
ミスズグランドオーは、大井からの転入初戦となったB級以下の準重賞を逃げ切り勝ち。外枠から先頭に立つと、4コーナーでは2着のタマモマスラオとほぼ併走という状態でも、塚本征吾騎手はうしろを振り返って確認する余裕の勝利。中央時には短距離のオープン特別で入着、大井では1200メートルのA2以下特別を勝ったという実績ならここでも能力上位。サウスヴィグラスの最後の世代の産駒だ。
メイショウウズマサは3月の御厨人窟賞で重賞初制覇。外の2番手から3コーナー過ぎで先頭に立って直線後続を引き離し、ゴール前強襲したニクソンテソーロと同着優勝だった。トレノ賞では3番手の一線から直線では前をとらえきれなかったが、展開次第でチャンスはある。
トレノ賞で重賞初制覇となったのがロードインファイト。9番枠からマイペースの逃げに持ち込んでの逃げ切りだったが、今回は逃げ・先行タイプが何頭かいるうえに、マークもきつくなると思われ、トレノ賞のように楽なレースはさせてもらえないだろう。
サンライズグリットはトレノ賞5着のあと、笠松に遠征したくろゆり賞で勝ち馬とコンマ2秒差の4着。中央時代、平地では1700/1800メートルの実績で、高知でも1600メートルで4勝を挙げているが、1400メートルでも4戦3勝、2着1回と好成績を残している。
1月に大高坂賞を制し、だるま夕日賞、御厨人窟賞でも3着だったマイネルシトラスは、8月の休み明け初戦が9着だったが、叩き2戦目での上昇があれば。
トレノ賞で7番人気ながら2着に入ったグッドウッドガイは、そのときと同じ1番枠に入った。
◎11ミスズグランドオー
◯8メイショウウズマサ
▲5ロードインファイト
△9サンライズグリット
△12マイネルシトラス
△1グッドウッドガイ
建依別賞の出走表はこちら
メムロボブサップ不在となれば中心はキングフェスタ。古馬重賞のタイトルがないのが不思議なほどだが、まだ6歳だけにそれも時間の問題だろう。ここ1年で2着以内をはずしたのはわずか2回で、重賞で2着が3回。ばんえいグランプリでは障害5番手から自慢の末脚を発揮し、さすがに別定増量なしのメムロボブサップはとらえられなかったが、それ以外の馬たちは相手にしなかった。今回、別定10キロ増だけならチャンスは大きい。ただし、4着だった北斗賞のように障害で手間取ってしまうと、その脚質から圏外となってしまうリスクはある。
岩見沢記念で好成績を残しているのがインビクタ。今年で4年連続での出走で、これまで1着、3着(同着)、2着。2022年こそ別定増量なしでの勝利だったが、その後は20キロ増、10キロ増での好走だった。もともとムラのある成績だが、今シーズンも北斗賞、旭川記念でともに2着と、9歳でも調子落ちは見られない。帯広市は土曜夜から日曜朝にかけて雨予報が出ていて、馬場が軽くなりそうなのもこの馬には有利になりそう。
やや穴っぽいところで期待したいのは5歳のタカラキングダム。5歳のこの時期に基礎重量820キロで歴戦の古馬相手は楽ではないが、近年では2018年にマルミゴウカイが5歳で制している。タカラキングダムはマルミゴウカイと同じ4歳シーズンの三冠馬。マルミゴウカイはその年、北斗賞2着の好走で2番人気に支持されていた。タカラキングダムは北斗賞は8着だったが、ばんえいグランプリでは3着コマサンエースと差のない4着。その実力なら上位争いの資格はありそうだ。
クリスタルコルドは旭川記念で連覇と今シーズンも好調。昨シーズン後半は別定重量に苦しめられたように、別定10キロ増の830キロでどうだろう。
◎9キングフェスタ
◯5インビクタ
▲2タカラキングダム
△7クリスタルコルド
岩見沢記念の出走表はこちら
未勝利ではあるが、大井から転入したソウルシェイキンの能力が高そう。2着だった新馬戦で1馬身先着されたチリンドリベント、そして3着だった2戦目の勝ち馬ドキドキは、大井の最初の2歳重賞・ゴールドジュニアでそれぞれ3着、2着と上位を争った実力馬。移籍初戦でも重賞制覇の期待だ。
エムティジークは、デビューから2着、2着と敗れたが、3戦目の前走・向日葵特別ではスタートからハナを取ると直線後続を突き放して2着に2秒6の大差をつける圧勝。良馬場の勝ちタイムは1分29秒6。過去2年のこのレースの勝ちタイムがやはり良馬場で1分29秒台で、ネクストスター金沢の勝ちタイムが23年1分28秒9(良)、昨年が1分29秒4(重)。過去2年の2歳重賞の勝ちタイムと遜色ないタイムをマークしている。あとは転入初戦のソウルシェイキンのパフォーマンス次第だろう。
金沢の今年最初の2歳新馬戦を大差で圧勝したのがリュウノタイタン。900mの良馬場55秒8は好タイム。今回はそれ以来3カ月ぶりの実戦で、どこまで充実しているか。
門別未勝利勝ちから転入初戦となるエムティブレイドは距離延長でどんなレースを見せるか。
カミノメノルカは、デビュー戦は2着だったが、2戦目の文月特別ではエムティジークに6馬身差をつけて圧勝。ただ1分31秒4という勝ちタイムだけに、そこからの上積みは必要。
ケーズコマクサはデビュー戦で2着に2秒8の大差をつけて圧勝。しかし2戦目の向日葵特別では1番人気に支持されたものの、勝ったエムティジークから大きく離されて4着。巻き返しなるかどうか。
◎8ソウルシェイキン
◯2エムティジーク
▲3リュウノタイタン
△10エムティブレイド
△6カミノメノルカ
△1ケーズコマクサ
石川テレビ杯の出走表はこちら
水害に見舞われた金沢競馬は1カ月ほど開催休止となり、9月7日にようやく再開。「頑張ろう!金沢競馬 大雨浸水からの復活記念」という副題が付いた新設重賞。
プレシオーソは中央3勝クラスから転入して、圧倒的な強さで2連勝。日本海スプリントに続いて重賞連勝の期待だ。
ハクサンパイオニアは中央2勝クラスから昨年夏に転入。名古屋遠征も含めて重賞では2着、3着、2着と勝ちきれないながら強敵相手にも好走。特別戦4連勝で臨んだ日本海スプリントは、プレシオーソに次ぐ2番人気に支持された。しかしハナをとったもののタントゥームに競りかけられる厳しい展開で、直線でも2番手で粘っていたが、失速してして4着。1頭だけ59キロという斤量も厳しかった。今回はプレシオーソとも同じ57キロの真っ向勝負で巻き返しなるかどうか。
ハクサンアルタイルは、昨年名古屋から転入してA級特別や重賞で1勝、2着4回。日本海スプリントでは、前から離れた5番手を追走し、直線脚を伸ばして2着。とはいえ勝ったプレシオーソからは5馬身離されていただけに、今回もどこまで迫れるか。
コパノフランシスは重賞では5着が最高という成績だが、3月の準重賞・スプリング特別では、マンガン、ショウガフクキタルなど重賞ウィナーを相手に勝利。連下争いなら。
プレストカイザーは南関東からの転入初戦が7カ月ぶりの実戦でハクサンパイオニアの10着だったが、南関東のA2特別で勝ち負けという実力だけに叩き2戦目での上昇があれば上位争いも。
◎2プレシオーソ
◯1ハクサンパイオニア
▲4ハクサンアルタイル
△3コパノフランシス
△6プレストカイザー
百万石スプリントの出走表はこちら