重賞・玄界灘賞出走組だけに、このメンバーに入ると連下争いまで。
 アドマイヤツバサは、前走の転入初戦が約5カ月ぶりの実戦で、ひと叩きした上積みがあれば。
 ◎8サウスパシフィック
 ◯11ディアフロイデ
 ▲10マイネルパルフェ
 △2タガノマツカゼ
 △5アドマイヤツバサ
 
 雷山賞の出走表はこちら

2014/10/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/18佐賀・玄界灘賞】距離延びてマイネルハートレー

 土曜日のこの玄界灘賞がA2クラスで、日曜日の雷山賞がA1で、どちらも2000メートルのS2重賞。1着賞金は、それぞれ60万円と80万円となっている。
 このメンバーなら、シャイニーフェイトとマイネルハートレー、2頭の実力がやや抜けている感じ。9月6日の大淀川賞はマイネルハートレーが出負けするも早め先頭から逃げ切って、1番人気に支持されたシャイニーフェイトは1秒2の差をつけられて5着。そして9月21日の日向灘特別は3コーナーで先頭に立ったシャイニーフェイトが押し切って、今度は1番人気に支持されたマイネルハートレーが0秒6差で3着。ただ、さらに距離延びて2000メートルならマイネルハートレー優位と見る。
 コスモガラサは、8月の池田湖賞でシャイニーフェイトに1馬身差の2着があり、前走五ヶ瀬川賞ではマイネルハートレーに0秒5差の3着。
 コパノエクスプレスは、大淀川賞でマイネルハートレーの4着があり、今年2月の佐賀転入後、15戦してすべて掲示板という堅実派。
 川崎からの転入2戦目を制したシゲルリンゴに、その2着だったシゲルサクランボなど、コスモガラサ以下は実力拮抗で、いずれにも連下のチャンスあり。
 ◎6マイネルハートレー
 ◯5シャイニーフェイト
 ▲3コスモガラサ
 △2コパノエクスプレス
 △10シゲルリンゴ
 △8シゲルサクランボ
 
 玄界灘賞の出走表はこちら

2014/10/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/16門別・エーデルワイス賞JpnIII】連勝の勢いでステファニーラン

 ステファニーランは、デビュー5戦目で初勝利を挙げてから、目下4連勝中。一戦一戦力をつけ、中団または後方から直線一気という競馬も2歳馬離れしたもの。まだまだ強くなりそうな雰囲気がある。
 ウィッシュハピネスは、芝のデビュー戦こそあまりいいところがなく6着だったが、ダートに変わった1000メートルの未勝利戦では逃げ切って6馬身差の圧勝。ダートでのスピード能力は相当なものがありそう。
 フィーリンググーは、デビュー戦の1勝のみだが、栄冠賞2着を含め、重賞4戦してすべて掲示板。こうした堅実駆けの馬は、距離など条件を問わず、強い相手でも弱い相手でも、それなりに好走することがよくある。
 栄冠賞を制したティーズアライズは、その後中央の芝に挑戦して結果を残せず。しかしダートではまだ底を見せておらず、それで人気を落とすなら馬券的にはおもしろい存在となりそう。
 そのほか中央勢では、ダートの新馬戦を逃げ切ったウェディングラン、初ダートがどうかだがクローバー賞2着の実績があるノットフォーマル。地元馬では重賞3戦で3、2、2着のジュエルクイーンらにも可能性を感じる。
 ◎9ステファニーラン
 ◯11ウィッシュハピネス
 ▲10フィーリンググー
 △16ティーズアライズ
 △8ウェディングラン
 △1ジュエルクイーン
 △14ノットフォーマル
 
 エーデルワイス賞の出走表はこちら

2014/10/15
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/16笠松・岐阜金賞】素質の高さからトーコーガイア

 それにしても豪華なメンバーが集まった。東海・北陸・兵庫の、ほとんどオールスターといってもいいメンバーではないか。そうしたなかで、早くからその素質を認められていたトーコーガイアの巻き返しに期待する。ジャパンダートダービーJpnI(10着)はともかく、黒潮盃9着は案外だった。2カ月間隔をあけて立て直してきたと見る。
 東海ダービーは、金沢のケージーキンカメが圧勝で、ノゾミダイヤが6馬身差で2着という結果。しかしその後、ノゾミダイヤは2着のあと目下7連勝中。しかも前走、古馬との重賞オータムカップでもダートグレード入着歴のあるサイモンロードに3馬身差をつけての完勝。東海ダービーのときより格段に力をつけている。
 対してケージーキンカメは、前走ではサラブレッド大賞典を制したものの、直線で伏兵デューイをとらえてというもの。圧倒的な強さを感じさせるものではなかった。東海ダービーのころから上積みがあるのかはちょっと疑問で▲まで。
 そのケージーキンカメをMRO金賞で負かしたのがトーコーポセイドン。2歳時には園田ジュニアカップでトーコーガイアを負かして兵庫の2歳チャンピオンとなったが、現状ではトーコーガイアのほうが上。
 ヒシエクストリームは、中央未勝利から転入して、11戦9勝、2着2回。前走では古馬A4戦を制した。ナムラユキヒメは中央1勝からの転入初戦で古馬A3戦を勝利。3歳のこの時期に古馬のこのクラスを勝っている実力は侮れない。
 ◎2トーコーガイア
 ◯4ノゾミダイヤ
 ▲5ケージーキンカメ
 △7トーコーポセイドン
 △3ヒシエクストリーム
 △1ナムラユキヒメ
 
 岐阜金賞の出走表はこちら

2014/10/15
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 490|491|492|493|494|495|496|497|498|499|500 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.