Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (217)
  • レース展望 (2427)

最新記事

  • アレキサンドライト賞/3歳タカマキファイブが古馬を撃破だ
    (2025/09/30)
  • 29日メインは夢・希望 未来へ前進。前回快勝タイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/09/28)
  • 28日メインは牝馬三冠目・オータムティアラ。ミナトミナイトが二冠制覇に王手
    (2025/09/27)
  • 先週レース回顧、次走へのメモ。9月21日、「第33回青藍賞」
    (2025/09/26)
  • スプリント特別/得意の右回りでゴールドボンドが雪辱だ
    (2025/09/23)
  • 22日メインはC1特別・焼石岳賞。前回圧勝コモリリーガルでもう一丁いける
    (2025/09/21)
  • 21日メインはマイルCS南部杯トライアル・青藍賞。フジユージーンが首位を奪回する
    (2025/09/20)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。9月15日、「第45回若駒賞」
    (2025/09/19)
  • 夢・希望 未来へ前進/昇級・初コースでもゴールドモーションの伸びしろに期待
    (2025/09/16)
  • 15日メインは2歳重賞・若駒賞。ダートに替わってもセイクリスティーナで中心不動
    (2025/09/14)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (17)
  • 2025年8月 (19)
  • 2025年7月 (16)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)

年別

  • 2025年 (120)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1
11月1日メインは北海道vs岩手2歳交流・知床賞。実績上位シュネルバレイが主役だ

 11月1日メインは「第6回知床賞」。岩手と北海道の人馬交流を目的に2008年に創設。門別と岩手の持ち回りで行われ、1回目は門別1200mを舞台に「岩手山特別」を実施。

優勝はクラフィンライデン。2着に岩手から遠征したセンリグランピーが健闘した。

翌年は岩手開催の「知床賞」。水沢1400mを舞台にダンストンルティーが優勝。2着ダークライ、3着ゴールデンライフと岩手勢が上位を独占した。

以上のように1年ごとに門別、岩手と交互に実施されていたが、2012年を最後に「岩手山特別」は休止。「知床賞」はそのまま残り、同年に重賞へ格上げ。

舞台も2011年から盛岡に移り、今年で6回目を数える。その年はアスペクト、エスプレッソ、マーライオンパークと岩手勢が1着から3着を確保したが、重賞へ格上げされて以降は北海道勢が3年連続で優勝。

昨年に至っては1着ミラクルフラワー、2着クリールジェニー、3着コーズウェイと上位を独占。北海道2歳の層の厚さとレベル差をマザマザと見せつける結果となった。

これらの足跡を考えると今年も北海道優位と見るのが妥当。正直、例年に比べて小粒なのは否定できないが、それでも力量上位は間違いないだろう。

主軸にシュネルバレイを指名。初勝利まで4戦を要したが、すべて1番人気。素質の高さを買われていたのは確か。

続く一戦も勝ち、ヤングチャレンジカップでも2着確保。重賞・イノセントカップ7着、サッポロクラシックカップ5着と上位の壁は厚かったが、今回は相手有利。重賞制覇に王手をかけた。

バッテリーパークは門別1200m・2歳新馬戦を1番人気に応えて快勝。エーデルワイス賞を制したアンペアの子供が幸先のいいスタートを切った。

以降の2戦は3、4着だが、内容を見ると勝負どころで一度下がりながらも直線ではいい脚を使っていた。まだレースを覚えていない感じだった。

今回、長距離輸送に加え、初コースなど克服するべき課題は多いが、クリアーさえできれば勝つ能力は持っている。

一方、地元の利を生かしたいのがウマノジョー。実戦を使われながら成長一途。まだ道中でフラフラしながらも3戦目から2連勝を飾った。

若駒賞は5着に終わったが、最後方に置かれては仕方なし。直線のみの競馬に終わり、反動は少しもなし。今度こそ積極的に攻めて素質開花といきたいところだ。

タッチワールドはキャリア8戦。2勝をマークし、タッチデュールの弟が着実にパワーアップ。前崩れになれば台頭十分。

ボーンインタイムは若駒賞7着に失速したが、出鼻を叩かれたのが致命傷。今度はハナを譲れないだろうし、絶好枠を引き当てた。

リックカグラは1000mのみしか経験ないが、直線の伸びを考えれば1400m延長は歓迎のはず。

◎(12)シュネルバレイ
〇(9)バッテリーパーク
▲(8)ウマノジョー
△(5)タッチワールド
△(4)ボーンインタイム
△(6)リックカグラ


<お奨めの1頭>
11R シークロム

自慢のスピードを前面に目下2連勝。破格タイムで逃げ切った。1800m延長は微妙だが、絶対能力でカバーする

2015/10/31
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.