Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 30|31|32|33|34|35|36|37|38|39|40 次へ>>
【5/6園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】ダノンファラオの能力上位と見るが...

 菊水賞を勝って重賞4連勝としたステラモナークは登録のみで回避、のじぎく賞にまわるようだ。地元馬最上位は、その菊水賞2着のピスハンドで、他地区からの遠征も中央1勝から大井に移籍したハルプモントだけということでは、中央勢同士の争いとなりそう。
 ダノンファラオは前走伏竜ステークスこそ直線を向いて一杯になって6着に敗れたが、2走前の1勝クラスで直線後続を突き放したレースぶりが圧巻。ダート初挑戦のヒルノマリブ以外の中央勢はいずれもダート2勝だが、その中でも能力は頭ひとつ抜けていると見る。
 今回初ダートとなるヒルノマリブだが、父が数多くのダートGI/JpnI勝ち馬を出しているゴールドアリュールで、母のパレガルニエは大井の東京2歳優駿牝馬勝ちという、いかにもダートという血統に期待する。
 サンデーミラージュはデビューから芝を使われてきたが、ダートで2戦2勝。前走ダートの1勝クラスは、縦長の3番手から直線で抜け出して押し切った。直線ではフラフラしてまだ子供っぽいところがあり、ダートで今後の成長が期待できそう。
 父ロードカナロアで母系も良血のバーナードループ、すんなりマイペースの逃げならマカオンブラン、いずれも地方は初参戦で、コース適性など未知数の部分もあり中央勢の能力比較は難しい。
 ◎10ダノンファラオ
 ○12ヒルノマリブ
 ▲7サンデーミラージュ
 △9バーナードループ
 △4マカオンブラン
 
 兵庫チャンピオンシップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/05/05
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/5園田・兵庫大賞典】充実の9歳馬タガノゴールド

 タガノゴールドは8歳の昨年、充実期を迎えたと言ってよいのではないか。一昨年7歳時に中央オープンから転入し、特別戦から姫山菊花賞を連勝したときはその後の活躍がおおいに期待された。ところがその後4戦は馬券にもからめず。それでも昨年3月の六甲盃で半年ぶりの勝利を挙げてからは、10月の姫山菊花賞まで6戦3勝、2着2回、3着1回と復調。さらに秋には金沢の北國王冠から重賞3連勝と、あらためて兵庫の古馬最強をアピールした。前走ダイオライト記念JpnIIはさすがに相手が強かった(5着)が、地元馬同士となるここは負けられないところ。
 対するのはこのレース連覇がかかるエイシンニシパ。ここ4戦で1勝、2着3回のうち、タガノゴールドの2着が2回。園田金盃は4コーナー手前で先頭に立って粘り込もうかというところ、ゴール寸前でアタマ差とらえられた。姫路の白鷺賞では2番手タガノゴールドの直後を追走し、4コーナーでは内をすくって先頭に立ったものの、直線では馬体を併せての追い比べで屈してしまった。能力差はなく展開ひとつで逆転は可能。
 ヒダルマは一昨年秋に中央未勝利から転入し、下級条件から12連勝で重賞初挑戦となった昨年の摂津盃を制した。その後7カ月半のブランクがあって、復帰戦となった前走で2着に敗れ連勝が途切れた。今回は叩き2戦目で、強敵◎○相手に食い下がれるかどうか。
 4歳となって前走でA1特別初勝利のジンギ、昨年東海桜花賞で重賞初制覇果たし、今回が休み明け2戦目となるキクノステラらも連下候補。
 ◎2タガノゴールド
 ○9エイシンニシパ
 ▲4ヒダルマ
 △3ジンギ
 △8キクノステラ
 
 兵庫大賞典の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/05/04
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/4高知・福永洋一記念】末脚切れるかスペルマロン

 今年の高知の重賞戦線は、サクラレグナム、ウォーターマーズ、スペルマロンの3強の争いを中心に展開してきたが、いずれもペースや展開次第というところがあって、その順番を予想するのは難しい。ところがその3強が揃った御厨人窟賞でカネトシピュールという伏兵が台頭した。ウォーターマーズ、スペルマロンがレース中盤から、もしくは直線勝負という脚質ゆえ、人気薄の逃げ切りがハマった。サクラレグナムはその2頭より前でレースを進めるが逃げるわけではないので、うしろを警戒してということがあったのではないか。4コーナー手前でカネトシピュールをとらえにかかったが、時すでに遅しだった。
 今回はさすがに御厨人窟賞のようにカネトシピュールの楽な逃げにはならないだろう。内枠に入ったツクバクロオーがハナを切ることも考えられるし、アースグロウ、コスタアレグレらが競りかけていくことも考えられる。サクラレグナムも早めにとらえに行くかもしれない。先行争いが激しくなれば、末脚を生かせるスペルマロンに有利になりそう。ウォーターマーズも位置取り次第では可能性がある。
 サクラレグナムは黒船賞JpnIIIで地方最先着の4着に入ったように確実に自力上位だが、それは1400メートルでのこと。1600メートルのだるま夕日賞での3着は、たしかにスタートで後手を踏んだこともあったが、やはり適距離ではない。
 カネトシピュールはマークがきつくなるであろうここが試金石。御厨人窟賞4着、二十四万石賞3着のアースグロウも上位食い込みがあるかもしれない。
 ◎7スペルマロン
 ○10ウォーターマーズ
 ▲5サクラレグナム
 △8カネトシピュール
 △6アースグロウ
 
 福永洋一記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/05/03
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/4名古屋・かきつばた記念JpnIII】1400メートルが舞台ならラプタス

 ラプタスは黒船賞JpnIIIで圧巻の逃げ切り。2走前のバレンタインステークスでの8着は、スタートで躓いてハナをとるのに脚を使ってしまったのが敗因。ダート1400メートルの舞台ではまだ底を見せていない。最内枠のリアンヴェリテとのハナ争いになるかもしれないが、羅生門Sでは外枠で3番手からの競馬で勝っており(1着同着)、2番手に控えても競馬はできる。
 4年前のこのレースで重賞初制覇を果たしたのがノボバカラ。ここ3年ほどで勝ったのは昨年5月の栗東ステークスだけだが、地方のダートグレードでは勝てないまでも好走を続けている。今回のメンバーなら好走以上も期待できそう。
 リアンヴェリテはここ2戦こそ大敗だが、昨年5月に1400メートルの栗東ステークスでノボバカラにハナ差2着のあと2連勝。暑くなって調子を上げるタイプ。最内枠からすんなりハナか2番手ならチャンスはありそう。
 アディラートは勝ち星のすべてをダート1400メートルで挙げているが、地方の小回りコースでどうか。
 初ダートのラブカンプーは52キロとハンデに恵まれ、ダートがこなせれば好走も期待できそう。
 前哨戦の東海桜花賞を勝った浦和のドリームドルチェは中央のダートオープンで2着の実績。このメンバー相手にどこまでやれるか。
 ◎7ラプタス
 ○8ノボバカラ
 ▲1リアンヴェリテ
 △10アディラート
 △3ラブカンプー
 △2ドリームドルチェ
 
 かきつばた記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/05/03
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/4金沢・北日本新聞杯】充実ぶり目立つストロングフーヴス

 2歳時はあと一歩のところで重賞タイトルに及ばなかったストロングフーヴスだが、冬休みを挟んで目下4連勝中。前走準重賞の若駒賞でも3〜4コーナーでほとんど持ったまま先頭に立つと直線では軽く気合を入れただけで後続を振り切った。ここに来ての充実ぶりがうかがえる。
 一方で中央未勝利から転入初戦を逃げ切って5馬身差圧勝だったのがブルベアカイリ。その2着マルハチアポロン、3着ハクサンブレーヴは、若駒賞でストロングフーヴスが負かしていた馬たち。ほかにこれといって目立つ馬もおらず、ここはストロングフーヴスとの一騎打ちとなりそう。
 ナックライオンも中央未勝利からの転入。ブルベアカイリの6着に敗れたあと2連勝も、2頭の間に割ってはいるほど力をつけているかどうか。
 2走前、3走前がストロングフーヴスの2着だったフジヤマブシ、同じく3着、4着だったエムザックベルガーらは3着争いまで。
 ◎6ストロングフーヴス
 ○3ブルベアカイリ
 ▲7ナックライオン
 △1フジヤマブシ
 △2エムザックベルガー
 
 北日本新聞杯の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/05/03
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 30|31|32|33|34|35|36|37|38|39|40 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.