Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
【11/17門別・道営記念】力をつけたショウリダバンザイ

 今シーズン夏からさらにパワーアップのショウリダバンザイに期待したい。ノースクイーンカップでクラキンコを負かしたときはちょっと驚いたが、その後は盛岡のビューチフル・ドリーマーカップに遠征して、ほとんど勝ったようなレース内容で同じ北海道マチカネオイカゼにアタマ差及ばずの2着。前走、今度はレディスプレリュードに挑戦し、堂々といっていい4着。東京ダービーを制したクラーベセクレタには先着した。JBCレディスプレリュードに出走するといえば選ばれただろうが、地元に戻って道営記念に備えた。満を持して臨む一戦となろう。
 瑞穂賞を制したリフレックスは、ブリーダーズゴールドカップJpnIIでの7着を除けばホッカイドウ競馬では3着を外していない。ここでも当然上位争い。
 マキノスパークも、昨年の後半、そして今季3戦、ホッカイドウ競馬のオープンクラスで常に崩れない堅実な成績。昨年は瑞穂賞2着から道営記念に臨んで4着。今年も瑞穂賞は同じ2着。本番でどんなレースを見せるか。
 クラキンコの今シーズンは、コスモバルク記念と星雲賞を制して好スタートをきったものの、その後は勝ち星なし。ブリーダーズゴールドカップJpnIIの6着はともかく、1番人気となった前走瑞穂賞でもやや離れた6着に敗れてしまった。巻き返しを期待したいところだが、果たして。
 笠松から今年夏に転入したエイシンイッパツは、オープンで6戦して3勝、2着2回、3着1回という成績。瑞穂賞は取消となってしまったが、今回あらためての重賞挑戦で結果を残せるかどうか。
 ◎ショウリダバンザイ
 ◯リフレックス
 ▲マキノスパーク
 △クラキンコ
 △エイシンイッパツ

2011/11/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/17名古屋・東海菊花賞】実力拮抗の混戦も連勝中のホウライエイブル

 シルバーウインドとホウライエイブルが、ともにA1特別で2連勝中。この2頭と近走でほどんど差のない競馬をしているのが、マルカハンニバル、エイシンフレンチ、スマートブレードの3頭。これら5頭は、もう一度同じ条件で競馬をやれば、着順が変わりそうなほどの差で甲乙付けがたい。
 そして高知からは大挙5頭が遠征してきたが、そのうちリバティーフローは前走、中央からの転入2戦目で黒潮マイルチャンピオンシップを制した。というより評価すべきは前々走のA1特別で、グランシュヴァリエの2着。グランシュヴァリエといえば、昨年は南部杯で3着があり、今年JBCクラシックでも勝ち馬からは離されたとはいえ地方最先着の4着。その馬から2馬身半差の2着なら、ここでも勝負になって不思議はない。グランシュヴァリエに限らず、高知の馬はほとんど注目されずに馬券にからんで穴をあけることが少なくないので、この馬にもそうした雰囲気を感じる。
 さらには東海ダービーを勝ったアムロ。古馬との対戦は前々走のA3特別での勝利という1戦のみだが、3走前はMRO金賞でナムラダイキチにクビ差の2着。ナムラダイキチといえば、金沢の古馬ナンバー1、ジャングルスマイルをちぎって負かしたことがあるほどの実力馬。そして前走岐阜金賞では、デビューから無敗を続けるオオエライジンに半馬身まで迫っての2着。ならばアムロも地元の古馬一線級と互角の勝負は可能だ。
 11頭立てで7頭も印をつけるのはどうかと思ったが、これ以上絞りきれなかった。
 ◎ホウライエイブル
 ◯シルバーウインド
 ▲リバティーフロー
 △アムロ
 △マルカハンニバル
 △エイシンフレンチ
 △スマートブレード

2011/11/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/16園田・楠賞】連勝の勢いでホクセツサンデー

 楠賞は、03年までは"アラブのダービー"として歴史を築いてきたが、04年からはサラブレッド3歳以上の重賞として一新。その04年から07年が別定戦、08、09年が馬齢重量戦、昨年からはハンデ戦として行われている。馬齢重量戦だった年はともかく、昨年、そして別定だった07年以前は実績馬が強く、05年を除いてもっとも重い斤量の馬が勝っている。05年にしても他馬より4キロ以上重い重量を背負ったロードバクシンが2着に入っているだけに、斤量差はあまり気にする必要はなく、素直に実績を評価してよさそうだ。
 3歳で56キロは楽ではないかもしれないが、ホクセツサンデーに勢いがある。今年8戦して4勝、2着3回、3着1回。何よりここ2戦は古馬A2特別で4馬身差、5馬身差といずれも完勝という内容で連勝。もはやオープンでも通用する実力といってよさそう。1870メートルは2戦してともに2着だが、兵庫チャンピオンシップJpnIIで中央馬相手ならむしろ評価できるし、もうひとつは兵庫ダービーで、いまや全国レベルで活躍しているオオエライジンの2着。MRO金賞では3着に敗れたが、勝ったナムラダイキチは13日の北國王冠でジャングルスマイルにクビ差まで迫ったほどの実力。2着のアムロも笠松のA3特別で圧勝と、いずれもそれぞれの地区で古馬のトップクラスと互角に戦えるだけの実力の持ち主。ホクセツサンデーも、古馬相手の重賞での活躍が期待できそうだ。
 実績最上位は、当然トップハンデのキヨミラクル。昨年7月22日のA1特別以降、すべてオープン級のレースで4着以内という堅実な成績。昨年のこのレースでもコンマ3秒差の3着だった。今年正月の新春賞以来の重賞勝ちがかかる。
 サワノファインも昨年9月23日以降はすべて5着以内。重賞勝ちはないが、姫山菊花賞5着、園田チャレンジカップ4着。近走の成績にA1特別の勝ち星があまり見当たらないメンバーなら、順番が回ってくる可能性はある。
 前走姫山菊花賞でコンマ5秒差とそれほど差のない5着のタガノバロット、グランダム・ジャパン3歳チャンピオンのマンボビーンも52キロなら、馬券圏内に食い込む可能性も。
 ◎ホクセツサンデー
 ◯キヨミラクル
 ▲サワノファイン
 △タガノバロット
 △マンボビーン

2011/11/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/15金沢・プリンセスカップ】牝馬同士ならジュウワンブライト

 今シーズンの金沢競馬は、最終日が12月27日。近年は年明けまで数日間開催があったが、年末年始は雪で中止になることもめずらしくなかった。そういう意味でも年内中に開催を終えるのは賢明だと思う。これにともない、年明けに行われていたプリンセスカップもこの日に移動。そもそもここ何年かは牡牝混合のヤングチャンピオンのあとに牝馬限定のプリンセスカップというのは違和感があった。今年のようにプリンセスカップ→ヤングチャンピオン(12月13日)という順番のほうがしっくりくる。
 中心はジュウワンブライト。1500メートルは全馬経験がないが、1400メートルでは常に自分の持ち時計できっちり走る。そして前走、2歳特別での勝ちタイムは、今回のメンバーの持ちタイムで最速。牝馬同士なら上位争いは間違いない。
 実績ではアルドラのほうが上かもしれない。デビューからの2戦、JRA認定競走はいまひとつの成績だったが、3戦目からは4戦連続連対。兼六園ジュニアカップでの2着に加え、その4戦では牝馬には先着されていない。先行するジュウワンブライトに、アルドラの追い込みが届くかどうかという展開になりそう。
 ラブリーホープは、8戦中7戦で3着以内を確保。唯一掲示板を外したのが兼六園ジュニアカップでの7着。とはいえ上記2頭とは差のない競馬もしているので、割って入ることができるかどうか。
 同様にシンカンイチコも兼六園ジュニアカップ(9着)以外の4戦は3着以内と安定した成績。さらにドリームパワーは、ここ2戦でシンカンイチコと1勝1敗で、実力に差はない。
 ◎ジュウワンブライト
 ◯アルドラ
 ▲ラブリーホープ
 △シンカンイチコ
 △ドリームパワー

2011/11/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/13金沢・北國王冠】ジャングルVSナムラ2頭

 王者ジャングルスマイルに、ナムラの2頭が待ったをかけるかが見どころになりそう。
 ジャングルスマイルは、今シーズン初戦のスプリングカップではナムラアンカーに2馬身半差及ばず2着に敗れたが、その後は無敵の7連勝。しかし今度はオータムスプリントカップでナムラダイキチのレコード駆けに8馬身差をつけられての2着。ただこのときは白山大賞典JpnIIIに向けての一戦だっただけに、まともに戦えば、やはりジャングルスマイルのほうが力は上だろう。
 とはいえ、ナムラダイキチのオータムスプリントカップは圧巻だった。それを含め目下、5連勝中。3歳ながらすでに古馬の一線級とも対戦して、8戦6勝、2着2回という成績は立派だ。3歳ゆえ、これからが楽しみな馬でもある。
 ナムラアンカーは、スプリングカップではジャングルスマイルを破ったものの、その後はなかなか勝ちきれずA1特別を2勝したのみ。上記2頭の勢いと比較するとやや見劣る。
 サラブレッド大賞典でナムラダイキチの2着だったサーストンヴィンス、A3からA2で堅実に3着以内を確保しているマーベラスキング、重賞やA1特別で実績のあるゴールデンミションらが馬券圏内に食い込めるかどうか。
 ◎ジャングルスマイル
 ○ナムラダイキチ
 ▲ナムラアンカー
 △サーストンヴィンス
 △マーベラスキング
 △ゴールデンミション

2011/11/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.