
ナミダノキスは中央未勝利から転入して4連勝で石川優駿制覇。そのとき1番人気で2着だったリケアマロンは岩手に移籍して2戦目のオータムティアラを圧勝。そのライバルがいないとなれば、連勝をさらに伸ばしそう。
デビュー以来ほぼ掲示板を外さず堅実な成績を残しているのがダブルアタック。掲示板に載れなかったのは、2歳時のネクストスターと、他地区から競合が遠征してきた西日本3歳優駿だけ。石川門カップではガガヒャクマンゴクに1馬身及ばなかったが、前走古馬B2のオッズパーク杯では2着に3馬身差をつけて完勝。この時期にこのクラスを勝てるのであれば、ここでも勝負になる。
ガガヒャクマンゴクは2歳時は1勝のみでそれほど目立たなかったが、3歳になって力をつけ、石川門カップを逃げ切った。西日本3歳優駿でも逃げて6着ながら地元馬では最先着。前走古馬C1戦でも前半他馬に競りかけられても直線突き放して逃げ切っており、ここにきての充実ぶりがうかがえる。
ロックシティボーイは中央未勝利から転入し、今シーズン開幕から7戦してすべて3着以内。石川優駿ではダブルアタック(4着)に先着しての3着。ただ勝ち馬からは大きく離されているだけに、このあたりの力関係は微妙。この馬も前走で古馬C2特別を5馬身差で圧勝。押し出される形で△だが勝ち負けまであっておかしくない。
フレーズタルトはここ2戦が惨敗だが、転入後4連勝したときの走りから軽視できない。
サザンフィールドは4月に大井から転入して金沢ではまだ勝ち星がなく成績にもムラがあるが、4走前にロックシティボーイの2着、2走前にショウガフクキタルの3着があり、上位食い込みの可能性も。
◎6ナミダノキス
◯5ダブルアタック
▲3ガガヒャクマンゴク
△8ロックシティボーイ
△4フレーズタルト
△9サザンフィールド
サラブレッド大賞典の出走表はこちら
田中守厩舎のユメノホノオ、グリードパルフェに、ガルボマンボが割って入れるかどうか、という対戦。
グリードパルフェは、期待された鳥栖大賞が取止めとなっての今回出走。厩舎としてはユメノホノオと使い分けるようなつもりだったのかもしれない。2021年の高知県知事賞を制し、その後はやや落ち込んだものの、2022年12月以降は他地区への遠征を重ね、3着以内を外したのは今年2月の白鷺賞5着だけ。そのなかには、佐賀・はがくれ大賞典、園田・六甲盃での勝利もある。南関東や兵庫の強豪と対戦してきた経験でこの馬に期待する。
ユメノホノオは白山大賞典JpnIII遠征が期待されが、結局は地元に専念することになったようだ。久々の敗戦となった福永洋一記念は、グッドヒューマーにうまく逃げられたこともあったが、スタートダッシュがつかないこの馬には距離不足。この距離なら不安はなく、地元でさらにタイトルを重ねられるか。
ガルボマンボは、昨年末の高知県知事賞、そして今年4月の二十四万石賞と、ともにユメノホノオと直線一騎打ちとなって2着。昨年11月の黒潮マイルチャンピオンシップを最後に勝ち星がなく、それでもユメノホノオ相手には2着に好走している。直接対決となると燃えるのだろうか。この距離で逆転を狙いたいところ。
3頭の能力が抜けている感じで、どれかが崩れたときの馬券圏内はトランセンデンス。
◎1グリードパルフェ
○6ユメノホノオ
▲2ガルボマンボ
△12トランセンデンス
珊瑚冠賞の出走表はこちら
高知のグラインドアウトは26日のマリーンカップJpnIIIにも登録があり、当初はそちらに出走ということを伝え聞いていたのだが、確勝を期してこちらに臨んできたか。佐賀では牝馬限定とはいえ花吹雪賞、ル・プランタン賞を連勝。そして関東オークスJpnIIでは3着に健闘。勝ったアンデスビエントには直線で離されたとはいえ、前半は中団につけて、勝負どころのペースアップで位置取りを上げ、4コーナーで2番手という見せ場をつくったことは評価できる。
ラインフォルテは中央未勝利から転入して目下6連勝と底を見せていない。前走、距離延長で佐賀では初めての1800メートル戦、佐賀城賞では直線突き放して2着に3馬身差をつける逃げ切りにはまだまだ余裕があった。そのレースぶりから一気に重賞初制覇も期待できそう。
カシノルーカスは佐賀皐月賞、栄城賞、霧島賞は掲示板外だったが、それ以外の特別戦では安定して上位を確保しており、近2走は古馬B級1750メートルの準重賞で1着、3着。ここにきて距離にも対応し、力をつけた。
佐賀皐月賞、栄城賞で、ともにウルトラノホシの2着と好走を見せたのはデッドフレイ。デビュー以来すべて4着以内という安定したレースぶりで、今回は4カ月ぶりの休み明けでどうか。
佐賀皐月賞、栄城賞でともに3着だったのがトレベルオール。2走前の盛夏賞ではカシノルーカスの2着、前走の長月特別ではやや差のある6着。このあたりのクラスでやや壁を感じさせる。
2歳11月から3歳春にかけ連戦連勝で佐賀若駒賞、飛燕賞を制したトゥールリーだが、その後はやや勝ちきれないレースが続いた。前走佐賀ユースカップでは2着と好走しているように適距離は1400メートルと思われる。1860メートルの距離がどうか。
◎9グラインドアウト
○12ラインフォルテ
▲11カシノルーカス
△5デッドフレイ
△10トレベルオール
△8トゥールリー
ロータスクラウン賞の出走表はこちら
短距離から2000メートルまでオールマイティにこなすミニアチュール。昨年末と冬休みを挟んでの今シーズン当初は調子を崩したが、盛岡1000メートルのスプリント特別で今季初勝利。その後、水沢850メートルの早池峰スーパースプリントはさすがに距離が短すぎた(4着)ものの、夏以降は1600メートルの特別、1800メートルの準重賞、そして2000メートルのビューチフルドリーマーカップと、再び距離を延ばして3連勝。短距離を使ったことが刺激になったと思われる。1400メートルは守備範囲で、地元の牝馬同士なら能力は抜けている。
グットフォーチュンは今季中央2勝クラスから転入。6戦して3着を外したのは早池峰スーパースプリントだけ。盛岡1000/1200メートルで堅実に結果を残している。今回、岩手では初めての1400メートルがどうかだが、中央時には未勝利戦で1400メートルを勝っていて、川崎1600メートルの条件交流でも3着があるだけに、距離もこなせると見る。
ルチルクォーツは、今季当初は勝ち切れないレースが続いたが、6月以降は水沢コースでは3戦3勝。オープンに再昇級して、1300メートルのハヤテ特別はコースレコードで制した。今回はミニアチュールが強そうだが、いずれ重賞初制覇も期待できそう。
大井所属として遠征したOROターフスプリント(盛岡ダート1000メートル)5着のあと岩手に転入したジュランビル、昨年盛岡1200メートルで行われたこのレースで2着だったトーセンキャロルらも上位を狙える。
◎5ミニアチュール
◯9グットフォーチュン
▲10ルチルクォーツ
△8ジュランビル
△7トーセンキャロル
ヴィーナススプリントの出走表はこち
船橋のユアヒストリーは昨年9月以降、重賞では惜しいところで勝ち切れないながら、他地区遠征も含めて重賞・オープン特別で7戦すべて3着以内。今回は6月の六甲盃以来3カ月半ぶりの実戦となるが、その六甲盃では、逃げたラッキードリームに3コーナー過ぎで並びかけると、コーナーワークで一旦はやや置かれたもののゴール前でもう一度差を詰めクビ差まで迫った。ラッキードリームが大井に移籍して不在となった今回は重賞初制覇のチャンスといえそう。
地元キリンジは中央在籍時に、ジャパンダートダービーJpnIも含め地方のダートグレードで2着3回。転入2戦目の前走摂津盃では1番人気に期待されるもミステリーボックスの3着に敗れたが、向正面からペースアップした勝負どころでは中団から動き出しが遅れた。しかも勝ったミステリーボックスより5kg、2着ウインドケーヴより3kg重い58kgのハンデを背負ってのこと。定量56kgの今回は再度の期待だ。
ソリストサンダーは中央時に武蔵野ステークスGIIIを制し、かしわ記念JpnI・2着2回、南部杯JpnI・3着などの実績。昨年大井に移籍し、9歳になった今年は10カ月ぶりの復帰戦となった金沢スプリントカップ2着。そこから上積みがあれば勝ち負けまで期待できる。
前述のとおり53kgで摂津盃を制したミステリーボックスは、今回定量戦となり、さらに他地区からの遠征馬との対戦でどこまでやれるか。
摂津盃2着のウインドケーヴ、中央オープンから移籍して4戦目となる船橋のパワーブローキングらも争覇圏。
◎6ユアヒストリー
◯9キリンジ
▲11ソリストサンダー
△1ミステリーボックス
△8ウインドケーヴ
△7パワーブローキング
姫山菊花賞の出走表はこちら