
コパノエミリアは2歳時に門別・笠松で重賞・準重賞で2着2回、3着3回。ライデンリーダー記念で先着されたページェントは重賞3勝で京浜盃JpnIIに挑戦(10着)し、ケイズレーヴは先日のネクストスター中日本を勝利。その2頭とそれほど差のない3着だった。その後、中央に移籍し1勝クラスを3戦して結果を残せなかったが、小倉ダート1700メートルでは勝ち馬と1秒差6着なら好走といえる。その経験で鍛えられたなら東海地区の同世代ではトップを争える実力とみてよさそう。浦和、高知から1頭ずつの遠征馬が相手でも地元代表として胸を張れる。
高知からの遠征がトサノマイヒメ。2歳時には佐賀に遠征してフォーマルハウト賞を制し、前走地元の土佐春花賞では2番手から直線抜け出して完勝。高知のこの世代ではドライブアウェイに次ぐナンバー2の存在。ただドライブアウェイが先日の佐賀・ル・プランタン賞では距離延長で2着に敗れたように、トサノマイヒメも初めての1700メートルに対応できるかがカギになりそう。
浦和のナーヴィスゼータはデビュー2戦目を勝ったのみだが、その後は地元浦和の選抜戦や一組の特別戦を使われ2着2回。ユングフラウ賞は8着だったが、前走3歳一組の特別戦でも牡馬相手に0秒7差の5着という成績なら、能力的には見劣らない。あとは初めての遠征と初コースで実力を発揮できるかどうか。
ラガマフィンガールは中央1戦未勝利から転入して2連勝。1500メートル=1分37秒台というのは、このメンバーに入るとタイム的には平凡だが、前走は逃げて直線少し仕掛けただけで後続との差を広げ、直線半ばからは流すような感じでマークしたタイムだけに、それなりのメンバーとやれば1秒程度は差をつめられそう。
ネクストスター名古屋を制したエレインアスティは、前走ネクストスター中日本では牝馬最先着の4着。牝馬同士なら上位争いも可能。
デビューから3連勝も前走で初の敗戦を喫したドリームトリップは巻き返しがあるかどうか。
◎9コパノエミリア
◯4トサノマイヒメ
▲3ナーヴィスゼータ
△8ラガマフィンガール
△10エレインアスティ
△11ドリームトリップ
東海クイーンカップの出走表はこちら
11歳でこのレース連覇を狙うのがアナザートゥルース。昨年は、その後地元で連対を外さず、道営記念ではベルピットと直線一騎打ちとなり、一旦は前に出る場面があったものの差し返されて半馬身差2着。4歳の北海道現役最強馬を相手に、負けて強しという内容。続く名古屋大賞典JpnIIIでも勝ち馬と0秒3差の5着は大健闘といえる。4カ月ぶりの11歳初戦でどこまで仕上がっているかだが、昨年末の能力を発揮できれば勝機は十分。
対するは大井から遠征のヴェルテックス。中央所属だった2021年に旧名古屋競馬場2500メートルの名古屋グランプリJpnIIを勝利し、その後は勝ち星から遠ざかっているとはいえ、大井に移籍して2000メートル以上のオープン特別で好走。前走金盃も4着。能力を発揮できる舞台だ。
迎え撃つ地元勢では、昨年の東海三冠馬フークピグマリオン。園田の楠賞は5着だったが、これは展開が激しくなったうえに距離も短かった。遠征勢相手に地元の維持を見せるかどうか。
プラセボは昨年門別の王冠賞を制し、船橋に移籍して前走川崎2100メートルの準重賞を勝利。報知オールスターカップはやや差のある4着だったが、2着が昨年川崎記念JpnIを制したライトウォーリアだけに相手が強かった。
エルナーニは前走がフークピグマリオンに1馬身差2着。とはいえそのときは3キロの斤量差があり、今回遠征勢相手に重賞初挑戦でどこまでやれるか。
◎11アナザートゥルース
○6ヴェルテックス
▲12フークピグマリオン
△4プラセボ
△5エルナーニ
東海桜花賞の出走表はこちら
ドライブアウェイは、スタートで出遅れて最後方からとなった金の鞍賞では気分を損ねてしまったか見せ場をつくれず。それでも年明け初戦、姫路に遠征した兵庫クイーンセレクションでは互角のスタートから3番手につけると、4コーナーでは大事に外を回してひとまくり。直線あっというまに後続をちぎって大差圧勝。能力の違いを見せた。ここも普通に走ってくれば負けることはないだろう。
笠松のプチプラージュは、その兵庫クイーンセレクションでは5頭ほどで接戦となった2着争いの中で3着。前走ジュニアグローリーは6着だったが、牝馬同士の重賞なら巻き返しは可能。
地元勢では、花吹雪賞で1、2着のプレミアムカインド、ハクアイアシストが期待となるが、佐賀若駒賞で牡馬相手に勝っているハクアイアシストを上位にとった。
兵庫から遠征のオモチチャンは、ここまで6戦してすべて3着以内。初遠征での重賞初挑戦でどこまでやれるか。
フォーマルハウト賞でハクアイアシスト(3着)に先着する2着だったビービーシャルムは、前走ネクストスター西日本こそ大敗だったが、それまで佐賀では連対を外しておらず、牝馬同士なら見直し可。
◎2ドライブアウェイ
◯8プチプラージュ
▲10ハクアイアシスト
△4プレミアムカインド
△3オモチチャン
△1ビービーシャルム
ル・プランタン賞の出走表はこちら
フルゲート12頭に、北海道6頭、地元岩手6頭。地元馬では、2歳時のネクストスター盛岡を制し、それ以来5カ月ぶりとなったスプリングカップも楽々と逃げ切ったポマイカイが断然だが、北海道からの遠征馬を相手に果たして。
バリウィールは門別で6戦3勝、2着2回という成績で、水沢に遠征した南部駒賞を逃げ切り。ゴール前で2着馬に3/4馬身差まで迫られたが、3着馬は9馬身も離れていた。年明けブルーバードカップJpnIII挑戦も6着とはいえ、中央馬相手に経験になったはず。ここ5戦はマイル以上を使われているが、コーナー4つの1400メートルなら道中で息も入る。南部駒賞で水沢コースを経験していることもアドバンテージになりそう。
ヴィグラスデイズは門別での3勝はすべて1000メートルで、1200メートルのネクストスター門別では6着だったものの、初遠征となった兵庫ジュニアグランプリJpnIIでは直線で前3頭はとらえられなかったものの、それでも同じような脚色で伸び、地方馬最先着の4着。同じコーナー4つの1400メートルなら能力を発揮できそう。
ミラクルヴォイスは、ネクストスター門別で縦長の中団から3〜4コーナー一気にまくり、直線ではベラジオドリームを競り落とした。ベラジオドリームといえばその後兵庫に移籍し、無敵の連勝を続けるオケマルに次ぐナンバー2の存在。南部駒賞は出走取消となり、半年ぶりの実戦と、初めてのコーナー4つの1400メートルで能力を発揮できるかどうか。
中央1勝クラスの芝で好走したマキシマムドライブは水沢のダートでどうか。
スプリングカップ1、2着だった地元のポマイカイ、ラヴェイは、北海道勢の一角崩しがあるかどうか。
◎11バリウィール
◯1ヴィグラスデイズ
▲2ミラクルヴォイス
△10マキシマムドライブ
△3ポマイカイ
△6ラヴェイ
ネクストスター北日本の出走表はこちら
第1回の昨年は大井から遠征のキャリックアリードが地方馬最先着の4着に入り、そのほか笠松、金沢、高知からも遠征馬があった。しかし今年、地方馬での遠征は、昨年も出走(7着)していた高知のアンティキティラ1頭だけ。地元兵庫勢では昨年6着だったスマイルミーシャや、地方の牝馬重賞3勝のサンオークレアなどがいるが、馬券圏内までは果たしてどうか。
昨年鮮やかに逃げ切ったライオットガールだが、それ以降勝ち星がなく、しかし掲示板内には好走している。今回は内枠からアンデスビエントが逃げる可能性もあるが、小回りコースは向いていそうで、ハナか2番手でマイペースなら昨年同様押し切る場面も大いに期待できる。
テンカジョウは昨年秋に重賞初挑戦だったマリーンカップJpnIIIを制し、その後はJBCレディスクラシックJpnI、クイーン賞JpnIIIともに3着と古馬相手に好走。デビューからダートの中距離を使われ、3着以内を外していない。今回は4歳になって、他の中央馬と同じ56キロを背負ってどうか。
アーテルアストレアは牝馬ダートグレードを3勝の実績。直線末脚勝負だが、昨年は3コーナーで先頭のライオットガールをとらえにかかる早めの仕掛けで2着を確保した。引退レースでどんなレースを見せるか。
ここ3戦が惨敗のアンデスビエントだが、調教では好タイムをマークしており、小回りの地方でマイペースの逃げに持ち込めれば見限れない。
中央勢のいずれかが崩れたときに、地方馬ではサンオークレアが馬券にからめるかどうか。
◎8ライオットガール
◯3テンカジョウ
▲1アーテルアストレア
△2アンデスビエント
△5サンオークレア
兵庫女王盃の出走表はこちら