Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4111)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/15笠松・オグリキャップ記念】距離は未知数も能力高いムエックス
    (2025/05/14)
  • 【5/11金沢・お松の方賞】女王への期待リケアマロン
    (2025/05/10)
  • 【5/8園田・西日本クラシック】強敵不在でジーニアスレノン
    (2025/05/07)
  • 【5/6名古屋グランプリJpnII】ロングスパートを決めるセラフィックコール
    (2025/05/05)
  • 【5/5名古屋・駿蹄賞】中央移籍で力つけたコパノエミリア
    (2025/05/04)
  • 【5/5園田・兵庫大賞典】役者が違うイグナイター
    (2025/05/04)
  • 【5/4高知・黒潮皐月賞】高知で一冠目を決めるジュゲムーン
    (2025/05/03)
  • 【5/4佐賀皐月賞】この距離でこそムーンオブザエース
    (2025/05/03)
  • 【5/4盛岡・ダイヤモンドカップ】距離伸ばしてバリウィール
    (2025/05/03)
  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (9)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)

年別

  • 2025年 (74)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 486|487|488|489|490|491|492|493|494|495|496 次へ>>
【11/15佐賀・天山賞】転入2戦目のウールーズに期待

 北海道から転入2戦目となるウールーズの変り身に期待した。転入初戦の前走は、2番手から抜け出したワットプラケオと最後は脚色が一緒になっての1馬身差2着。直線ではちょっとふらつく場面などもあり、能力が発揮できればさらに強いところを見せそう。
 ゴルデンドラマは北海道からの転入初戦。門別のウィナーズチャレンジで勝ち馬から1秒差以内の4着が2度あり、実績的にはウールーズよりやや上。いきなりでも通用するレベルにある。ただ短距離でしか好成績がないのが気になるところ。父ルースリンドということでは、南関東ではストゥディウムが平和賞、そしてハイセイコー記念と重賞を連勝し、ここでも期待がかかる。
 キングオブザメインは、九州ジュニアチャンピオンでは直線を向いて先頭に立ち、完全に勝利を手中に収めたかに見えた。しかしゴール前でイッセイイチダイに交わされて惜しくもクビ差で2着。9戦して勝ち星はないものの2着が6回。きっかけひとつだろう。
 ワットプラケオはここに来て2連勝。九州ジュニアチャンピオンで4着だったタイムオブウォーターに勝負にならなかったころとは完全に変わってきている。血統的には距離延長で期待できそうだが。
 笠松から転入初戦のオーベルジーヌ、佐賀プリンセス賞2着のホクトジャガーあたりも上位争いに加わってくる可能性はありそう。
 ◎10ウールーズ
 ○9ゴルデンドラマ
 ▲3キングオブザメイン
 △4ワットプラケオ
 △6オーベルジーヌ
 △5ホクトジャガー
 
 天山賞の出走表はこちら

2014/11/13
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/13門別・道営記念】いよいよ大一番でウルトラカイザー

 いよいよホッカイドウ競馬の開催もこれでラスト。6カ月半が過ぎるのはあっという間だ。
 ラストを締めくくるのは、4連勝中のウルトラカイザーと見る。好位追走から早め2番手に上がると、直線粘っていたニシノファイターをゴール寸前でぐいと伸びて差し切った。スタミナのありそうなレースぶりからは、200メートル距離が伸びればさらに強いレースをするのではないか。
 クラグオーは、ステイヤーズカップでようやく晩成、スタミナ血統が開花というところを見せた。2000メートルでもまだ距離不足という感じもするが、ここにきての充実ぶりには眼を見張るものがある。
 キタノイットウセイは、B級から3連勝で重賞初挑戦。初めての一線級との対戦だが、勢いでここも突破という可能性は感じさせる。
 今シーズンここまで結局は勝ち星のなかったスーパーパワーだが、常に脚元との相談でもあり、力が発揮できる状態なら侮れない。
 ニシノファイターは、ステイヤーズカップがクラグオーに半馬身差の2着で、瑞穂賞がウルトラカイザーに3/4馬身差で2着。特に瑞穂賞は、ゴール寸前まで勝ったと思える競馬で惜しかった。今シーズンは初戦のコスモバルク記念で大敗があったのみで、それ以外は3着以内という安定感も光る。
 今シーズンのシルクメビウスはA1A2特別を1戦(3着)したのみで、2戦目が道営記念となった。坂路で速いタイムで乗り込まれており、あっと言わせる場面はあるかもしれない。
 昨年の道営記念7着だったグッドグラッドだが、今シーズンは星雲賞制覇をはじめ、1800メートル以上の古馬重賞ですべて3着以内と軽視できない存在。
 ◎7ウルトラカイザー
 ◯2クラグオー
 ▲15キタノイットウセイ
 △9スーパーパワー
 △6ニシノファイター
 △10シルクメビウス
 △1グッドグラッド
 
 道営記念の出走表はこちら

2014/11/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/13門別・ブロッサムカップ】末脚光ったフィーリンググー

 フィーリンググーは、あまり人気になることはないが、高いレベルで好走を続けている。エーデルワイス賞JpnIIIでは、スタートでタイミングが合わず後方からの追走となり、しかも4コーナーで大外を回ってきてというロスがありながら、ゴール前は2着争いに加わっての4着。勝った馬は強かったが、まともにレースをしていれば2着はあったのではないか。
 サプライズソングは、フローラルカップ、そしてサッポロクラシックカップと続けて4着だが、とにかく相手が強かった。今回のメンバーも上位拮抗で評価が難しいが、上位を争える力はある。
 重賞初挑戦の新興勢力が何頭かいるが、その中で期待できそうなのはアシドベリー。デビューから3連勝のあと、ウィナーズチャレンジで惜しくもハナ差2着に負けたが、勝ったチェリーサマーはサッポロクラシックカップで接戦の2着だった馬。アシドベリーも同等の力があると考えれば、十分勝負になる。
 エーデルワイス賞JpnIIIでフィーリンググーにアタマ差5着のブライトギャル、2連勝中と上昇気配のスターローズ、4戦連続連対中のユヅルノオンガエシなど、連下候補は絞るのが難しい。
 ◎8フィーリンググー
 ◯4サプライズソング
 ▲6アシドベリー
 △5ブライトギャル
 △3スターローズ
 △9ユヅルノオンガエシ
 
 ブロッサムカップの出走表はこちら

2014/11/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/11笠松・ラブミーチャン記念】初タイトル狙うジュエルクイーン

 昨年までプリンセス特別として行われていた重賞が、条件等はそのまま、昨年引退したラブミーチャン記念に名称変更された。
 勝ち星は1つだが、ジュエルクイーンの実績が断然。重賞を4戦して3、2、2、2着。しかも前走はJpnIIIのエーデルワイス賞。逃げ切ったウィッシュハピネスは圧倒的に強かったが、ジュエルクイーンは内々の好位をうまく立ちまわって2着を確保した。輸送に距離に小回りと、初めての条件は少なくないが、やってみなければわからないのでそれで評価を落とすことにはならない。
 相手には、やはり北海道から遠征のレッドムーン。ここ2戦の着順は冴えないが、1200メートルで1分13秒台と勝ちタイムが速かった。3走前のリリーカップでは2着ジュエルクイーンから0秒5差での6着で、着順ほどの差はないと見る。
 地元東海勢ではやはりティープリーズ。笠松では3戦3勝で、惨敗は強豪が揃った鎌倉記念のみ。園田プリンセスカップで、いまだ連勝を続けているトーコーヴィーナスに3/4馬身差まで迫ったのは評価できる。
 ジュニアクラウンでティープリーズの2着だったユーセイシリウス、ゴールドウィング賞を制したヒメカイドウ、同2着のネイチャークルーズらは、変わり身があれば上記3頭に食い込む可能性も。
 ◎6ジュエルクイーン
 ◯7レッドムーン
 ▲10ティープリーズ
 △4ユーセイシリウス
 △8ヒメカイドウ
 △9ネイチャークルーズ
 
 ラブミーチャン記念の出走表はこちら

2014/11/10
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/9ばんえい・クインカップ】ナナノチカラが巻き返す

 前哨戦、紅バラ賞の再戦というメンバー。その紅バラ賞は、クインフェスタ、ナナノチカラより10キロ軽いセイコークインが押し切ったというレースで、同じ重量になる今回はやや不利かもしれない。
 今回は、その紅バラ賞3着に続く前走のA2戦を勝って好調ぶりをアピールしたナナノチカラが中心。
 紅バラ賞ではナナノチカラに先着しての2着だったクインフェスタにももちろんチャンスはある。
 紅バラ賞では7着だったコウシュハクィーンだが、障害で止まってしまい勝負にならなかった。障害さえ普通に越えればもちろん実力は互角。
 ◎8ナナノチカラ
 ○4クインフェスタ
 ▲10コウシュハクィーン
 △1セイコークイン
 
 クインカップの出走表はこちら

2014/11/08
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 486|487|488|489|490|491|492|493|494|495|496 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.