Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2
水沢・クラスターカップJpnIII

 当初、水沢で行われていたマーキュリーカップが盛岡に移って以降、ダートグレードが水沢で行われることはもうないのかも、と思っていた。それにつれて水沢競馬場に取材に行く回数も極端に減っていたのだが、第1回から盛岡で行われていたクラスターカップが水沢で行われることになるとは。
 1200メートルと1400メートルでは、距離が200メートルしか違わないものの、レースの性格はかなり違うように思う。1200メートルあたりまでは、道中ほとんど息を入れず、展開もほとんど関係なく、単なるスピード勝負になるのだが、これが1400メートルになると流れがガラリと変わる。
 そのあたりが今回の見どころになると思うのだが、まさに1400メートルからマイルあたりまでがベストというメイショウバトラーが出走してきた。前走、7月4日の川崎・スパーキングレディーカップJpnIIIを勝ったときから高橋成忠調教師は「今年は佐賀ではなく水沢へ」と明言していた。
 どちらかといえば1200メートル以下のほうがいいアグネスジェダイが58キロ、11歳のノボトゥルーが59キロなのに対し、メイショウバトラーは55キロ。その上昨年もこの夏の時期に調子を上げて連勝しているとくれば、メイショウバトラーに死角はない感じだ。地方競馬もさまざまなコースを経験しているだけに、初コースだからという心配もないだろう。
 前日に行われる同じ距離の佐賀・サマーチャンピオンJpnIIIに出走する中央勢が、ディバインシルバー以外はダートグレードでの勝ち星がない、やや格落ちのメンバーなのに対し、こちらには3頭とはいえダートグレードでの活躍馬が集まった。
 さらに対照的なのは、サマーチャンピオンのほうにはもう少しでダートグレードのタイトルに手が届きそうな東海勢が遠征したのに対し、こちらに遠征してきた東海勢は、勝ち負けにはかなり厳しい感じだ。
 というわけで馬券は、メイショウバトラーとアグネスジェダイの馬連複と、メイショウバトラー頭の馬単がいくらつくだろうかと悩むところ。
 地元勢ではやはりテンショウボスだが、1200メートルの早池峰賞を勝っているとはいえ、1400メートル以下の経験がそれほどなく、いきなり中央勢のペースについていくのは厳しいだろう。△は3頭挙げたが、あくまでも3連単の3着候補。
 今年の夏もかなり暑いだけに、よほど体調を崩しているとか、落馬や大きな不利などのアクシデントでもない限り、上位2頭の決着は動かしがたい。
 ◎メイショウバトラー
 ○アグネスジェダイ
 △テンショウボス
 △ノボトゥルー
 △ケイアイダンシング

2007/08/13
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

佐賀・サマーチャンピオンJpnIII

 昨年の船橋・クイーン賞GIII(JpnIII)に続く、地方のダートグレードとしては2つ目のハンデ戦。今年はさらに12月26日の兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIもハンデ戦となっている。
 JpnIIIならもう少しハンデ戦が増えてもいいように思う。地方馬が勝てる可能性が大きくなるという贔屓目もあるが、それ以上に馬券の妙味が増す。これまでだと地方で行われるダートグレードでは、中央馬に、地方馬1〜2頭くらいしか馬券の対象にならないというようなことも少なくなかったが、ハンデ戦なら多くの馬にチャンスが広がる。
 今回のサマーチャンピオンは上が56キロのディバインシルバーで、下は地方馬4頭が52キロ。もうちょっとハンデ差がつかないと馬券的にはおもしろくないような気もするがどうだろう。
 たとえば仮にGI馬とかが出てくれば、58キロとか59キロになるだろうからGIII勝ちのあるディバインシルバーが56キロなのは仕方ないとして、下は50キロくらいにしてもいいと思うのだが。
 ダートグレード勝ちがあるのは、中央勢でもディバインシルバーのみ。ピークは過ぎた感じで、04年11月の笠松・全日本サラブレッドカップGIII以来勝ち星がない。連対したのもちょうど1年前の盛岡・クラスターカップGIIIがいちばん最近のもの。
 ならば中心は名古屋のキングスゾーン。昨年の彩の国浦和記念GIIも、今年のさきたま杯JpnIIIも、もうちょっとのところで勝てたというレース。そろそろこの馬に順番がまわってきてもいいだろう。
 中央勢ではオフィサーとライラプスに可能性がありそう。ディバインシルバーもいつ走るかわからないようなところがある上に、今回のメンバーなら勝負になってもおかしくないので一応押さえておく。フサイチホクトセイは、これまで芝のレースしか使っていないため切る。
 ◎キングスゾーン
 ○オフィサー
 ▲ライラプス
 △ムーンバレイ
 △ディバインシルバー
 △ザオリンポスマン
 ところで、ライラプスの鞍上は鮫島良太騎手。佐賀でも親子対決かと思ったところ、残念ながらサマーチャンピオンには父の鮫島克也騎手に騎乗馬がない。なんとも残念なところではある。

2007/08/13
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

ばんえいグランプリ/高知・建依別賞/荒尾・荒炎賞

 ばんえいグランプリは、ちょっと無謀かもしれないが、連覇がかかるアンローズを本命にしてみた。帯広コースでは、デビュー以来46戦して0勝、2着3回と、もっとも不得意なコース。なのだが、これまで帯広開催は冬しかなく、夏のこの時期の乾いた馬場ならやってみなければわからない。今シーズン初戦の前々走北斗賞でも、あと一瞬、障害を早く越えていれば勝ち負けだった。
 夏は牝馬ということで、相手筆頭にはサダエリコ。1年近く不調が続いていたが、前々走の北斗賞でいきなりの2着には驚かされた。
 基礎重量800キロの高重量戦のここならトモエパワー、シンエイキンカイにもチャンス。フクイズミは障害さえ越えられればいつでもチャンスあり。
 アンローズはそれほど人気にならないだろうから手広く流す。
 ◎アンローズ
 ○サダエリコ
 ▲トモエパワー
 △フクイズミ
 △スーパークリントン
 △シンエイキンカイ
-----------------------------------
 真夏に行われる恒例の建依別賞。
 高知はそれほど層が厚いわけでもないのに、力関係が開催ごとに変わり、ほんとうはどの馬が強いのかがわかりにくい。今シーズン、二十四万石賞後のA級選抜でも1番人気が負け続け。ようやく7月になって、最初のジュライ特別をストロングボスが、ルビー特別をスペシャリストが勝って、それぞれ1番人気での勝利となった。
 そのあたりのレースを見ると、スペシャリストがいちばん強いのだろうが、佐賀・サマーチャンピオンJpnIIIに遠征のため、今回は不在。となれば、ジュライ特別でスペシャリストをクビ差で退けたストロングボスが中心となりそうだ。04、05年に続いて、このレース3勝目の期待がかかる。
 A級に安定勢力がいないのなら、相手には上がり馬のトサローランを推す。シーズン最初の二十四万石賞は除外となり、その後は条件クラスから9戦7勝、3着2回という成績でA級まで上がってきた。これが重賞初挑戦となるが、この馬の勢いに賭けてみたい。
 今シーズン、A級選抜で一度も掲示板を外していない堅実なレースを続けているサンエムウルフにも可能性あり。近走好調のマリスブラッシュも。
 ◎ストロングボス
 ○トサローラン
 ▲サンエムウルフ
 △マリスブラッシュ
-----------------------------
 ロータスクラウン賞(佐賀)トライアルの荒炎賞。
 ここはデビューから5戦全勝のドリームインラブが断然。正月の門松賞以来休養していたが、休み明けの7月17日の3歳オープン戦では、抑えきれない手ごたえで掛かりぎみに先頭に立つと、あとは後続を寄せつけず。4コーナーでは鞍上がうしろを確認する余裕の勝利だった。
 ほかは重賞実績に乏しく比較が難しいが、佐賀のブラックマンバが相手。重賞ではないものの、九州ダービー栄城賞トライアルの鯱の門特別を勝った実績がある。ここ2戦も佐賀のC1級で好勝負なら、このメンバーでは確実に上位。
 ケイウンライジンは、ここまで10戦して一度も掲示板を外さない堅実な成績。
 花吹雪賞、ル・プランタン賞で、いずれも3着というピンクサイレンスも連下なら。
 佐賀のスーパーサプライズは南関東から移籍しこれが2戦目。その初戦は8着に敗れたものの、古馬B2級でのもので、3歳馬同士のここなら勝負になっても不思議はない。
 ◎ドリームインラブ
 ○ブラックマンバ
 ▲ケイウンライジン
 △ピンクサイレンス
 △スーパーサプライズ

2007/08/10
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

名古屋・東海クイーンカップ

 地区交流の重賞で金沢や園田に遠征したときは、かなりの割合でタイトルをさらってくる東海勢だが、なぜか地元のこの東海クイーンカップでは分が悪い。99年までで一時中断されたが、03年に再開されてからの4年間では、03年に名古屋のディアブロメガミが勝ったのみ。その後は、兵庫、兵庫、金沢が勝っている。
 今年は金沢、兵庫から1頭ずつが遠征してきたが、どうやら地元勢が断然優勢のようだ。
 フルゲート12頭中、7頭が7月19日のサラ・クイーンカップ(笠松)で対戦。勝ったシンメイジョアー、8馬身差をつけられたものの2着のマルヨスーパーラブの力が抜けている。兵庫のプレシャスタイム、金沢のホワイトイナバウアもここに出走していたが、それぞれ3、7着だった。どうやら上位2頭に逆転するのは難しそうだ。
 連下候補は別路線組から探すことになる。が、サラ・クイーンカップ上位2頭と勝負付けが済んでいないのは、北海道→大井→中央から転入初戦となるシュガータイムのみ。しかしこれとて昨年9月に大井の2歳戦で3着して以降は、11戦して1度だけ9着があるもののあとはすべて2桁着順。さすがにこれでは期待できない。
 となると、ここはやはりシンメイジョアーとマルヨスーパーラブの勝負で間違いないだろう。ただし、サラ・クイーンカップでシンメイジョアーが8馬身の差をつけているとはいえ、今回も同じ1、2着かというと、そこは疑ってかかりたい。マルヨスーパーラブは、オッズパークファンセレクションを勝っての参戦だったが、一線級との対戦はサラ・クイーンカップが初めて。重賞級のペースを1度経験した今回は、巻き返す可能性もある。シンメイジョアーが中心であることに変わりはないが、オッズを見て馬単の裏も買ってみたい。
 3着候補にケイウンフレンドとプレシャスタイム。
 3連単なら、シンメイジョアーとマルヨスーパーラブを1着と2着に、そして3着にケイウンフレンドとプレシャスタイムで、4点買いでどうだろう。
 ◎シンメイジョアー
 ○マルヨスーパーラブ
 △ケイウンフレンド
 △プレシャスタイム

2007/08/06
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

金沢・MRO金賞

 東海・北陸・近畿・中国地区交流の、JRA菊花賞ステップ競走代表馬選定競走となっているMRO金賞。今回は、兵庫から2頭、笠松、名古屋から各1頭が遠征してきた。
 このレースは、先週の読売レディス杯と違い、地元勢もそこそこの活躍を見せている。過去5年で3勝。とはいえ、2着は1頭しかない上に、1、2着を独占したこともないので、やはり地元勢としてはもうちょっと……、という感じだろうか。
 実績上位は名古屋のワイティタッチ。2〜3歳時に名古屋・笠松で重賞3勝。1番人気で臨んだ東海ダービーは、先に抜けたマルヨフェニックスに1馬身半及ばずの2着。そのマルヨフェニックスとともに臨んだジャパンダートダービーJpnIは、マルヨフェニックス(12着)に先着する9着だった。勝ち馬からは3.1秒離されたとはいえ、勝ちタイムがこの時期の3歳戦としては驚異ともいえる2分2秒9という破格のものだっただけに、これは仕方ない。今回のメンバーで、これだけのパフォーマンスを発揮できそうな馬はいそうもない。ワイティタッチが負けることがあるとすれば、東海ダービー、ジャパンダートダービーJpnIで激走した反動くらいだろうか。
 相手には地元のマツノショウマ。こちらは金沢・笠松で重賞2勝。1月の笠松・ゴールドジュニアでは、マルヨフェニックス、ワイティタッチをまとめて負かした実績がある。しかしその後の成長度を見ると、明らかにワイティタッチのほうが上だろう。
 そのほかでは、北日本新聞杯2着で、近2走3歳A2を連勝しているブルーアロハに、同3着で関東オークスJpnIIに遠征(13着)したダブルアーチャー。
 ブルーアロハの永森大智騎手は、高知からの期間限定所属。先週まで金沢では46戦9勝、2着6回という成績。勝率19.6%、連対率32.6%は、金沢ではトップ5の騎手と同じくらいの好成績といってもよい。この開催が期間限定所属の最後となるらしく、ブルーアロハの主戦、桑野等騎手がマツノショウマに乗ることからチャンスが巡ってきた。
 ◎ワイティタッチ
 ○マツノショウマ
 ▲ブルーアロハ
 △ダブルアーチャー

2007/08/05
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.