Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
1
1日メインは芝1700m・ガーベラ賞。テンショウベストに勝機到来

 6月1日(日)メインはオパールカップ・トライアル「第9回ガーベラ賞」(3歳オープン 盛岡芝1700m)、10頭立て。このレースは『チャグチャグ馬コ杯』の冠がつき、当日は岩手名物のチャグチャグ馬コが間近でみることができる。
 余談だが、今年のチャグチャグ馬コは6月14日(第二土曜日)に開催する予定となっているので、興味ある方は是非、ご覧になってください。

(テンショウベスト 写真・佐藤到)
 
 ガーベラ賞はテンショウベストが中心。久々の白星を飾る。3月の特別開催でゴールデンクリークの2着と上場の滑り出しを切り、スプリングカップでも後方から鋭く伸びて0・1秒差3着。 阿久利黒賞は流れについていけず7着に敗れてしまったが、前走・七時雨賞では2番手の積極策からギリギリ粘って3着に粘り、本来の渋太さを取り戻した。
 相変わらず勝ち味に遅く今シーズン未勝利だが、今回はデビュー戦(芝1000m)を圧勝、重賞・テシオ杯ジュニアグランプリ、特別・黄菊賞2着と連対100%を誇る芝が舞台。以上の実績はこのメンバーに入ると群を抜き、通算3勝目はほぼ手に入れた。


 逆転筆頭はウィンエヴリー。デビュー戦はインディゴブルーとのマッチレースで惜しくもクビ差2着に敗れたが、2戦目から芝ダートで2連勝を飾り、一躍脚光。しかし若駒賞ではハイペースに巻き込まれて7着に敗れて以降、ちょっと精彩を欠くレースの連続(実際のところは3、2、2着と勝ち負けを演じているのだが)。
 阿久利黒賞はさすがにメンバーが大幅に強化され、2番手から9着に失速したが、これは仕方なしの結果。今回は相手が手頃になった上、デビュー2戦目に圧勝劇を演じた芝へ替わりエンジン全開といきたい。

 リュウノフリーダムは勝つか大敗かの極端な成績だが、これは逃げ馬の宿命。その間に3着が2度あるのは先着2頭から離されての入線で、いかに気分良く逃げられるかが勝敗のカギを握る。
 では何故、▲か。デビュー戦の芝1000mで見せたパフォーマンスがすばらしかったからだ。抜群のスタートから後続をグングン突き放して2着に6馬身差。目にも鮮やかな逃げ切りを決めた。その直後、脚部不安が発生して4ヵ月半の休養を余儀なくされたのが痛かったが、復帰2戦目も逃げ切り勝ちを収めている。
 今回の評価は、まだ痛みがほとんどない芝で天性のスピードをフルに生かせた場合に限る単穴だ。


 カネショウボスは盛岡芝と相性抜群で定評のあるアドマイヤボス産駒。それを裏付けるようにすべて入着を果たし、1勝2着2回。ダート戦では着順が安定しないが、芝コースの信頼度は非常に高く、リュウノフリーダムより先着の可能性は十分にある。
 ダイショウルシアンは2戦目の芝1000m戦で後の2歳歳優秀馬コンバットキック、今年の牝馬二冠を達成したカネショウプルートらを一蹴した。当時と今をいっしょにするのはどうかと思うが、実際に破っていることは事実。芝に替わって一変の可能性を秘めている。
 同じ意味がホワイトティアラにも言える。ダート戦で1勝2着1回あるが、跳びの印象は明らかに芝向き。デビュー戦で抽選モレの憂き目にあったため、芝は今度が初めて。未知数だらけだが、アドマイヤコジーン産駒なら芝は打ってつけかも知れない。


◎ ?テンショウベスト
○ ?ウィンエヴリー
▲ ?リュウノフリーダム
△ ?カネショウボス
△ ?ダイショウルシアン
△ ?ホワイトティアラ


3連単は10を1着固定に3、6の折り返し本線。あとは8、1、2を押さえ
馬複は3−10、6−10、8−10、1−10、2−10


<お奨めの1頭>
11レース タカノグラディウス

大外に入ったのは痛いが、盛岡芝は3戦2勝3着1回と絶対の自信。しかも前回快勝したのも心強い




岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2008/05/31
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.