
*10日(月)盛岡 第12R『マイルチャンピオンシップ南部杯』 1600m 18:15発走*
今年は盛岡でJBCが開催されることもあり、南部杯は超豪華メンバーが集まりました。
3連覇を目指すアルクトス、昨年3着だったソリストサンダー、2019年の勝ち馬サンライズノヴァといった、すでにこの舞台で結果を出している馬たち、
短距離のダートグレード連勝中のシャマルやイグナイターといった、距離を延ばして挑戦して来た馬たち、
そしてカフェファラオやエアスピネルといった、マイルを中心に結果を出して来た馬たち、
というグループに分けられるでしょうか。
なかなか傾向を探るのは難しいところですが、本命にしたのは兵庫のイグナイターです。
高知のタフな馬場で力を発揮し、名古屋のスピード勝負も制覇。
昨年末から今年にかけて、一気に力をつけて来ました。
久しぶりの左回りですが、盛岡の広いワンターンですし、東京で新馬戦を勝っていることを考えれば、特に心配する必要はないでしょう。
距離に関しても、名古屋の1500mであれだけ外を回って勝つんですから、マイルもこなしてくれるはず。
長距離輸送も経験済みですから、このメンバーが相手でどんな競馬を見せてくれるかわくわくしています。
対抗は3連覇がかかるアルクトス。
この舞台は3戦2勝2着1回とパーフェクト。
今年はフェブラリーステークス以来の休み明けということで、これまで南部杯に挑戦して来た中では最長の休み明けとなります。
しかし休み明けを苦にしないタイプですから、今年も中心的な存在でしょう。
3番手評価は勢いのあるシャマル。
マイルは未知数ですが、休み明けの馬が多いですから、使っている強みも大きいです。
堅実に走るソリストサンダー、大崩れが少ないヘリオス、山本聡哉騎手を配して来たサンライズノヴァまで。
◎6、イグナイター
〇9、アルクトス
▲15、シャマル
△1、ソリストサンダー
△8、ヘリオス
△7、サンライズノヴァ
3連単フォーメーション
6,9-6,9,15,1-6,9,15,1,8,7 24点
*4日(火)金沢 第11R『白山大賞典』 2100m 16:10発走*
本命は昨年の勝ち馬メイショウカズサ。
リピーターの多いレースなので、レコード勝ちをした実績というのは大きいと思います。
気分よく走れた時の強さは実証済みで、不安材料といえば気分が乗らない場合でしょう。
気性面の難しさはあるものの、今回の鞍上である松山弘平騎手とは5戦4勝と好相性ですから、ここ2戦の惨敗から巻き返してくれるのではないかと期待します。
対抗は3歳馬ブリッツファング。
兵庫チャンピオンシップでは早め先頭から8馬身突き放す圧勝を見せました。
前走のジャパンダートダービーは不良馬場の高速決着で、2番手から積極的なレースを展開して僅差の3着でした。
この時の1着2着だったノットゥルノとペイシャエスが日本テレビ盃で揃って見せ場なく負けてしまいましたが、これは馬場の違いが大きかったように思います。
水が浮く高速馬場の大井と、砂煙が舞うタフな馬場だった船橋ですから、古馬との力差ではなく、経験値の差ではないでしょうか。
金沢はそこまでタフな印象はないですし、昨年のように雨が降れば、十分対応出来る馬場になりそうです。
3番手はケイアイパープル。
佐賀記念で強いレースをした後、勝ち切れていないものの、強豪相手に常に善戦するイメージ。
ここも先行して長くいい脚を使ってくれるのでは。
地元金沢の女王ハクサンアマゾネスは52キロでの出走。
メイショウカズサとは6キロの斤量差がありますから、上位争いに食い込む可能性も十分。
長い距離に強いセイカメテオポリス、2連勝中のカフジオクタゴンまで。
◎6、メイショウカズサ
〇7、ブリッツファング
▲4、ケイアイパープル
△5、ハクサンアマゾネス
△3、セイカメテオポリス
△1、カフジオクタゴン
3連単フォーメーション
6,7-6,7,4,5-6,7,4,5,3,1 24点
*2日(日)盛岡 第10R『ダービーグランプリ』 2000m 18:15発走*
今年も相当な豪華メンバーとなったダービーグランプリ。
東京ダービー馬カイル(浦和)、黒潮盃を逃げ切ったエスポワールガイ(大井)、北海道二冠馬シルトプレ(北海道)に三冠阻止したエンリル(北海道)、東海ダービー馬タニノタビト(愛知)、昨年の2歳最優秀牡馬ナッジ(大井)、平和賞を勝ったライアン(浦和)、クラウンカップを勝ったフレールフィーユ(浦和)、タイトルこそないものの東京ダービーと黒潮盃で2着のクライオジェニック(大井)に、地元からは東北優駿の勝ち馬グットクレンジングと移籍初戦の不来方賞を勝ったマナホク。
これもう本当に迷ってしまって印が足りません。
力の比較が難しい上に、どの馬にもチャンスがある実力馬揃い。
本命は迷った末に、岩手所属となったマナホクにしました。
今シーズン初戦のひだかオープンを勝ち、北斗盃と北海優駿で3着。
ちょっと勝ち切れないレースが続いていましたが、岩手移籍初戦の前走は動きが一変したように感じました。
最後方からじっくり進み、勝負所で勢いを付けると直線突き抜けて初重賞制覇。
盛岡2000mがすごく合っていると思いますし、鞍上の高松亮騎手もこの舞台に強い騎手。
一度コースを経験しているというのは大きな強みですから、遠征馬たちは強力ですが、地元のアドバンテージを活かして上位争いを期待しています。
対抗は東京ダービー馬カイル。
前走の戸塚記念では休み明けでマイナス11キロ、レースも見どころなく終わってしまいましたが、休み明けを一度使って替わり身があるのではないでしょうか。
東海ダービー馬タニノタビトは、前走の岐阜金賞で休み明けでも強いレースを見せました。
このメンバーに入っても遜色ないと思います。
タイトルこそないものの、素質の高さは証明済みのクライオジェニック。
差す競馬が板について来ましたし、2000mはもってこいの舞台でしょう。
北海道二冠馬のシルトプレ、山本聡哉騎手を配して来たライアンまで。
◎15、マナホク
〇1、カイル
▲8、タニノタビト
△3、クライオジェニック
△5、シルトプレ
△11、ライアン
*29日(木)園田 第11R『姫山菊花賞』 1700m 16:05発走*
ここは面白い戦いになりそうですね!
まずは王者ジンギが中心であることは間違いないのですが、摂津盃で初重賞制覇を果たしたシェダル、復活した実績馬ラッキードリームと三つ巴の戦いになると考えています。
ジンギが地元馬に負けたのは2020年の姫山菊花賞、エイシンニシパの2着までさかのぼります。この時は4歳で、実力はあるけれどもまだ完成されていない脆さもあった時期。
その後の園田金盃でエイシンニシパに雪辱を果たすと、5歳以降は地元勢を寄せ付けない強さを誇っています。
今回は休み明けがポイントにはなりますが、それでも力の違いで勝ってくれると期待しています。
兵庫大賞典でジンギにクビ差まで迫ったのがシェダル。
初対戦であそこまで迫ったのはさすがです!
摂津盃では58.5キロを背負っていましたが、余裕の競馬で初重賞制覇。
ジンギ以外の馬には負ける気がしません。
この2頭に割って入るのがラッキードリームでしょう。
2021年の北海道三冠馬。南関東でオープン特別を2勝している実力馬です。
前走兵庫移籍初戦を快勝しましたから、重賞でも存在感を示してくれるでしょう。
そして摂津盃では痛恨の出遅れが響いたタガノウィリアム。
10着に負けてしまいましたが、本来はスピードを活かして逃げていますから、スタートを決めて自分の競馬に持って行きたいところ。
逃げられれば上位争いに絡む可能性も十分あると思います。
ただしジンギが速いですからね。けっこう前に行く強い馬が多くて、先行勢には厳しい展開になるのでは。
そうなればアワジノサクラの末脚にも期待しています。
◎9、ジンギ
〇3、シェダル
▲4、ラッキードリーム
△7、タガノウィリアム
△6、アワジノサクラ
*25日(日)盛岡 第11R『絆カップ』 1200m 18:15発走*
ここはもうキラットダイヤの独壇場でしょう。
前走の岩鷲賞では3コーナーから一人旅の独走状態。
時計も速かったですし、かなりのインパクトで連覇を達成しました。
同じ舞台だった昨年の絆カップも圧勝していて、今年も絶対的な存在です。
唯一懸念材料を挙げるとしたら、今回は休み明けというところでしょう。
前回の休み明けだった栗駒賞ではハナ差の2着に敗れました。
ただあの時は5ヵ月ぶり、久々の1400mという条件。
今回は約2か月半ぶりで全勝している盛岡コースですから、強いレースで連覇してくれることを期待しています。
対抗はクラスターカップ5着と存在感を見せたカミノコ。
前走のスプリント特別では出足がつかず後方からになりましたが、力の違う走りで突き抜けました。
キラットダイヤはさすがに強いですが、他の馬たちとの比較で言えば力は上でしょう。
重賞でも楽しみな存在です。
3歳時には重賞3勝を挙げている実績馬のエイシンハルニレ。
久しぶりの重賞参戦になりますが、展開一つで馬券圏内に食い込む力はあると思います。
昨年の絆カップで2着に健闘したゲンキチハヤブサまで。
◎9、キラットダイヤ
〇6、カミノコ
▲7、エイシンハルニレ
△8、ゲンキチハヤブサ