Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4
8日メインはシアンモア記念トライアル・栗駒賞。中心にはニューベリーを

 8日(日)メインはオープン馬による重賞・シアンモア記念トライアル「第19回栗駒賞」(水沢1600m)、12頭立て。
 この栗駒賞はかつてアラブ特別で実施され、2000年以降はサラブレッド短距離重賞(水沢1400m)へ昇格。セカンドゲス、バンチャンプ、トーヨーリンカーン、ハタノアドニス、タイキシェンロン、マンボツイスト、そして昨年オリエントボスと名うての名マイラー、スプリンターがずらり名を連ねており、G?・クラスターカップの地方競馬最終予選的な性格を持っていた。
 しかし今年度、レース体系が見直され、栗駒賞は新たにシアンモア記念トライアルへと様変わり。よって1、2着馬にはシアンモア記念の優先出走権が与えられることになった。
 本来なら12月31日、桐花賞を3歳で制し、年度代表馬にも選出されたオウシュウクラウンを主軸視するべきだろうが、川崎遠征の疲れ、乗り込み量を考えると今回に限り、対抗格に落ち着く。
 主軸にニューベリーを指名する。中央時代、芝ダートを問わず通算9勝(うちダート6勝)をマークし、06年、G?・金杯(京都)ではビッグプラネットの2着に入るなど1400〜1600mのグレードレース常連として鳴らした。
 今年すでに9歳。常識的にはピークを過ぎたと見るのが妥当だろうが、無理しないで使われていたので、とても9歳とは思えないほどの馬体の張りを誇っている。
 事実、転入初戦の前走(3月25日)は初めて地方競馬の重い馬場に戸惑いながら、直線追い出してから実にシャープな伸びを披露。結果はヤマニンエグザルトの逃げ切りに終わったが、ゴール前ではクビ差まで肉薄。さすがオープン馬と大向こうを唸らせた。
 この一戦を叩かれてさらに気配アップは明白だし、前回のように先行ペースになるとはまず考えられない。幸い大外11枠を引き当て、揉まれないで前をにらめる絶好のポジションをキープから直線抜け出しのシーンが濃厚となった。
 オウシュウクラウンは川崎記念(1月31日)に予定どおり駒を進め、乗り込みも順調そのものだったが、このブログでも報告したとおり、返し馬で抑えが利かず馬場を3周半も暴走。レース以前に体力を消耗し尽くし、なんと18秒差の大差しんがり負けを喫した。
 これは予期せぬアクシデントだったので仕方なし。ただ、その時の反動を考えてじっくり調整。攻め馬再開も意識的に遅らせているので、ここは試走的な部分が大きいと判断して間違いない。もちろん底力上位は衆目が認めるところで、やはり対抗以下には落とせないだろう。
 ヤマニンエグザルトは昨年終盤の好調サイクルを今季も持続。前走も鮮やかな逃げ切りを決めた。昨シーズンはオープンの壁に突き当たった時期もあったが、終盤にそれを見事に克服。特別・駒ケ岳賞に続いて待望の重賞・早池峰賞を制するまでに到った。今回の水沢マイルは当然だが、守備範囲。アッサリ連勝しても何ら不思議はない。
 テンショウボスも順調に乗り込まれている。昨年はオウシュウクラウン、サイレントエクセルの陰に隠れ、第三の男に甘んじていたが、年明けのトウケイニセイ記念を優勝して重賞ウィナーの仲間入り。川崎記念はさすがにメンバーがきつく11着に沈んだが、地元同士なら大勢逆転のシーンまである。
 他では前回、最後方から豪快なマクリを決めたブラーボウッズ、相手が大幅強化だが自力アップ確かジュリアを押さえたい。

◎ ?ニューベリー
○ ?オウシュウクラウン
▲ ?ヤマニンエグザルト
△ ?テンショウボス
△ ?ブラーボウッズ
△ ?ジュリア

3連単は11を1着固定に4、5、8が本線。あとは1、7を3着押さえ
馬複は4−11、5―11、8−11、1−11、4−5

<お奨めの1頭>
11レース サーストンラウンド

浦和遠征は5、9着に終わったが、地元水沢は3戦3勝。C3から一気に昇級だが、まだまだ通用する器だ

2007/04/07
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

岩手にも春が到来。初戦はA2級・岩手日報杯、コアレスブームが春一番を巻き起こす

 3月24日(土)から27日(火)まで4日間連続の特別開催(水沢)があり、いよいよ岩手にも競馬シーズンが到来と言えないのがもどかしいが、今週4月7日が正真正銘、2007年度の開幕初日。この日を無事に迎えることができたのを素直に喜びたい。3月15日時点(県議会否決で廃止が決定)では3月27日を最後に、岩手競馬の幕が下りていたかもしれないのだ。
 荒波は重々承知の上、岩手競馬の継承、発展のために改めて気を引き締めている次第。みなさん、今年度も岩手競馬をよろしくお願いいたします。
 毎年、岩手に春を告げる第一弾の特別は3歳戦だったが、今年度は後半(4月14、15日)に番組が組まれたため、本日7日メインはA2級馬による2000m戦「第25回岩手日報杯」、10頭立て。
 岩手日報杯はかつて馬とジョッキーをカップリングで投票し、票数の多い順に選ばれる名物レースのひとつだった。“この逃げ馬にはあのジョッキーを乗せてみたい”、“ズブい馬だが、このジョッキーの豪腕なら動いてくれるかも知れない”など、いろいろファンが考えた未知のカップリングが呼び物だった。
 ところが結果として普段騎乗するジョッキーがそのまま選ばれるケースが多く、ここ数年は見送られている。しかし現在、若手もどんどん台頭してきているので是非、この企画を復活させて欲しい。先日(黒船賞と同日3月21日)、高知競馬場で行われた全日本新人王争覇戦で岩手代表・山本聡哉騎手が見事優勝しただけではなく、フレッシュジョッキーの活躍が目立ってきているのは事実なのだから。
 岩手日報はいわゆる県紙で県内シェア80%以上とも言われているが、ここ数年はずっと競馬に対して徹底批判を展開。今回の融資案否決でも大きな影響を与えてきたし、また一貫して競馬廃止を誘導してきた中心的存在(自己規制して書きました)。その冠レースを開幕に持ってきたのは非常に興味深い。どのようなレースになるか、注目してほしい。
 さて本題。カギを握るのは2000mの距離に尽きるだろう。
 今年度、岩手県競馬組合は固定化してしまった番組に変化を持たせるため、各条件で様々な距離を実施すると発表した。最短1000mから最長3000mまで。これはある意味で大胆な試行となるが、馬資源が少ない地方競馬。このようなバリエーションを持たせた取り組みには素直に拍手を送りたい。仮に評判が良くなかったら、また新たな試みをすればいい。批判が出てこそ、競馬は発展するし、この柔軟性こそ今の岩手競馬に求められている。
 確たる軸馬が不在で正直迷ってしまった。やはり2000mの距離がどう影響するか予測がつかない―が本音だが、ここは思い切ってコアレスブームを指名してみたい。
父エブロスは元来、スピード血統。常識的には距離に限界ありと見るのが妥当だが、実は高崎時代、1900m戦で1勝2着2着と連対パーフェクトの実績。しかも前走を快勝し、引き続き好調サイクルにあるのも心強い。
 相手筆頭はアクトジロー。一昨年、中央3戦0勝から移籍し、C3級4戦2勝2着1回3着1回で再び中央入りしたが、2戦二ケタ着順に沈み昨年9月、岩手へ戻ってきた。そこで7戦4勝をマークし、前回は浦和と岩手の条件交流戦・岩手山特別でもハナ差2着に惜敗している。
 昨年最終格付けがB2級、そして今回がA2といきなりメンバーが強化されたのは明白だが、戦ってきたメンバーを考えればここでも十分勝ち負けに持ち込めるのではないか。
 マルカクールは前回11着と凡走。レース内容にまったく冴がなかったが、これは久々で実戦での勘を取り戻していなかったと解釈。冬期休養前のA2・六華賞(同じ水沢2000m)では現A1級マイニングプレスの0・2秒差3着。ひと叩きされた変わり身を期待したい。
 人気を集めるであろうトーホウライデンの扱いが微妙だ。転入当初の5連勝を含めて通算9勝。昨シーズンは途中で調子を崩したが、7月以降思い切って休養させたのが正解で復帰後あっさり3連勝をマークした。
 前回も2番人気に支持されたが、休み明けだったにもかかわらずマイナス18?と大幅な体重減。その影響もあったのだろう、直線で伸びてきたが5着に止まった。しかしこの一戦を使われて気配アップ。本来の動きを取り戻せば巻き返しに転じて何ら不思議はない。
 以下、元々が堅実さには定評があるグラスホープ、久々でもテッポーが利くヘライカントリーが続く。


◎ ?コアレスブーム
○ ?アクトジロー
▲ ?マルカクール
△ ?トーホウライデン
△ ?グラスホープ
△ ?ヘライカントリー


3連単は6、3を折り返しに2、7を厚め。あとは10、1を押さえ
馬複は3−6、2−6、6−7、1−6、6−10


<お奨めの1頭>
11レース リボハーン

A2でも勝ち星マークはダテではなく、B3降級の前回を2着にまとめた。ここはメンバー的にもチャンス到来と見るべき

2007/04/06
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

朝ドラの舞台

 この4月から、某国の国営放送連続テレビ小説で、盛岡を舞台とするお話が始まりましたね。みなさまはご覧になっていますでしょうか?見ていない方も多いと思いますのであらすじを書きますと、横浜でパティシエを目指す主人公は、婚約者の実家がある岩手・盛岡を訪れます。その実家は驚くほど大きな由緒正しき老舗旅館。婚約者の祖母でもある旅館の大女将が病に倒れ、主人公は急転直下、老舗旅館を継ぐために女将修行に励むことに…と、こんな感じです。

 物語はまだ始まったばかりですが、初回スタート早々に主人公と婚約者が新幹線に乗り、盛岡駅を降りて駅前の北上川に架かる「開運橋」を歩くというシーンがオンエアされました。見慣れた風景も全国放送の電波に乗っている思うとまた違って見えますね。なんというか、自分の子供が発表会の舞台に立ったような(わたしはまだ子供いませんけど ^^;)そんな感じでしょうか。テレビに向かって「おいおい、なんで駅前のタクシー乗り場からじゃなくてわざわざ橋渡ってからタクシー乗ってんだよ!」とか、「岩手銀行中の橋支店の前を南に向かったのに、次のシーンで八幡宮を背にしてるなんてありえね〜、一体どこに向かってるんだ?」などと地元民ならではのツッコミを入れながらも、なにかワクワクするものがあるんですよね。
 物語のほとんどを占め出演者が多く登場する旅館のシーンは、残念ながらほとんどがこのドラマシリーズ特有のスタジオセット、オープンセットでの撮影となるのでしょう。しかし盛岡市観光協会が発行している「ロケ地マップ」を見ますと、このあとも盛岡市役所対岸の土塀の通りや、宮沢賢治像のある材木町イーハトーブアベニューなどが登場するようです。それにしてもあの韓流スターまで山岸の中津川原に来ていたとは…一体いつの間に…

 4月2日に放送された第1回は、初回視聴率としてはなんと歴代最低を記録してしまったとか。まぁ、大晦日の歌番組と同じで“国民みんなが見ています”という時代ではないですからね。仕方がないと思います。ともかく、これで岩手や盛岡への関心が少しでも高まってくれればいいのではないでしょうか。なにせ都会の人には「岩手の県庁所在地って岩手市?」とか「岩手と秋田はどっちがどっちかわからない」などと言う人までいるほど北東北は影が薄いらしいですから。ま、ここを読んで頂いている地方競馬ファンの皆様には、そんなひとはいないと思いますが。

※注 ドラマにも登場するこの場所は小岩井農牧株式会社の管理地であり、家畜伝染病予防の観点から立ち入り禁止になっています。ドラマのように牧草地に立ち入ることはしないで下さいね。

(文/写真・佐藤 到)

2007/04/05
その他
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.