
昨年の覇者ワールドエンドが、参考レースのエメラルドオープンを貫禄勝ち。3コーナー過ぎで後続との差を広げにかかると、直線では軽く追われただけでの楽勝。最後、イワクラギンガが1馬身半まで差を詰めてきたが、ワールドエンドは流すような感じでのゴールだった。昨年の習志野きらっとスプリント以来、久々の実戦でこのレースぶりなら連覇の可能性はかなり高い。
相手になりそうなのがトップフライアー。中央から転入後、6戦4勝、2着3着各1回。3着に負けたのは東海桜花賞だが、勝った兵庫のエナエビス、2着ピッチシフターにハナ、クビという大接戦。実力が重賞級であることは間違いない。中央ではダート1000〜1200メートルで4勝を挙げ、準オープンまで出世したという実力ゆえワールドエンドを脅かす場面もあるかもしれない。
イワクラギンガは、エメラルドオープンでワールドエンドに1馬身半差まで迫ったが、レース内容から逆転までは難しそう。
昨年前半はダートグレード級と期待されていたクリスタルボーイだが、秋からはやや不振が続いている。今回、休み明け3戦目の変わり身があれば上位争いにからんでくる可能性も。
B級の参考競走、うしかい座特別を勝ったのがピンクストーン。その勝ちタイムが47秒9で、今回53キロという斤量なら、ひょっとしてということはあるかもしれない。
◎10ワールドエンド
◯7トップフライアー
▲8イワクラギンガ
△4クリスタルボーイ
△1ピンクストーン
名古屋でら馬スプリントの出走表はこちら