Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (208)
  • レース展望 (2400)

最新記事

  • スプリント特別/エメラルドビーチが1000mで雪辱する!
    (2025/07/28)
  • 28日メインはA級一組・大暑特別。ダブルラッキーが2連勝を飾る。次走へのメモ。7月22日、「第26回若鮎賞」
    (2025/07/27)
  • 27日メインは盛岡芝2400m重賞・せきれい賞。距離延長でカナオールウェイズが首位を奪取する
    (2025/07/26)
  • 先週のレース回顧。7月20日、「第38回やまびこ賞」。7月21日、「第29回マーキュリーC」
    (2025/07/25)
  • 若鮎賞/ポデローサが2歳芝王者の座を狙う
    (2025/07/22)
  • 21日メインはJpnIII・マーキュリーカップ。セラフィックコールが豪快なまくりを決める
    (2025/07/20)
  • 20日メインは不来方賞トライアル・やまびこ賞。東北優駿2着サンロックンロールが征く!
    (2025/07/19)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。7月13日、「第57回岩鷲賞」、7月15日、「第5回いしがきマイラーズ」
    (2025/07/18)
  • いしがきマイラーズ/難解な一戦にタイセイモンストルが断を下す
    (2025/07/15)
  • 14日メインは「夢・希望 未来へ前進」。前回快勝で古豪健在エイシンハルニレが2連勝を飾る
    (2025/07/13)

過去の記事

月別

  • 2025年7月 (16)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)

年別

  • 2025年 (84)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1
14日メインは南部杯トライアル・青藍賞。今度こそコミュニティが古馬重賞を手にする

『青は藍より出でて藍より青し』。14日、メイン「第22回青藍賞」の設立目的は3歳馬が初めて古馬重賞に戦いを挑む場を創り、先輩に揉まれてさらに強くなってほしい-という意図から。
 
当時、3ヶ月以上の冬休みがあった岩手競馬はシーズン終了まで3歳レースが実施されていた。その集大成が11月下旬に行われていたダービーグランプリだが、以降も3歳のカテゴリーはずっと続いていた。古馬編入するのは一定以上の賞金を稼いでいた馬。

創設から20年以上の歳月が過ぎ、8月には3歳馬が古馬へ編入するが、青藍賞の位置づけは変わらず、若駒が先輩たちの胸を借り、打ち負かすのがメインテーマ。

それにほぼ合致するのがコミュニティ。中央未勝利から昨年8月に岩手転入。最下級3歳C2から再スタートし、年をまたいで圧巻の12連勝をマーク。

一度3着に破れ、連勝はストップしたが、続くA級戦を快勝し、伝統のみちのく大賞典に挑戦。ナムラタイタンの2番人気に支持されたが、スタート直後に落馬。

以降は歯車が狂い、軌道修正に手間取っているが、ようやく古馬重賞を勝つチャンスが巡ってきた。何故なら水沢1600mは5戦5勝。最も得意とする舞台だからだ。初の古馬重賞を制し、秋のビッグレースに弾みをつけたいところだろう。

ドリームクラフトは中央3勝・1000万下から昨年3月に転入。勝ち星はいずれも芝だったが、水沢コースが合って1400mから1600mの重賞4勝。年度代表馬にも選ばれた。

ところが今季は脚部不安が発生。具体的には屈腱炎のため順調さを欠いて4ヶ月の休養を余儀なくされた。

9月1日の水沢1400m戦は様子見もかねての復帰戦だったが、いきなりクビ差2着に激走。さすが年度代表馬と大向こうを唸らせた。

心配だった脚部不安の再発生もなく、さらに気配アップ。しかも過去2年の優勝馬カミノヌヴォー、ロッソコルサとも年度代表馬。青藍賞との相性が抜群なのも心強い。

ランドオウジは4走前の早池峰賞を完勝。重賞挑戦9度目にして待望のタイトルを手にし、一戦置いてすずらん賞も快勝。4度の骨折を乗り越えて充実期を迎えた。

クラスターカップでも地元馬最先着を果たしたが、水沢は岩鷲賞7着が示すようにシャープさがもう一つ。それで割り引いたが、今の勢いで克服も十分考えられる。

マイネルバルビゾンは南関東B2から転入。初戦の水沢1400m重賞・岩鷲賞を豪快なまくりで快勝した。その後、遠野馬の里で休養は当初の予定どおり。坂路で鍛えながらリフレッシュして戦列に戻ってきた。仕上がりも上々でいきなりのシーンまで。

カネマサゴールドは一貫して北海道で走り続け重賞・赤レンガ記念優勝を含め通算17勝。初戦は3着止まりだったが、乗り込みを考えると納得。今度はビッシリ追い切って変わり身はっきり。不気味な存在となった。

◎(7)コミュニティ
○(3)ドリームクラフト
▲(9)ランドオウジ
△(10)マイネルバルビゾン
△(6)カネマサゴールド


<お奨めの1頭>
8R エキゾチックローズ

実戦を使われながら上昇一途。近走2勝2着1回と完全に本格化を迎えた。無理のないローテーションにも好感が持て、ここもいただき

2014/09/12
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.