Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3 次へ>>
【コラム】開幕間近、ホッカイドウ競馬

 首都圏では桜が満開となって、いよいよ春本番。競馬でも春を感じさせるものはいろいろあるが、ホッカイドウ競馬では4月14日の開幕を前に能力検査が行われている。
 ここまで2歳馬の能力検査(800m)は、3月11、18、25日に行われた、11日は18レースに104頭が出走し全馬合格、18日は19レースに113頭が出走し110頭が合格、25日は6レースに34頭が出走し全馬が合格した。
 
 気になる新種牡馬で目立ったのはコパノリッキー産駒。この3日間で新種牡馬としては最多の14頭の産駒が合格した。この世代の新種牡馬でもっとも種付頭数が多かったのはアメリカから輸入されたドレフォンの207頭だったが、生産頭数ではドレフォンの129頭に対してコパノリッキーの140頭が最多(種付頭数は194頭)だった。
 ドレフォンは社台グループによって輸入され、セレクトセールで高額で取引される産駒も目立つため、その多くは中央でデビューすることになるのだろう。一方、ダートGI/JpnI・11勝を挙げ、国内のGI/JpnI最多勝記録を更新したコパノリッキーの産駒は、当然のことながらダートでの期待となる。
 すでに合格した14頭の中で血統的な注目馬は、能力検査初日の第1レースに出走したラブミードール(牝)で、母が2012年のエーデルワイス賞JpnIIIを制したハニーパイ。その能力検査では2番目でのゴールだが50秒2の好タイムをマークした。母と同じ角川秀樹厩舎で、馬主はコパノリッキーと同じ小林祥晃氏。デビュー戦から注目となりそうだ。
 ゴールドアリュール系の種牡馬では、エスポワールシチーがヴァケーション(全日本2歳優駿)、スマートファルコンがオーヴェルニュ(東海ステークス)というダートグレード勝ち馬をそれぞれ出しており、コパノリッキーもそれらに続く活躍が期待される。
 
 ほかに新種牡馬の産駒では、ここまでの合格頭数が多い順に、ラニ11頭、ロゴタイプ5頭、イスラボニータ5頭、アメリカンペイトリオット4頭、ザファクター3頭、ディーマジェスティ、シルバーステート、ドレフォンが各1頭となっている。
 
 初日はわりと速いタイムが出て、50秒を切った馬が5頭。最速の48秒9をマークしたのはスティールルージュ(牝、父マジェスティックウォリアー、母ディアユリアザミ、角川秀樹厩舎)で、スタート後から徐々に後続との差を広げ、直線で気合をつけられるとあっという間に後続に大差をつけた。
 
 初日の第11レースで50秒0の好タイムをマークしたグレイテストワーク(牡、父グランデッツァ、角川秀樹厩舎)は、2017年のJBCレディスクラシック(大井)を制したララベルの半弟という注目の血統だ。また、続く第12レースで50秒2というこれまた好タイムをマークしたフォラステロ(牡、父ヘニーヒューズ、田中淳司厩舎)は、母のショコラヴェリーヌがララベルの全姉という血統だ。
 
 ラブミードールと同じ初日第1レースに出走(51秒8)していたグリューフィア(牡、父ヘニーハウンド、桧森邦夫厩舎)は、母ハーミアが牝馬ながら戸塚記念を制した。
 
 初日第7レースに出走(51秒1)したティーズグランツ(牡、父ホッコータルマエ、小野望厩舎)は、母が栄冠賞、東京プリンセス賞を制したティーズアライズ。現3歳世代が初年度産駒だったホッコータルマエからはすでに地方で2頭の重賞勝ち馬がおり、2020年の総合ダートおよび地方のファーストシーズンサイアーランキングで1位となった。ホッコータルマエの国内GI/JpnI・10勝という記録を更新したのがコパノリッキーで、現役時代に続いて種牡馬としての対決も興味深い。
 
 そのほか、摂津盃などを制したエーシンアガペーの産駒エイシントゥラン(牝、父ヘニーヒューズ、田中淳司厩舎)、秋桜賞など東海地区で重賞4勝を挙げたシルバーウインドの産駒ヴァンダルジャン(牝、父スマートファルコン、角川秀樹厩舎)、園田ジュニアカップなど兵庫に所属して重賞3勝を挙げたトーコーポセイドンの半弟で父が新種牡馬ロゴタイプのハッチャキコク(牝、松本隆宏厩舎)などにも注目だ。
 
 ホッカイドウ競馬にもいよいよ春が来た。ここで紹介した馬たちがデビューするJRA認定フレッシュチャレンジ競走が待ち遠しい。

2021/03/28
思うこと
この記事へのトラックバック(0)

【3/28高知・御厨人窟賞】12歳でもサクラレグナム

 サクラレグナムが12歳でも元気だ。年明け後も2連勝で黒潮スプリンターズカップを制し、昨年秋からは4連勝。昨年の御厨人窟賞では伏兵カネトシピュールの逃げ切りを許したが、一昨年に続いての2勝目がかかる。得意の1400メートルが舞台ならまだまだ負けられない。
 ブラゾンドゥリスは兵庫所属で出走した昨年の黒潮スプリンターズカップは4着だったが、高知に移籍して今年4戦、善戦を続けている。1400メートルの大高坂賞が3着で、だるま夕日賞は久々の1600メートル戦ながら、差をつけられたとはいえスペルマロンの2着に踏ん張った。ここまで唯一のタイトルは中央在籍時、2017年の黒船賞JpnIII。同じ1400メートルの舞台で地元馬同士なら復活を期待したい。
 アイアンブルーは、昨秋門別のシーズン終了後に転入して、重賞初挑戦だった大高坂賞を制した。今回、逃げ馬が何頭かいるメンバーだけに、前が競り合えば後方からのまくりが決まる場面もありそう。
 目下3連勝中のモルトベーネだが、高知ではここまで重賞で4着が最高という成績。すんなり先行して粘れるかだが、今回は前に行きたいライバルが多い。
 アースグロウは、黒潮スプリンターズカップ、だるま夕日賞ともに3着だが、勝ち馬とは差があっての入線。どこまで食い下がれるか。
 ◎10サクラレグナム
 ○3ブラゾンドゥリス
 ▲7アイアンブルー
 △5モルトベーネ
 △6アースグロウ
 
 御厨人窟賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2021/03/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/23名古屋・若草賞】血統にも注目ミラバーグマン

 南関東から4頭、兵庫から1頭が遠征してきたが、コロナの影響なのかどうなのか、南関東所属馬には地元ほか西日本の騎手が騎乗する。
 地元にも梅桜賞を制したティーズダンキーがいるが、やはり遠征馬優位。大井のミラバーグマンはメンバー中もっともキャリアが浅く、ここが4戦目。前走、南関東牝馬クラシックの前哨戦・桃花賞は、4コーナー9番手から直線馬群をさばいて伸び4着。その桃花賞に続いて吉原寛人騎手の騎乗で、ここでは能力が一枚抜けていると見る。父はこの世代が最後の産駒になるサウスヴィグラス。そして母ピッチシフターは、名古屋・川西毅厩舎所属として重賞7勝。3歳時にはJBCレディスクラシックで3着に入り、NARグランプリ3歳最優秀牝馬に、4歳時にも4歳以上最優秀牝馬に輝いた活躍馬としても注目だ。
 浦和のハナハナには宮下瞳騎手。門別から転入して8着、2着、2着という成績で、いずれも逃げていた。特に2走前では、その後ユングフラウ賞を制したウワサノシブコに3/4馬身差2着と好走。1400メートルが舞台なら期待が膨らむ。
 セカイノホシは北海道所属として出走したローレル賞で2着に好走したが、その後の2戦は一線級相手とはいえ差のある敗戦。今回相手が楽になってどこまで。
 地元勢では梅桜賞を制して2連勝中のティーズダンキーだが、その2戦は1800メートルと1600メートル。1400メートルへの距離短縮でどうだろう。
 兵庫のパールプレミアは、前走と同じ1400メートルなら上位食い込みも期待できそう。
 ライデンリーダー記念では9番人気ながら3着と好走したギリニンジョウだが、名古屋に移籍しての重賞2戦がともに惨敗なのが気になるところ。
 ◎7ミラバーグマン
 ○3ハナハナ
 ▲11セカイノホシ
 △8ティーズダンキー
 △5パールプレミア
 △12ギリニンジョウ
 
 若草賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2021/03/22
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/21ばんえい記念】満を持して7歳での挑戦メジロゴーリキ

 いや〜。雪のち雨という予報(これを予想している金曜夜の時点)はきびしいなあ。ばんえい記念は毎年、1月2日の帯広記念が終わったあたりではほとんど予想を組み立てていて、当然のことながら雪や雨は想像していない。2012年にニシキダイジンが勝ったときに水分量5.1%という超軽馬場で2分34秒0という決着があったが、それ以降は速くても3分30秒以上かかっての決着。ここはあまり馬場が軽くならないことを願っての予想となる。
 今シーズン、高重量戦で期待してきたのがメジロゴーリキ。自慢になるが、北見記念で本命にしたら、なんと単勝では最低人気で、オレノココロとタイム差なしの接戦を制した。そして帯広記念でも重量差があったとはいえきわどい2着。今シーズンの勝ち星は、北見記念を入れてわずかに2勝だが、高重量戦に特化した体質になっての結果。1トンでの好レースに期待する。
 オレノココロは、ばんえい記念最多タイの4勝目となるかどうか。今シーズンは夏をしっかり休んで、帯広記念を制した。ばんえい記念4勝で有終の美、という可能性はおおいにありそう。
 今シーズン成績があまり冴えなかったセンゴクエースだが、後半にようやく持ち直してきた。一昨年の覇者で、昨年もオレノココロとほとんど差のない2着。ばんえい記念に対する適性は高い。
 コウシュハウンカイは、6歳時から毎年出走して3着が最高という成績。1トンへの適性ということでは、やや劣ると言わざるをえない。ただ雪や雨で馬場が軽くなればチャンスは広がる。引退レースで天気の神様が味方する可能性はある。馬場が軽くなれば評価を上げたい。
 昨年3着のホクショウマサルは、今シーズン重賞では岩見沢記念での5着が最高という成績。あらためて1トンでどうだろう。
 6歳での挑戦がキタノユウジロウ。帯広記念で3秒2差の3着は評価できる。勝つまではないだろうが、見せ場はつくれるかもしれない。
 ◎1メジロゴーリキ
 ○8オレノココロ
 ▲5センゴクエース
 △6コウシュハウンカイ
 △9ホクショウマサル
 △4キタノユウジロウ
 
 ばんえい記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2021/03/20
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/21高知・土佐春花賞】3連勝と底を見せていないナムライダテン

 2歳時の重賞実績馬か、それとも転入して好成績を残している新興勢力か。ということで、中央未勝利から転入して3連勝中のナムライダテンに期待する。3連勝はいずれも逃げ切りで、力の違いを見せつけている。前走では4コーナーでブレスロガールに内を掬われ一旦は前に出られる場面もあったが、直線で差し返した。不良馬場ではあるが勝ちタイム1分24秒台ならここでも十分に勝負になる。追い出されると首を低くしての走りもいい。ミッキーアイルの初年度産駒では、メイケイエールがチューリップ賞を制し、ダートではデュアリストが兵庫ジュニアグランプリを制した。産駒のダートでの活躍にも期待だ。
 実績馬では、黒潮ジュニアチャンピオンシップを逃げ切ったハルノインパクトか、金の鞍賞で3コーナーからまくって直線差し切ったブラックマンバか。ただそこでの対決よりも、ハルノインパクトの前走を評価したい。今回のメンバーではもっとも格付上位、C2-1組選抜で惜しくも2着に敗れたものの、1300mで1分23秒3という走破タイムは抜群。一方のブラックマンバにしても、前走C2-5組で1分24秒1は十分なタイム。再びこの2頭の争いということも考えられる。
 ラヴレイアードは、門別から転入して当初は結果が出なかったが、年が明けてからは4戦3勝、2着1回と力をつけた。
 前走でラヴレイアードに半馬身差2着だったアスルノーヴァ、大井から転入して2着、1着のアールエクシードらは上位食い込みがあるかどうか。
 ◎12ナムライダテン
 ○9ハルノインパクト
 ▲1ブラックマンバ
 △2ラヴレイアード
 △7アスルノーヴァ
 △4アールエクシード
 
 土佐春花賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2021/03/20
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.