
ヒロシクンは中央1勝クラスから転入して岩手では8戦6勝。負けた2戦はマーキュリーカップJpnIII、マイルチャンピオンシップ南部杯JpnIだから、地元馬同士ではまだ底を見せていない。青藍賞では3コーナー手前で逃げていたグランコージーを交わして先頭に立つと3コーナーからは独走。2着に5馬身差をつける圧勝だった。今回は初対戦の相手に対してどんなレースを見せるか、ここが試金石となりそう。
怖いのは転入初戦のソリストサンダー。中央所属時にはかしわ記念や南部杯なども含めてダートJpnIで好走が多数あり、大井移籍後も昨年はマイルグランプリで4着などマイル戦での実績は最上位。今年は秋に復帰して2戦、前走園田に遠征しての姫山菊花賞では着順こそ7着だが勝ち馬とは0秒5差。今回も2カ月半ぶりの実戦となるが、その能力が発揮できればここでも勝ち負けになる。
一時期落ち込んだミニアチュールだが夏以降、重賞3連勝を含む5連勝と完全復活。ただその重賞3連勝が、牝馬限定戦と、ややメンバーが軽いすずらん賞。今回ヒロシクンとも初対戦で、あらためて実力が問われる。
ウラヤは中央3勝クラスから転入して5戦3勝。南部杯JpnIで負けたのはともかく、1番人気に支持された青藍賞では3コーナーからヒロシクンを追いかけていったら直線失速して6着。水沢コースがそれ以来でコース適性が気になるのと、中央では1400メートルを中心に使われての実績なので、強敵相手の1600メートルがどうか。
このレース連覇のかかるノーブルサターンは、今年勝ち星はないものの5戦すべて掲示板と好走はしているだけに巻き返しも期待できそう。
青藍賞でヒロシクンの2着だったゼットセントラルは前走水沢1600メートルの特別戦で4馬身差圧勝。相手強化のここでも連下争いなら。
◎1ヒロシクン
○7ソリストサンダー
▲2ミニアチュール
△9ウラヤ
△10ノーブルサターン
△3ゼットセントラル
トウケイニセイ記念の出走表はこちら
テイエムフェローは夏の吉野ヶ里記念では直線独走となって重賞3連勝。サマーチャンピオンJpnIIIでも地元馬で唯一掲示板を確保する5着に好走。JBCスプリントJpnIはさすがに相手が強かったが、続く前走の1300メートル戦では、またも楽な手応えのまま直線独走。地元馬同士の1400メートル戦なら負けられない。
10月20日の佐賀オータムスプリントは、高知から転入初戦のロードミッドナイトが逃げ切り、離れた位置からテイエムフォンテがゴール前追い詰めたもののクビ差届かず。続く1300メートルの松浦川特別では、ロードミッドナイトが2番手から早め先頭も、今度は直後でマークしていたテイエムフォンテが差し切って半馬身差。その2戦の着差から2頭に能力差はなさそうで、後先は展開や流れ次第。ただ今回はトゥールリー、テイエムフェローと、逃げる可能性がある馬がロードミッドナイトより内枠に入っただけに、ロードミッドナイトにとっては展開的に苦しくなりそうと見てテイエムフォンテを上にとった。
そのテイエムフォンテは吉野ヶ里記念ではテイエムフェローに2馬身差をつけられていたが、この秋、サマーチャンピオンJpnIII(10着)のあと4戦3勝と好調なだけに、どこまで差を詰められるか。
オールスマートは転入して連勝の勢いで園田FCスプリントに遠征し、好ダッシュから3コーナー過ぎで独走となって後続を寄せ付けず圧勝。習志野きらっとスプリントは、逃げ切ったエンテレケイアを追っていって直線離されたものの3着は評価できる内容。全国レベルのスピードを見せた。前走1400メートルの嘉瀬川特別は逃げ切ったフェブキラナに差を詰めきれず2着。大井時代も近年は1200メートル以下を中心に使われていたように、ベストはワンターンの超短距離戦と思われる。この1400メートルであらためてどんな走りを見せるか。
3歳重賞戦線で常に上位争いのトゥールリーは古馬重賞初挑戦で上位争いまであるかどうか。
2年前のこのレースの覇者ダイリンウルフは門別と行ったり来たりでの再々々転入初戦。門別1200メートルのA1特別でも好走を続けていただけに能力に陰りはなさそう。
◎3テイエムフェロー
○4テイエムフォンテ
▲6ロードミッドナイト
△11オールスマート
△1トゥールリー
△8ダイリンウルフ
ウインターチャンピオンの出走表はこちら
中央時代に地方のダートグレードで2着3回、3着1回があったキリンジ。兵庫移籍初戦の特別戦を勝って期待されたが、その後、摂津盃、姫山菊花賞と連続して3着。とはいえ僅差。佐賀に遠征してのJBCクラシックJpnIでは4コーナー5番手から直線よく伸びて地方馬最先着の3着。あらためて能力はダートグレードレベルであることを示した。園田の大一番で初タイトルを狙う。
ミステリーボックスは中央2勝クラスから転入し、今年春まで長期休養があっての再スタート。摂津盃はハンデに恵まれたとはいえ2番手から逃げたウインドケーヴを直線でとらえての勝利。続く姫山菊花賞ではゴール前で抜け出して勝ったかと思ったところ、外から追い込んだ船橋のパワーブローキングにクビ差とらえられて2着。そしてその2戦ともキリンジに先着している。前走名古屋に遠征したゴールド争覇で7着惨敗は気になるところだが、あらためて兵庫に戻って能力の高さを見せるか。
ベストオブラックは重賞初挑戦だった昨年の姫山菊花賞が4着で、今年は勝ったパワーブローキングに0秒4差、3着キリンジとは3/4馬身差で4着。重賞ではその4着が最高という成績。とはいえ小差の決着で能力差は感じない。
3歳のマルカイグアスは、2歳時のネクストスター園田では5着だったが、3着以内を外したのはそれだけ。兵庫優駿が8馬身差圧勝で、前走園田オータムトロフィーも4馬身差完勝。今回古馬初対戦となるが、夏から秋にかけて確実に力をつけた。
ツムタイザンも崩れることがなく、2歳時に兵庫ジュニアグランプリJpnIIで6着があっただけで、そのほかはすべて4着以内。3歳時は一度も出走することがなく、長期休養からよく復活したものと思う。この馬も前走摂津盃では3着キリンジに半馬身差2着と能力差はない。
3勝クラスから転入したインベルシオンは、初戦を勝って、あとは2・3着。今回、重賞初挑戦の相手強化で能力を試される一戦。
◎12キリンジ
◯2ミステリーボックス
▲5ベストオブラック
△8マルカイグアス
△9ツムタイザン
△10インベルシオン
園田金盃の出走表はこちら
ラブミーチャン記念で直線豪快に追い込みを決めたのがエバーシンス。デビュー以来勝ちきれないレースが多く、9戦目での初勝利から連勝と、ここにきて力をつけた印象。3走前のネクストスター名古屋は4着だったが、そのときは水の浮く不良馬場で先行3頭が行ったままの決着。レースの上りが39秒1のところ、エバーシンスは後方追走からメンバー中ダントツの37秒5という上りで直線大外を追い込み、素質の片鱗はうかがわせていた。あらためて地元重賞で期待のかかる一戦だ。
ノリノリブリランテはホッカイドウ競馬のシーズン終盤に2勝目を挙げて転入。初戦はゴール前差を詰め接戦の2着で、移籍2戦目での上昇があれば勝利も狙えそう。
カワテンマックスはデビューから2連勝。デビュー戦が2着に9馬身差で、2戦目の前走も余裕があっての6馬身差。前走1500メートル良馬場の勝ちタイム1分35秒4は、他の有力馬の良馬場の持ちタイムと比較しても見劣らない。相手強化でも勝ち負けまで期待できる。
ケイズレーヴはここまで5戦3勝で、すべて3着以内。前走ネクストスター名古屋は前をとらえきれず3着だったが、前述のとおり水の浮く不良馬場で能力を発揮できたかどうか。そのネクストスター名古屋を逃げ切ったエレインアスティともども、あらためて能力が問われる一戦だ。
唯一笠松から参戦のスターサンドビーチは、門別2戦未勝利から移籍して笠松3連勝で準重賞のジュニアクラウンを制した。ネクストスター笠松では1番人気に支持されたものの見せ場をつくれず7着。初の名古屋コースで巻き返しなるかどうか。
◎7エバーシンス
○8ノリノリブリランテ
▲9カワテンマックス
△2ケイズレーヴ
△4エレインアスティ
△12スターサンドビーチ
ゴールドウィング賞の出走表はこちら
ファルコンビークは、転入当初はA級に格付けされたが、9月にC2に降級すると4連勝でB1戦まで制した。続くB1特別のひいらぎ賞では見せ場をつくれなかったが、前走B1の一般戦(1600メートル)では2着好走。ゴール前ではシゲルヒカルダイヤに突き放されたが、1400メートルへの距離短縮であらためての期待だ。
B1戦で2着、1着のサンエイブレーヴは、9月にも連勝している水沢コースなら引き続き期待できそう。
メイショウメイスイは、前走B1戦で4コーナー6番手から直線大外を一気に伸び、勝ったサンエイブレーヴにクビ差まで迫った。成績にややムラはあるが、はまったときには一発ありそう。
シゲルヒカルダイヤは9月にC2に降級して以降、7戦5勝。前走B1戦では直線でファルコンビークを振り切っての完勝。クラス的にはここらあたりが正念場となりそう。
門別B4クラスを勝って転入初戦となるライルアケカイ、B2〜B1で8戦連続掲示板のサンエントジアスタらも能力的に差はない。
ジョッキー戦でほとんどの馬が乗り替わりということもあって混戦必至。
◎3ファルコンビーク
○10サンエイブレーヴ
▲5メイショウメイスイ
△6シゲルヒカルダイヤ
△11ライルアケカイ
△2サンエントジアスタ
ゴールデンジョッキーズシリーズ第2戦の出走表はこちら