Odds Park 競馬

新規会員登録

赤見千尋のRedView

赤見千尋のRedView トップ
赤見千尋平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!

カテゴリ

  • お気に入り (34)
  • その他 (16)
  • カテゴリを追加 (1)
  • 元騎手の目線 (16)
  • 地方競馬応援プロジェクト (29)
  • 昔の思い出 (34)
  • 最近の出来事 (606)
  • 競馬予想 (1325)
  • 競馬場探訪記 (426)

最新記事

  • 第12回加賀友禅賞 @金沢
    (2025/06/28)
  • 第31回トリトン争覇 @名古屋
    (2025/06/25)
  • 第26回兵庫優駿 @園田
    (2025/06/25)
  • 第53回高知優駿 @高知
    (2025/06/21)
  • 第49回ウイナーカップ @水沢
    (2025/06/21)
  • 第9回石川優駿 @金沢
    (2025/06/14)
  • 第33回東北優駿 @水沢
    (2025/06/07)
  • 第63回六甲盃 @園田
    (2025/06/04)
  • 第55回東海優駿 @名古屋
    (2025/06/03)
  • 第67回九州優駿栄城賞 @佐賀
    (2025/06/01)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (10)
  • 2025年5月 (10)
  • 2025年4月 (10)
  • 2025年3月 (10)
  • 2025年2月 (10)
  • 2025年1月 (10)
  • 2024年12月 (10)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (10)
  • 2024年8月 (11)
  • 2024年7月 (10)

年別

  • 2025年 (60)
  • 2024年 (121)
  • 2023年 (120)
  • 2022年 (121)
  • 2021年 (120)
  • 2020年 (120)
  • 2019年 (120)
  • 2018年 (112)
  • 2017年 (120)
  • 2016年 (121)
  • 2015年 (120)
  • 2014年 (120)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (123)
  • 2011年 (124)
  • 2010年 (125)
  • 2009年 (136)
  • 2008年 (168)
  • 2007年 (213)
  • 2006年 (100)

おすすめコンテンツ

  • 赤見千尋「馬女(まじょ)のひとりごと」
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬元ジョッキー 赤見千尋のRedView(オッズパーク)RSS
1|2 次へ>>
兵庫ウインターカップ @姫路

*25日(木)姫路 第11R『兵庫ウインターカップ』 1400m 16:05*

今年は姫路で開催され、名称も『園田ウインターカップ』から『兵庫ウインターカップ』になりました。
過去2年はナチュラリーが連覇を果たしていて、今年は3連覇が懸かるわけですが、そう簡単にはいかなそうなメンバー構成です。
 
内目の枠からエイシンエンジョイ、マイタイザン、ナチュラリーと逃げ馬が3頭揃いました。他にもメイプルグレイトやミカエルシチーといった先行勢がいて、前は速くなるのではないかと考えます。
 
本命にしたのはナリタミニスター。
昨年はもう一段階強さが増して、1400mの重賞3勝。笠松グランプリは3着だったとはいえ、勝ったエイシンエンジョイとコンマ2秒差、前走の兵庫ゴールドトロフィーは溜める競馬で4着に伸びて来ました。
 
脚質が自在で、先行出来るし溜めることも出来る馬。さらに間を割って伸びて来る勝負根性もあります。
今回は2か月ぶりのレースですが、このくらいの間隔であればまったく問題ないでしょう。
遠征競馬は慣れているし、姫路も経験済み。
2012年の浦和の桜花賞を勝ったコテキタイの仔ということで、最近目立つ、"地方で活躍した馬の仔の活躍"といえる一頭です。
今年初戦から、強いレースを期待します。
 
対抗はエイシンエンジョイ。
笠松グランプリでは厳しい展開の中、盛り返して1着と、これまでにないしぶとさを見せてくれました。
最近のレースは先行争いが激しく、相当厳しい流れを経験しています。
今回もおそらく速くなるとは思いますが、粘りが増しているので上位争いも可能ではないでしょうか。
 
ナチュラリーは外目の枠からのスタートで、他の馬たちとの絡みで逃げるのは難しいのではないかと考えています。
逃げられないと脆い印象があるので、先行争い次第ということになりますが、前走は姫路で快勝。
このレース連覇しているということは、時期的にも合うと思うし、外目の枠からどんなレースを見せてくれるか楽しみです。
 
浦和移籍後かなり成長した印象のトーセンレビュー、前走強い勝ち方だったメイプルグレイト、自分のリズムで運べれば強いマイタイザンまで。
 
 
 ◎3、ナリタミニスター
 ○5、エイシンエンジョイ
 ▲9、ナチュラリー
 △2、トーセンレビュー
 △4、メイプルグレイト
 △6、マイタイザン

2021/02/25
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

たんぽぽ賞 @佐賀

*25日(木)佐賀 第6R『たんぽぽ賞』 1400m 16:30発走*
 
3歳の九州産馬限定のたんぽぽ賞。
今年はJRAから5頭、浦和から1頭が参戦し、11頭で争われます。
 
まずは過去5年の傾向を探っていきましょう。
2020年の勝ち馬はトキノノゾミ。当時は川崎所属、たんぽぽ賞始まって以来の南関東所属馬による勝利でした。
たんぽぽ賞では初めての長距離輸送、初めての佐賀コースでしたが、いきなり結果を出してくれましたね。
2着だったウィンウィンボルトは佐賀所属馬で、ミヤマキリシマ特別は2着、
3着カシノピアレスはノカイドウ特別で6着、
この時1番人気だったテイエムヤマカゼは、初ダート初佐賀で5着でした。
 
2019年はノカイドウ特別を勝ったエリーバラードが1番人気に応えて勝利。
2着は初佐賀だったダンツブライト、
3着はノカイドウ特別3着だったウマカモンでした。
 
2018年はミヤマキリシマ特別を勝ったカシノランペイジが3番人気で勝利。
1番人気は初ダート初佐賀だったコウエイユキチャンで2着、
3着はノカイドウ特別を勝ったヒトモジノグルグルでした。
 
2017年は初佐賀だったテイエムヒッタマゲが勝利。
2着はノカイドウ特別を勝ったテイエムチューハイ、
3着は初佐賀だったテイエムソッキュウでした。

2016年はミヤマキリシマ特別を勝ったナンゴクロックオンが3番人気で勝利。
2着はノカイドウ特別で2着だったヨウエン、
初佐賀だったカシノエイシは1番人気3着でした。

こうして振り返ってみると、やはり昨年の結果はかなりトリッキーだと言えるのでは。
昨年はミヤマキリシマ特別を勝った馬がたんぽぽ賞には出走しなかったので、基本的にはノカイドウ特別かミヤマキリシマ特別を勝った馬が必ず上位に絡んで来ると考えていいでしょう。
さらに今年は全馬がミヤマキリシマ特別かノカイドウ特別に出走しているので、この2つのレースが例年以上に重要になりそうです。
 
今年はノカイドウ特別を勝ったイロエンピツと、ミヤマキリシマ特別を勝ったアイアンムスメが共に参戦。
走破タイムもほとんど変わらないので力の比較が難しいところですが、一度騎乗している上に山口勲騎手騎乗ですから、アイアンムスメを本命にします。
しかも、ミヤマキリシマ特別は初の佐賀というだけではなく初ダートでした。
それでいきなり上手なレースをしたわけで、ダート2度目の今回はさらなる飛躍を期待します。
 
ノカイドウ特別を勝ったイロエンピツは、飛田愛斗騎手騎乗。
昨年10月にデビューし、すでに45勝(2021年2月23日現在)を挙げる活躍ぶりで、今年に入ってからはリーディング上位争いを演じています。
現在は2位ですが、Mr.ほとんどパーフェクト山口勲騎手を抑えて1位にいた時期もあったほどで、今回は初重賞制覇の大きなチャンスでしょう。
 
初の佐賀遠征で2着だった浦和のミスターウラノフ、休養明け3戦目となるシーフードパイセン、佐賀勢ではたんぽぽ賞チャレンジトロフィー1,2着だったテイエムサツマッコとテイエムサツマオーに注目しています。
 
 
 ◎10、アイアンムスメ
 ○11、イロエンピツ
 ▲7、ミスターウラノフ
 △9、シーフードパイセン
 △5、テイエムサツマッコ
 △2、テイエムサツマオー



この予想印で投票

2021/02/25
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

スプリングカップ @名古屋

*24日(水)名古屋 第10R『スプリングカップ』 1800m 16:25発走*
 
地方全国交流戦で、大井から1頭、兵庫から2頭の遠征馬が参戦します。
この時期の3歳馬戦というのはダービーに向けて徐々に距離延長していくパターンが多く、今回も1800mという距離がポイントになりそうです。
 
本命にしたのは愛知のブンブンマル。
名古屋生え抜き馬で、これまで6戦4勝。前走の新春ペガサスカップで初の重賞制覇を果たしました。
先日アップした『勝率33.7%!川西毅調教師インタビュー』でブンブンマルについても語っていただきましたが、デビューした頃はゲートでやんちゃしたりと、けっこう難しい面を見せていた模様です。
そこはレースぶりにも表れていて、当初は中団から長くいい脚を使うというイメージでした。
しかし前走の新春ペガサスカップでは、スタートを決めて2番手からの競馬。
もともと末脚がしっかりしている馬が、いい位置で運べた訳ですから、4コーナーからは圧巻の強さでしたね。

使いつつ成長し、レースの幅が広がりました。
今回のポイントである1800mへの距離延長は、脚質的にも性格的にもプラスに働くのではないでしょうか。
ナムラタイタン産駒というところも応援したくなるポイントですし、ここも勝って、順調に東海ダービーまで進んで行って欲しいです。
 
対抗は同じく愛知のブルースウェードにしました。
門別デビューで2勝を挙げ、オープンでも3着の実績があります。
しかも初芝だった札幌のすずらん賞では勝ち馬とタイム差なしの4着に健闘。高い能力の持ち主です。
名古屋移籍初戦は楽にハナを奪うと、直線で突き放して8馬身差の圧勝劇。
タイムも速かったですし、このメンバーに入っても力上位の存在でしょう。

ポイントは初の1800m。これまで1400m戦までしか経験がなく、門別時代の成績は1000m~1200mでのもの。
ただ、走りを見ていると距離的には十分こなしてくれると思います。
 
3番手評価にしたのは兵庫のシェナキング。
1700mに距離が延びて2連勝。園田ジュニアカップでは、最後方から内々を上がって行って、直線よく伸びて2着に頑張りました。
前走は1番人気で3着に負けていますが、1500m戦で前に行った馬たちが残ったので、距離が延びる今回は巻き返しもあると思います。
 
ライデンリーダー記念を制したフーククリスタル、岡部誠騎手を配して来た大井のウェイキー、梅桜賞2着だったオーゴンノキズナまで。
 
 
 ◎5、ブンブンマル
 ○1、ブルースウェード
 ▲12、シェナキング
 △9、フーククリスタル
 △4、ウェイキー
 △3、オーゴンノキズナ

2021/02/24
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

勝率33.7%!川西毅調教師インタビュー

NARグランプリ2020において、最優秀勝率調教師賞を受賞した川西毅調教師(愛知)。昨年の勝率は33.7%。その驚異的な数字を挙げられる秘訣はどこにあるのでしょうか?
 
赤見:最優秀勝率調教師賞、5年連続8回目の受賞おめでとうございます。
川西:ありがとうございます。スタッフが頑張ってくれたお陰ですし、オーナーがいい馬たちを預けてくれるお陰です。ただ表彰式で毎回同じ目標を言って、それが達成出来ていないというのは悔しいです。
 
赤見:でもこの数字は特出していますし、馬券を買ってくれるファンの方にとっても信頼度は高いと思います。
川西:ファンの方に信頼していただけるというのはとても嬉しいですね。でも僕としては勝率にこだわっているわけではないというか、そこまで意識はしていないんですよ。これからも数字にはこだわらないでやっていきたいと思っています。
 
赤見:勝率にこだわっていないのに、この数字なんですね!
川西:やっぱりスタッフが一生懸命頑張ってくれるお陰ですし、もっと上がるように頑張らないといけないなと。ファンの方から「川西厩舎の馬を買っておけば間違いない」と言っていただけたら嬉しいですし、しっかり結果を出すということが僕の仕事なので。
 
赤見:今年もすでにご活躍が目立っています。
川西:今年は重賞をたくさん勝ちたいですね。そこが目標の一つです。
 
赤見:今年はここまで重賞2勝していますが、元旦の新春ペガサスカップはブンブンマルが重賞初制覇でした。ナムラタイタン産駒としても初重賞制覇で話題になりましたね。
川西:ありがとうございます。この馬はうちでデビューしているので、生え抜きの馬で重賞を勝てたというのがまず嬉しかったですね。すごくタフな馬でバテないというか、体力がすごくあります。これから距離が延びたらさらに良さそうですね。24日のスプリングカップ(名古屋)から、余力があったら3月9日の中京ぺガスターカップ(名古屋)を使って、そこから短期放牧を挟んで駿蹄賞、東海ダービーという風に持って行きたいなと考えています。
 
赤見:これから楽しみな逸材ですね。
川西:そうですね。ただゲートにちょっと難があるので、しばらくは地元中心にと考えています。性格的にはちょっとキツいところがあるので、気を付けながら育てて行きたいです。
 
赤見:牝馬ではニジイロが兵庫クイーンセレクション(姫路)を勝ちました。
川西:上手く輸送をクリアしてくれて、いい競馬をしてくれましたね。ライデンリーダー記念の時は笠松への輸送で入れ込んでしまったんです。でもそこをクリアしてくれたのは大きいですね。次は3月4日の兵庫ユースカップ(姫路)を目標にしています。
 
21.01.14C 兵庫クイーンセレクション.jpg

赤見:アンタエウスは12月に2連勝。ここに来てパワーアップした印象です。
川西:よく頑張ってくれていますね。一線級と混じってどうかというのはまだありますけど、力はついて来たかなと思います。 
 
赤見:あとはメイソンジュニアが移籍初戦強いレースをしました。
川西:この馬はかなり繊細な部分があるんですよ。性格的に少し難しいというか、イヤになるとやめてしまうようで...。でも力のある馬ですからね。今開催の地元オープンを使って、春は東海桜花賞(名古屋)を目指していきたいと思っています。
 
赤見:インザフューチャーはどうですか?
川西:だいぶスタートが安定して、自力はつけてきたかなと思います。またじっくり調教して、トライさせていきたいと思います。
 
赤見:楽しみな馬たちがたくさんいますね。
川西:オーナーのお陰でとてもいい馬たちを管理させていただいています。ファンの方の期待に応えられるよう今年も頑張りますので、宜しくお願い致します。

2021/02/22
最近の出来事
この記事へのトラックバック(0)

だるま夕日賞 @高知

*14日(日)高知 第7R『だるま夕日賞』 1600m 18:10発走*

大高坂賞の再戦イメージでアイアンブルーVSスペルマロンの形になると考えます。
本命はアイアンブルー。
大高坂賞では初めての重賞挑戦で7番人気という低評価でしたが、3,4コーナーからの末脚には驚かされました。
そして前走の黒潮スプリンターズカップは、さらに強いメンバーと戦って2着。
サクラレグナムには追いつけそうで離されましたが、大高坂賞勝ちがフロックではないことを証明しましたね。
 
少々気難しいところのある馬だということですが、佐原騎手がしっかり手の内に入れています。マイルに距離が延びることもむしろ歓迎。またあの目の覚めるような末脚を期待しています。
 
対抗はスペルマロン。
大高坂賞ではここ最近の中では道中の行きっぷりがいまいちに見えましたが、それでも2着に来るのは能力の高さでしょう。
現在の高知競馬をけん引している1頭ですし、この馬にとってもマイル替わりはプラス材料。
ここも上位争いしてくれると思います。
 
3番手評価にしたのはフクノグリュック。
高知に移籍してまだ3戦。どのくらいの力があるか計りかねている状況です。
移籍初戦のA-2特別はハナ差で競り勝ち、2戦目の高知県知事賞は3着。
前走の大高坂賞は伸び切れず6着と失速しましたが、JRA時代の勝ち星は1600mで3勝、1700mで1勝を挙げているので、距離がマイルに替わる今回は巻き返しもあるのではないでしょうか。
 
強豪相手の黒潮スプリンターズカップで3着に健闘したアースグロウまで。
 
 ◎3、アイアンブルー
 ○4、スペルマロン
 ▲7、フクノグリュック
 △6、アースグロウ


この予想印で投票

2021/02/14
競馬予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.