3日メインは「第3回早池峰スーパースプリント」(盛岡ダート1000m)。前身は旧盛岡競馬場時代からの名物レースだった早池峰賞。第1回は昭和50年(1975年)までさかのぼる。
当時は中央、地方を問わず長距離偏重が強く、短距離戦は下級条件で実施されていた。距離体系が確立されたのは、それほど昔ではなかった。
その中にあって早池峰賞は年に1回、夏に行われていた。もう一つはアラブスプリントだが、オープン馬によるスピード決着は迫力満点。個人的にも大好きなレースだった。
個性派も次々と誕生した。ダンカンロード、アカネプリンス、タツミマーチ、マルゼンスター、ホワイトシロー、インターシオカゼ等々。盛岡1100mを舞台に普段の重賞とは違うスピード馬が歴代覇者に名前を連ねた。
その発展形態がJpnIII・クラスターカップ。早池峰賞がなかったら、同レースは実現できなかった。
その早池峰賞は何度か距離、コースが変わり、3年前に早池峰スーパースプリントへ衣替え。条件もダート1000mとなって現在に至っている。
1着馬は習志野きらっとスプリントの優先出走権を獲得できるのも大きい。今年こそ早池峰SS優勝から全国に殴り込みをかけてほしい。
主軸に6ヵ月ぶりでもコウセンを指名する。中央で長期休養が何度かあり、1000万下から転入。初戦の桂樹杯を逃げ切り、OROカップ3着から芝1000m・ハーベストカップに参戦。
重馬場だったにもかかわらず57秒7のレコードで圧勝。続くOROターフスプリントではサクラゴスペルの追撃をあっさり振り切って芝1000m重賞2連勝。
今度は水沢850mへ向かって5馬身差で圧勝し、ダートでも天性のスピードが冴え渡った。
今回は12月、白嶺賞5着以来の実戦。常識的には一度叩かれてから―の見方が妥当だろうが、1000m戦は状態よりも適性がモノを言う一戦。芝1000mをレコード勝ちした実績を重視した。
オースミチャドは水沢850mからダート1000m戦を快勝。中央芝3勝馬でダートが不安だったが、レコードに0秒1まで迫る好タイムを叩き出した。
コウセンが適性上位とは言え、如何せん久々の実戦。ダート1000m戦を勝っているのは明らかに強み。逆転首位まで十分。
評価に迷うのがタイセイファントム。過去実績は言うまでもなく断然。岩手入り後も絆カップ、トウケイニセイ記念と重賞2勝。今季は赤松杯3着、シアンモア記念2着とベンテンコゾウに完敗を喫したが、盛岡1200mに替わった前走を圧勝。貫禄の違いを見せつけた。
ただ、1200m戦と1000mは別物。1200mならペース次第で差し追い込みも届くが、1000mでは届かないケースも多々。ある程度、前で競馬ができないと苦しい。早めに動けるかどうかが最大の焦点となる。
キングジャガーは2000mで行われた岩手ダービー・ダイヤモンドカップ、不来方賞の2冠を獲得。ダービーGP後、佐賀へ移籍して4戦0勝から再転入。2戦目に1000m戦に矛先を変え、前半は追走に手こずったが、直線で馬群を割って伸びてきた。
考えれば父キングヘイロー、母父ファスリエフは短距離適性が高い種牡馬。3着も納得がいく。ダート1000m2戦目でペースにも慣れ、一発をもくろむ。
フォルスは惚れ惚れする馬体の持ち主だった。初戦は5ヵ月半ぶりの実戦で5着止まりだが、ひと叩きされて反撃必至。
ナムラバイオレットはあすなろ賞6着に終わったが、1000m資質がありそうなムード。押さえは必要か。
◎⑫コウセン
〇①オースミチャド
▲⑨タイセイファントム
△⑦キングジャガー
△⑧フォルス
△④ナムラバイオレット
<お奨めの1頭>
8R シャイニーキャット
前走ハイタイムで逃げ切り完勝。1400mへ延長されたが、絶対能力で克服する