Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (170)
  • レース回顧 (197)
  • レース展望 (2359)

最新記事

  • 春の水沢競馬・ラストレース『桜花特別』はグランコージーが締めくくる
    (2025/04/28)
  • 27日メインは水沢1400m重賞・栗駒賞。大物転入ヘリオスの動向に注目!
    (2025/04/26)
  • 26日メインはC1特別・夏油賞。大型牝馬ローザが前走2着の雪辱を果たす
    (2025/04/25)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。4月20日、「第25回留守杯日高賞」
    (2025/04/24)
  • 夢・希望 未来へ前進/レールガンが3連勝を狙う
    (2025/04/22)
  • 21日メインはB1級・桜並木賞。前回快勝で弾みついたタイセイアゲインでもう一丁いける
    (2025/04/20)
  • 20日メインは"GRANDAME-JAPAN"留守杯日高賞。フリーダムが重賞初制覇に王手
    (2025/04/19)
  • 次走へのメモ。4月15日、「第50回赤松杯」
    (2025/04/18)
  • 赤松杯/フジユージーンいよいよ始動!
    (2025/04/14)
  • 14日メインはA級二組・若草特別。ひと叩きされてゲンパチプライドが首位を奪取する。
    (2025/04/13)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)

年別

  • 2025年 (31)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1
芝2400mなら独壇場・ボスアミーゴが主役を奪回する

 12日(日)メインは3歳以上オープン馬による芝2400m戦「第2回パンジー賞」、10頭立て。
 ボスアミーゴがOROカップの雪辱を晴らし、主役の座を奪回する。

(ボスアミーゴ 写真・佐藤到)

 
今季は水沢戦(ダート)を2度使って栗駒賞6着、シアンモア記念8着と凡走。以降は芝路線1本に絞ったローテーションに組み直したところ、それが吉と出てあじさい賞から芝4連勝をマーク。盛岡ターフ王の座を磐石のものとし、OROカップへも自信を持って駒を進めた。
 相手もほぼ勝負づけが済んだメンバーで、負ける要素はほとんどなし。当然のように圧倒的な1番人気に支持された。
 しかし、競馬はやってみないと分からないとつくづく思った。4番手インの経済コースをぴったり進んだクルセイズが、直線でも最内を突いてスルスルと抜け出して先頭。4コーナーでカネショウエリート、サクラエキスプレス、ボスアミーゴが外へ進路を取ったのに対し、ただ1頭クルセイズだけがインを選んだ戦法がズバリ的中。盛岡芝の特性を最大利用した沢田騎手の絶妙のプレーで大外強襲したボスアミーゴをハナ差封じて快勝。大金星をあげ、初の重賞タイトルを手に入れた。
 一方、2着に敗れたボスアミーゴ=菅原勲騎手は「いつもは追い出しに素早く反応するタイプなのだが、前回・桂樹杯からちょっと鈍くなった。折り合いがついた半面、ズブくなったのが気がかり」と敗因を語った。
 この一戦に、盛岡芝グランドスラムの夢を賭けていたボスアミーゴ陣営。やはりショックを隠せなかったが、今度の舞台は3戦3勝の2400mが舞台。現状ベストの条件ですっきり勝ち、次走・きんもくせい賞に繋げたいところだろう。


 相手はクルセイズにするか、カネショウエリートにするかで迷ったが、OROカップ優勝を素直に評価してクルセイズを上位に採ってみた。芝ダートを問わず最後の詰めに甘さがあるのがネックだが、毎回上位に食い込んでくる堅実派。また前回のように前半で楽をさせる競馬ができれば再度、大物食いもあり得る。


 一方のカネショウエリートはOROカップ6着に敗れたが、これはモエレフェニックスが作った超ハイペースを追走して末をなくしたため。脚質を考えるとこれは仕方なしだったが、今度は2400m戦でスローペース必至。決め手勝負になると見劣るが、いい脚を長く使えるカネショウエリートには打ってつけの流れとなるだろう。


 マツリダワルツは小柄な牝馬でダートでも目の覚めるような決め手を時に披露するが、本質的には芝でより真価発揮すると見ている。事実、昨年9月、3歳芝2400m戦・サファイア賞で2着に0・4秒差をつけて完勝。
 またメンバーはやや手薄だったにせよ、古馬挑戦した昨パンジー賞でもサイレントグリーンのタイム差なし2着と芝適性を十分にアピールした。問題は持ちタイムでボスアミーゴ以下に大きく劣る点だが、何度も書いてきたようにレースは生き物。展開次第でタイムは大幅に変わるだけに、決して軽視はできない。


 コスモアンファングはOROカップ8着に凡走したが、芝2400m戦で僅差2、4着にまとめ、距離適性は高く、またハイフレンドトライは転入2戦とも振るわなかったが、中央時、芝長距離をメインに使われてきただけに芝で一変の可能性もある。


◎ ?ボスアミーゴ
○ ?クルセイズ
▲ ?カネショウエリート
△ ?マツリダワルツ
△ ?コスモアンファング
△ ?ハイフレンドトライ


3連単は1を1着固定に6、4の折り返し本線。あとは2、5、10を3着押さえ
馬複は1−6、1−4、1−2、1−5、1−10


<お奨めの1頭>
9レース フジノマンゲツ

今季1勝は前々走の芝1600m戦。ダートでは反応ひと息だが、芝に替わると一変の動きを披露する


岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2008/10/11
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.