Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1
<次走へのメモ>10月13日 第21回マイルチャンピオンシップ南部杯(Jpn?)

10月13日 第21回マイルチャンピオンシップ南部杯(Jpn? 盛岡ダート1600m)



(南部杯ゴール 写真・佐藤到)


1着 ブルーコンコルド
 逃げ馬2頭ジュリア、コンゴウリキシオーが激しく先行争いを演じると思ったが、コンゴウリキシオー=藤田騎手が手をしごいて譲らない構えを見せたので、ジュリアがスッと控える。それでコンゴウリキシオーがすんなりハナに立ち、半馬身差後ろキングスゾーン、内にジュリア、3馬身離れてメイショウバトラーがつける。
 ブルーコンコルドは大外14番枠に入り、どのような戦法を取るか注目を集めたが、正攻法の5番手大外を追走する。当初、馬群をさばくのに苦労する可能性もあったものの、最初からバラけた展開になったのも味方して好ポジションをキープ。
 3コーナー直後、コンゴウリキシオーが一杯になって失速。替わってキングスゾーンが先頭に立ったのもつかの間、メイショウバトラーが早めに交わして後続を引き離しにかかる。
 直線入り口では3馬身以上のリードをつけ、そのまま押し切るかに見えたが、相手はメイショウバトラー1頭と踏んだブルーコンコルドが一完歩ごとに差を詰めにかかる。メイショウバトラーも必死に逃げ込みを図ったが、ラスト100mで脚があがる。
 その一方でブルーコンコルドのスピードは衰えろどころか、さらに加速されラスト50mでメイショウバトラーを捕らえると、あとはぐいぐい突き放し最後は余裕を残してゴールに入った。
 一昨年の着差がクビ差(2着ヒシアトラス)、昨年が半馬身差(2着ワイルドワンダー)に対し、今回は2馬身差(0・3秒差)もつけたのだから最も強いレースを披露したと言っていいだろう。
「今までで一番強いレースで勝ってくれた。道中、マークしていたのは前のメイショウバトラー、あとはワイルドワンダーの動向だったが、最初はメイショウバトラーを追いかける形で進め、直線に入ったとき、ハミを取ってくれたのでこれで大丈夫だと思った。3連覇は意識していなかったが、できれば嬉しいなと思って騎乗したらこの内容。盛岡コースとも相性がいいんでしょうね」と幸騎手。
「休養明けで追い切りが1本足りないかとちょっと不安な面もあったが、パドックへ入った段階で格好悪い競馬はしないなと思った。3、4コーナーでメイショウバトラーがあれ位のリードなら射程圏。これだったら捕まえ切れるなと思っていた。年齢を重ねているが、以前は淡白なレースしかできなかったが、今日は逞しいレース。昨年の南部杯を勝ってから白星がなく、G?7勝の壁は凄く厚いんだなと感じていただけに、今日の勝利は本当に嬉しい。今回の仕上がりでこの位の競馬ができたのも収穫だし、勢いをつけて8冠を取らしてやりたいね。次走はJBCクラシックではなくてスプリントを予定している」と服部調教師。
 今年のJBCスプリントは11月3日、園田1400mが舞台。これが1200mなら微妙だっただろうが、ブルーコンコルドのベストは1400〜1600m。今回のレース内容、そして久々を叩かれた上昇度を加味すればダートG?8勝の可能性は非常に高くなった印象を受けた。


2着 メイショウバトラー
 スタートから600m過ぎ、コンゴウリキシオー、キングスゾーンの2頭をにらんで3馬身後ろを追走。3コーナーでコンゴウリキシオーが失速したのを見て馬なりでスパート。一気にキングスゾーンも交わして後続をグイグイ突き放しにかかり、直線入り口では3馬身以上のリード。
 意表とも言える武豊騎手の絶妙の手綱さばきでそのままゴールまで押し切るかと思ったが、ラスト100mで脚色が一杯。ブルーコンコルドの勢いには抗しきれなかったが、ワイルドワンダーの追撃は封じて2着を死守した。
「うまくいったと思ったが、相手が強すぎた」と武豊騎手。こちらもJBCスプリントへ向かう予定。


3着 ワイルドワンダー
 5番手を追走するブルーコンコルドを完全にマークする形で3、4馬身あとを追走。スパートをかけたのもほぼ同時で等間隔のまま直線へ。昨年はブルーコンコルドとの差をグングン詰めて半馬身差まで肉薄したが、今年はブルーコンコルドの上がりが36秒5に対し、ワイルドワンダーの上がりは36秒8。道中の位置取り、そして上がり比較でも明らか。ブルーコンコルドとの着差は如何ともしようがなかった。
 敗因を探れば前走(プロキオンステークス)からプラス10キロ。3ヶ月ぶりの実戦だったにせよ、これまでの連対時の最高馬体重が461キロ(昨年の南部杯)で、それよりもプラス4キロの465キロ。これが本来の伸びを欠いた原因だったかもしれない。


4着 キングスゾーン
 逃げたコンゴウリキシオーの外にぴったりとつけ、押し出される格好で3コーナー先頭。そこからリードを取ろうとしたところ、出し抜け的にメイショウバトラーに交わされる。この展開になるとさすがに苦しかったが、昨年同様、何とか4着を確保した。


岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2008/10/14
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.