Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4111)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/15笠松・オグリキャップ記念】距離は未知数も能力高いムエックス
    (2025/05/14)
  • 【5/11金沢・お松の方賞】女王への期待リケアマロン
    (2025/05/10)
  • 【5/8園田・西日本クラシック】強敵不在でジーニアスレノン
    (2025/05/07)
  • 【5/6名古屋グランプリJpnII】ロングスパートを決めるセラフィックコール
    (2025/05/05)
  • 【5/5名古屋・駿蹄賞】中央移籍で力つけたコパノエミリア
    (2025/05/04)
  • 【5/5園田・兵庫大賞典】役者が違うイグナイター
    (2025/05/04)
  • 【5/4高知・黒潮皐月賞】高知で一冠目を決めるジュゲムーン
    (2025/05/03)
  • 【5/4佐賀皐月賞】この距離でこそムーンオブザエース
    (2025/05/03)
  • 【5/4盛岡・ダイヤモンドカップ】距離伸ばしてバリウィール
    (2025/05/03)
  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)

過去の記事

月別

  • 2025年5月 (9)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)

年別

  • 2025年 (74)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 490|491|492|493|494|495|496|497|498|499|500 次へ>>
【10/15門別・瑞穂賞】北海道での初重賞狙うウルトラカイザー

 ステイヤーズカップを制したクラグオーは前日の自己条件戦にまわってここは不在。そのクラグオーに2戦連続で土をつけたウルトラカイザーが、目下3連勝中と絶好調。そして3戦3勝の1800メートル戦なら、門別で初めての重賞制覇のチャンスが巡ってきたと見てよさそう。
 ニシノファイターは、今シーズンは初戦のコスモバルク記念こそ惨敗だったものの、その後はすべて3着以内に好走。前走ステイヤーズカップでも、3コーナーで先頭に立ち、最後はクラグオーに交わされたものの半馬身差で2着と健闘。クラグオーを2戦連続で負かしているウルトラカイザーが、前々走、前走より2キロ増の57キロになるのに対し、ニシノファイターは変わらず今回も57キロという斤量面で優位な要素はある。
 グッドグラッドは、赤レンガ記念、ステイヤーズカップで、ニシノファイターと2着3着を分け合った。今回も引き続き抜けた実力馬がいるわけでもないので、チャンスはある。
 ステイヤーズカップでは逃げて失速したモズには巻き返しがかかる一戦。
 スーパーパワーは常に脚元との相談で、持てる力を発揮できる状態にあるのかどうか。
 ◎2ウルトラカイザー
 ○3ニシノファイター
 ▲6グッドグラッド
 △5モズ
 △1スーパーパワー
 
 瑞穂賞の出走表はこちら

2014/10/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/14高知・黒潮菊花賞】三冠なるかニシケンメイピン

 高知の3歳三冠を狙うのがニシケンメイピン。その後古馬との重賞、トレノ賞4着、珊瑚冠賞5着という成績なら、3歳同士なら実績では抜けている。
 逆転で待ったを狙うのが、高知優駿では惜しくもアタマ差で2着だったニシノマリーナ。実際に栴檀特別ではニシケンメイピンを負かしており、この馬も古馬A級に混じって善戦している。
 アベニンレジーナは、黒潮皐月賞はそれほど差のない3着だったが、高知優駿は4着。とはいえ高知優駿は競り合った2頭から1秒8も離されていたが、ひと夏を越えて、その差が縮まっているかどうか。
 高知優駿3着で、古馬C1級で勝利を収めているビッグスプラッシュは夏あたりから急激にちからをつけている。
 黒潮皐月賞2着で、1番人気で臨んだ高知優駿は7着だったマルチヴィグラス、3歳戦で2連勝中のドリームスカイハイらも上位を狙えそう。
 ◎6ニシケンメイピン
 ○4ニシノマリーナ
 ▲10アベニンレジーナ
 △8ビッグスプラッシュ
 △7マルチヴィグラス
 △5ドリームスカイハイ
 
 黒潮菊花賞の出走表はこちら

2014/10/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/13盛岡・マイルチャンピオンシップ南部杯JpnI】実績十分ベストウォーリア

 近走の好調ぶり、さらにダート1600メートル戦での実績からも、ベストウォーリアが中心。3歳以降で惨敗といえるのは、ジャパンダートダービーJpnIでの5着と、フェブラリーステークスGIでの13着のみ。中央勢にGI/JpnI勝ち馬がいないという今回のメンバーであれば、実績的にも安定感でも抜けている。
 ポアゾンブラックは、前走ダートのオープンを勝利した勢いで、今回がダートグレード初挑戦。中央では1400メートルまでしか経験していないが、デビューした兵庫では1700メートルの菊水賞まで負けなしの5連勝だった。地元のナムラタイタンやコミュニティがどう出るかだが、マイペースで逃げたときに、ベストウォーリアの末脚を封じ込められるかどうか。
 上昇度では、前々走オープン2着、そして前走で勝利のナガラオリオン。しかし距離経験が一度しかなく、左回りは2度走って結果を残せず。不安材料が多い。
 地元というか地方の期待はナムラタイタンが一身に背負うことになりそう。岩手に移籍して3連勝はいずれも大差勝ち。ただ、予定していたマーキュリーカップJpnIIIを夏負けで回避し、今回4カ月ぶりの実戦となることから△まで。
 オーバルスプリントJpnIIIを制したキョウエイアシュラは、展開的に恵まれたところがあった。GI/JpnI馬がいないとはいえ、このメンバーに入って勝ち負けまではどうだろう。
 アドマイヤロイヤルは3年連続での南部杯JpnI出走。過去2回とも勝ったのがエスポワールシチーで、ともに1秒以上の差をつけられていただけに、コース適性面からも強くは推せない。
 ◎10ベストウォーリア
 ○9ポアゾンブラック
 ▲7ナガラオリオン
 △14ナムラタイタン
 △4キョウエイアシュラ
 △5アドマイヤロイヤル
 
 マイルチャンピオンシップ南部杯の出走表はこちら

2014/10/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/12ばんえい・ナナカマド賞】センゴクエースの5連勝に期待

 ここはデビュー戦で2着馬を50秒以上もちぎって注目されたセンゴクエースを素直に中心にする。母が重賞13勝を挙げたサダエリコで、父は三冠馬ウンカイ。前走ではホクショウキズナに4秒8まで迫られたが、障害はあっさりひと腰で越えているし、たまたまホクショウキズナがついてきたというだけで、レースぶりにはまだまだ余裕があった。5連勝に期待。
 前走の2歳A-1戦で、今回も出走している有力馬をまとめて負かしたワタシハサクランボが相手筆頭。この時期、牡馬に対して牝馬の20キロ減は相当に有利だ。
 青雲賞を制したコウシュハシンザンは、今回別定加増なしの570キロで出走できるのはかなり有利。
 いちい賞5着、前走もワタシハサクランボの5着に負けているウィナーエミだが、両レースとも別定5キロの加増があったのが、今回は加増なしの550キロでの出走となるのはやはり有利。
 コウシュハスパークは、青雲賞で差のない3着で、さらに前走でもワタシハサクランボにコンマ9秒差の2着と好走。
 ここ3走は惨敗しているホクショウモモだが、4走前の2歳A-1戦では、ホクショウキズナ、タキニシサンデー、ウィナーエミらをまとめて負かしているだけに、ここでの巻き返しというのも考えられる。
 別定10キロを加増されているタキニシサンデー、ホクショウキズナは思い切って馬券の対象から外す。この時期の10キロ増というのは相当に負担だ。極端な例えだが、1000キロに対しての10キロ増(現在のばんえいでは現実的にはないが)と、500キロに対しての10キロ増は、同じ10キロでも割合としては2倍違う。実際に、昨年のナナカマド賞では10キロ増のハクタイホウが3着、一昨年は10キロ増が4頭もいてすべて4着以下だった。
 ◎5センゴクエース
 ○6ワタシハサクランボ
 ▲4コウシュハシンザン
 △1ウィナーエミ
 △9コウシュハスパーク
 △7ホクショウモモ
 
 ナナカマド賞の出走表はこちら

2014/10/11
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/12盛岡・ハーベストカップ】芝のスピードならドリームフォワード

 ドリームフォワードは、中央1000万からの転入初戦となった桂樹杯を逃げ切り、2着に7馬身差をつける圧勝。OROカップは3着だったものの、もともと中央で使われていたのは芝1200メートル戦ばかり。今回はさらに短い1000メートル戦だが、距離短縮で芝でのスピード能力を見せつけるはず。
 チェリービスティーは、その桂樹杯こそ2番手を追走したものの8着に沈んだが、同じく中央では芝1200メートルを中心に使われていた。実際に7月には盛岡芝1000メートルのOROスプリントを制しており、この条件は格好の舞台。
 ダイワスペシャルもまた、中央時代は芝の短距離を中心に使われていた。南関東を経由して岩手初戦となった栗駒賞は4着だが、芝で能力を発揮するはず。
 コスモワッショイは、転入初戦となったB1の芝1000メートル戦ではコスモアックスにクビ差2着だったが、3歳で未知数な部分もあり、能力的にはコスモアックスより上と見る。
 ライトマッスルは、芝1000mのOROターフスプリントを連覇。ただ今シーズンの成績はいまひとつなだけに、あまり強くは推せない。
 マイネヴァイザーは、今シーズンの岩手転入後、芝ではOROスプリント3着の1回のみしか出走していないが、ダートよりむしろ芝のタイプだろう。
 ◎1ドリームフォワード
 ○12チェリービスティー
 ▲11ダイワスペシャル
 △10コスモワッショイ
 △6ライトマッスル
 △9マイネヴァイザー
 
 ハーベストカップの出走表はこちら

2014/10/11
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 490|491|492|493|494|495|496|497|498|499|500 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.