Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5|6|7 次へ>>
【11/3盛岡・JBCスプリントJpnI】ダート短距離で実績断然ノーザンリバー

 今年、ダートグレードで7戦3勝、2着2回というノーザンリバーの実績が断然だ。それ以外では4着が2度あるが、フェブラリーステークスGIで先着された3頭は、コパノリッキー、ホッコータルマエ、ベルシャザールといういずれもチャンピオン級の馬たち。プロキオンステークスGIIIでの4着も、その後に南部杯JpnIを制したベストウォーリアにコンマ2秒差というもの。今年のダート短距離路線のチャンピオンとなるにはふさわしい実績だ。
 ドリームバレンチノは、ダート初参戦だった昨年のJBCスプリントJpnIで2着と好走。以来、ダートのみを使われ、前走の東京盃JpnIIでも直線一旦は先頭に立つ場面があって、ノーザンリバーに半馬身差の2着。今回もノーザンリバーより先に仕掛けてどこまで粘れるか。
 ダート適性の判断に悩むコパノリチャードは▲とした。今年の盛岡ダートコースはかなりタイムが速く、コースレコード1分8秒9を更新する可能性もあるダートの高速決着に対応できるかどうか。
 タイセイレジェンドは、一昨年のJBC川崎開催の覇者。その後は斤量を背負わされたこともあって近走の成績が冴えないが、叩き3戦目で定量57キロになって巻き返せるかどうか。
 セイクリムズンは、常に好走はするものの全盛時の勢いまではどうだろう。
 サトノタイガーは、内にコパノリチャード、外にスマイルヴィジットと、逃げる可能性のある馬に挟まれて、前走東京盃のように単騎での逃げになるのかどうか。
 ◎1ノーザンリバー
 ◯12ドリームバレンチノ
 ▲2コパノリチャード
 △6タイセイレジェンド
 △15セイクリムズン
 △3サトノタイガー
 
 JBCスプリントの出走表はこちら

2014/11/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/3盛岡・JBCレディスクラシックJpnI】ダート女王の座へワイルドフラッパー

 ワイルドフラッパーは、ブリーダーズゴールドカップJpnIIIではサンビスタに3馬身ちぎられたが、レディスプレリュードJpnIIできっちり巻き返した。ブリーダーズゴールドカップが直線伸びを欠いてという競馬だっただけに、レディスプレリュードのレースぶりが本来の姿であり、また、サンビスタとの実力差でもあると考える。今年春から言われていた、ダート女王の座を確定させることになりそうだ。
 地方初参戦の中央3頭との比較が難しいが、いずれもダートでの実績馬で、前走準オープンを勝ってここに臨むブルーチッパー、トロワボヌールが相手候補の上位。この2頭はワイルドフラッパーを負かす可能性もあると見る。
 ブルーチッパーはデビュー以来ダートの中距離のみを使われ、マイペースの逃げに持ち込んでここまで3連勝。ただ心配なのは15番枠に入ってしまったこと。1コーナーの入りまでにすんなりとハナをとれればいいが、無理を強いられるようだと厳しい競馬になるかもしれない。
 対してトロワボヌールは、好位〜中団追走から直線勝負の競馬。1000万条件の東京ダート1600メートルでは不良馬場とはいえコースレコードでの勝利もあり、まだ底を見せていない。
 サンビスタは押し出されるように△の筆頭になってしまった。レディスプレリュードのレース内容から、再びワイルドフラッパーを負かすというまでは難しいように思う。
 堅実に掲示板は確保するアクティビューティだが、さすがにこれだけ若い世代の上がり馬が揃うと、連下争いまでが精一杯だろう。
 地方の期待はピッチシフター。昨年3歳で挑んだJBCレディスクラシックは地方最先着の5着で陣営の笑顔があったが、今年はさらに上にいかないと喜びはないだろう。佐賀のサマーチャンピオンJpnIIIで牡馬相手に2着という実績からも、その可能性はある。
 マイネエレーナは、前走埼玉新聞栄冠賞が、マイペースでの逃げから直線差を広げて9馬身差の圧勝。中央時代よりかなり力をつけている。
 ◎4ワイルドフラッパー
 ◯15ブルーチッパー
 ▲6トロワボヌール
 △10サンビスタ
 △9アクティビューティ
 △3ピッチシフター
 △5マイネエレーナ
 
 JBCレディスクラシックの出走表はこちら

2014/11/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/3盛岡・秋嶺賞】中央オープンの実力シルクアーネスト

 JBCに合わせて組まれた新設の芝重賞。回次がないので今年限りの重賞なのだろう。
 実績的にもシルクアーネストが絶対的存在。昨年7月に中央・福島で芝オープン勝ちがあり、今年5月にも新潟の芝オープンで僅差3着があった。そして転入初戦のOROカップでは、やはり中央オープンで芝実績があった大井のカリバーンを半馬身差で振り切った。地元馬のみが相手で、中央時代から得意としているこの距離なら、まず負けることはないのではないか。
 相手は大混戦で、それならば格下でもマイネリッカを取り上げた。昨年中央未勝利からの転入だが、盛岡芝に限ると9戦6勝で3着を外していないという成績。芝1700メートルの持ちタイムが1分46秒1(良)で、OROカップの勝ちタイム1分44秒8とはやや開きがあるが、シルクアーネストが断然と考えれば、これくらいでも十分通用するはず。
 中央1000万下から転入2戦目のOROターフ特別を勝ったソールデスタンも、同じ芝1700メートルの勝ちタイムが1分46秒0(良)で、マイネリッカとは互角と考えられる。
 ダブルスパークは、芝1000メートルの重賞を連勝して、距離延長がどうか。
 ダイワスペシャルは、そのダブルスパークが連勝したレースで3、2着。この馬も中央では芝2勝の実績。
 ハカタドンタクは、今シーズンの成績はちょっと冴えないが、昨年3歳時に芝で活躍した実績がある。
 ◎2シルクアーネスト
 ◯11マイネリッカ
 ▲5ソールデスタン
 △4ダブルスパーク
 △1ダイワスペシャル
 △8ハカタドンタク
 
 秋嶺賞の出走表はこちら

2014/11/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/3盛岡・不来方賞】同世代同士ならライズライン断然

 それにしても10月18日の落馬で鎖骨と肋骨を骨折して、わずか2週間で復帰するというのだからスゴイとしか言いようがない。村上忍騎手である。12年ぶりのJBCだけに、多少の無理をしてもということなのだろう。いや、もしかして多少というレベルではないのかもしれないが。
 そして同日に行われる不来方賞の期待馬が、村上忍騎手のライズラインだ。冬期間、南関東では結果を残せなかったものの、岩手に戻って、やまびこ賞、岩手ダービーダイヤモンドカップ、オパールカップと3連勝。ダートでも芝でもという活躍だ。前走A級一組では勝ち馬からちぎられての2着だったが、これは相手を考えれば仕方ない。人気にこたえてJBCデーを盛り上げたいところ。
 やまびこ賞、岩手ダービーダイヤモンドカップでライズラインの2着だったシグラップロードは、前走古馬のA級二組特別で2着があり、3歳としてはレベルの高いところでの争いをしているので相手候補の筆頭。
 ユナイテッドボスは重賞タイトルこそないものの、今シーズンは重賞に6回出走して2着3回、3着2回、4着1回と、もれなく上位争いに食い込んでいる。
 ドナアヴィード、リュウノワン、バイザスターン、オールドバルディーら、中央や南関東からの転入組も、まだ実力的には底が割れていないだけに、あっと言わせる可能性はある。
 ◎7ライズライン
 ◯1シグラップロード
 ▲11ユナイテッドボス
 △9ドナアヴィード
 △2リュウノワン
 △8バイザスターン
 △5オールドバルディー
 
 不来方賞の出走表はこちら

2014/11/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/2ばんえい菊花賞】混戦を制すかシンザンボーイ

 10月5日の秋桜賞とほぼ同じメンバー、負担重量の差も変わらずで、その秋桜賞を含めて3連勝中のアサヒメイゲツが人気になりそうだが、同様に調子を上げているシンザンボーイを狙ってみたい。秋桜賞は4秒9差の3着で、その翌週に行われたB3-1組戦ではアサヒメイゲツと1着同着。障害ひと腰先頭のシンザンボーイに対して、障害を越えてから平地でぐんぐんと追い込んでくるアサヒメイゲツ。日曜日は雨予報でもあり、先に行けたほうが有利と見る。
 ハクタイホウは、ばんえい大賞典で僅差の2着に、秋桜賞でも2着。これらを含め6戦連続連対中とこちらも好調で、あとはトップハンデがどう影響するか。
 そのほか、秋桜賞こそ5着だったものの好調のキサラキク、イレネー記念の覇者で休養明け2戦目となるホクショウマサル、ばんえい大賞典3着のあとに4連勝があったカンシャノココロらも差がなく混戦だ。
 とにかく今シーズンのばんえい重賞は、「混戦」と言っておけば間違いないような気がする。
 ◎1シンザンボーイ
 ◯4アサヒメイゲツ
 ▲2ハクタイホウ
 △5キサラキク
 △8ホクショウマサル
 △10カンシャノココロ
 
 ばんえい菊花賞の出走表はこちら

2014/11/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5|6|7 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.