Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
【1/1名古屋・尾張名古屋杯】メンバーに恵まれたワンダフルタイム

 クラス混合の重賞だが、今回の出走馬はすべてA級馬。しかも7頭立てとやや寂しいメンバーとなった。
 ワンダフルタイムは、重賞となるとやや力不足だが、5月にはA1特別でも3着があったようにA級でも特別戦なら常に上位争い。2015年に挙げた5勝のうち4勝が1600メートルというのも強調できる点。A3でも苦戦という馬が何頭かいるというメンバーにあって能力は一枚上。角田輝也調教師は、全国リーディングへ向けひとつでも勝ち星を増やしたいところだろう。
 リアライズキングは10月にB1特別からA4特別を連勝。近2走も連続2着。このクラスでも勝利は近そうだ。
 ピンクノサイロは、前走に目をつぶればA2特別で2戦連続2着。1年以上勝ち星から遠ざかっているとはいえ、A級特別ではたびたび2着3着があり、一発も期待できそう。
 アナザーデイは、3走前がA級特別の初勝利。3歳ゆえまだまだ伸びしろはありそう。
 ◎3ワンダフルタイム
 ◯4リアライズキング
 ▲7ピンクノサイロ
 △1アナザーデイ
 
 尾張名古屋杯の出走表はこちら

2015/12/31
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/31園田ジュニアカップ】底を見せていないノブタイザン

 ノブタイザンは前走の中央芝への挑戦こそ残念な結果だったが、園田では2連勝。デビュー戦が1400メートルで、2戦目に1700メートル戦を使っていることでも、ここへ向けてということでは好感が持てるし、何よりその1700メートルの勝ちタイムがメンバー中最速の持ちタイム。今回のメンバーでは実力が一枚上と見てよさそう。それにしても鞍上の杉浦健太騎手は、今回は出走していないものの、兵庫若駒賞を制したマイタイザン、すでに5勝を挙げているスマイルプロバイドと、この世代の期待馬の多くの主戦となる活躍だ。
 ブルーウィザードはここに来て2連勝と調子を上げてきた。しかも前走の1400メートル戦は1分30秒を切る好タイムでの勝利。ただ3走前の1700メートル戦ではやや離されての5着だったため距離適性は気になるところ。
 シュエットは2走前の1700メートル戦でノブタイザンにコンマ4秒差の2着。どこまで差を詰められるか。
 モズキンボシはここまで8戦して7戦が3着以内と堅実タイプ。今回は初めての1700メートル戦でどうか。
 エクスペクトパレスは、2連勝のあと前走初めての1700メートル戦がやや離されての4着だったが、一度距離を経験しての上積みがあれば。
 ◎8ノブタイザン
 ◯10ブルーウィザード
 ▲7シュエット
 △4モズキンボシ
 △9エクスペクトパレス
 
 園田ジュニアカップの出走表はこちら

2015/12/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/31笠松・東海ゴールドカップ】高いレベルで成績安定のマヤノクレド

 中央準オープンから名古屋に転入したマヤノクレドは、ここまで1900メートルの重賞で2勝を挙げ、金沢に遠征した白山大賞典JpnIIIでも地方最先着の4着。前走のA2特別で2着に負けたとはいえ、高いレベルでもっとも安定して結果を残しているのがこの馬。
 昨年3歳ながらこのレースを制したのがノゾミダイヤ。年明けにも白銀争覇を勝ったものの、その後、A級特別は勝つものの、重賞では勝ち切れないレースが続いている。巻き返しなるかどうかの一戦。
 中央1000万から転入したクワイアーソウルは、2連勝のあと臨んだ東海菊花賞が、マヤノクレドには突き放されたものの2着と好走。もうひと押しがあれば勝ち負けまで。
 名港盃、くろゆり賞と連勝したアップアンカーは、その後がいまひとつの成績。今回のメンバーならマイペースの逃げとなりそうで、どこまで粘れるか。
 メモリージルバは5月以降勝ち星から遠ざかっているが、上記の馬たちと走って2着3着の好走がたびたび。今回も連下争いまでか。
 まだ格下だが底を見せていないヤマニンシュワイエは52キロの斤量でどこまでやれるか。ひょっとすると逃げるのはアップアンカーではなく、この馬かもしれない。
 ◎2マヤノクレド
 ◯1ノゾミダイヤ
 ▲10クワイアーソウル
 △5アップアンカー
 △8メモリージルバ
 △3ヤマニンシュワイエ
 
 東海ゴールドカップの出走表はこちら

2015/12/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/31水沢・桐花賞】本格化したライズライン

 ライズラインの北上川大賞典はちょっと衝撃的だった。2番手追走からカメラがうしろに切り替わった3コーナーのあたりでいつの間にか先頭に立っていて後続との差を広げると、追ってきたコミュニティをまったく寄せ付けずの楽勝だった。今シーズン、ダートでは1600メートル以下のみを使われてきたが、むしろゆったり流れる1800メートルや2000メートル以上で力を発揮するのではないか。北上川大賞典の勝ち方は本格化と見る。
 9歳のナムラタイタンは、今シーズン5戦4勝。負けたのはJpnIの南部杯だけで、地元同士のレースでは無敗。昨年、北上川大賞典を制した経験もあるが、能力を発揮するのはやはり1400~1600メートルのように思う。
 コミュニティのこの秋は、青藍賞2着、絆カップ3着、北上川大賞典2着と、勝ち切れないレースが続いているが、みちのく大賞典を10馬身差で圧勝しているように、上記2頭とも力の差はない。いずれにしても3頭の争いだろう。
 中央から転入初戦の直線一気が圧巻だったマイネルコランダム、北上川大賞典3着だったブルースイショウは、上記3頭のいずれかが崩れた時の3着候補。
 ◎5ライズライン
 ◯6ナムラタイタン
 ▲8コミュニティ
 △2マイネルコランダム
 △11ブルースイショウ
 
 桐花賞の出走表はこちら

2015/12/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/31高知県知事賞】8連勝で頂点へ、メイショウツチヤマ

 メイショウツチヤマの黒潮マイルチャンピオンシップは、4コーナーで逃げていたマウンテンダイヤを内からとらえると、そのまま直線寄せ付けずという圧巻のレースだった。続くA-1特別も完勝で、中央オープンから転入して7連勝中。今回、一気の距離延長がどうかだが、スローで流れれば能力差で克服可能と見る。
 メイショウパーシーは川崎から転入後3勝。建依別賞で3着好走があり、前走がメイショウツチヤマに1秒7差つけられの5着だったが、2走前のA-1特別で5馬身差圧勝のレースぶりなら差を詰めることも可能。
 実績ナンバー1はエプソムアーロン。11歳となってさすがに全盛時の力は望めないが、それでも遠征した笠松グランプリが3着で、続く地元A-2戦はさすがに圧勝。中央時代は中距離のオープンでも上位を争った実績はあるが、高知移籍後は1600メートル以下のみを使われてきた。一気の距離延長がどう出るか。
 3歳のペイシャクィーンは、前走で古馬B-2戦を勝利し、今回一気の相手強化でどこまで食い下がれるか。
 連覇のかかるリワードレブロンはここのところまったく冴えない。前走地元に戻ったA-1特別でも最後方を追走して見せ場なく8着。それでも2400メートルの長丁場で息を吹き返す可能性は否定できない。
 ◎11メイショウツチヤマ
 ◯7メイショウパーシー
 ▲8エプソムアーロン
 △9ペイシャクィーン
 △2リワードレブロン
 
 高知県知事賞の出走表はこちら

2015/12/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.