Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<< 29日はB1・水沢1400m戦。重賞・早池峰賞2着タケノトレジャーが地力の差を見せつける | 2000mという距離なら 経験と勢いでシルクタイタンだ! >>
30日は3歳重賞・ウイナーカップ。岩手ダービー馬ヴイゼロワンが勇躍登場
ツイート

 今年、3歳特別から重賞へ格上げされたレースが3つあり、その一つが今回のウイナーカップ。また3歳の新設重賞が「ハヤテスプリント」(7月13日 盛岡ダート1000m)、「イーハトーブマイル」(9月21日 盛岡ダート1600m)の2レース。この2重賞の新設により、各陣営はローテーションを組み直した。


 30日メイン、「第37回ウイナーカップ」も昨年までとは様相が変わった。水沢1400mを舞台に実施されて以降、岩手ダービー・ダイヤモンドカップ出走組が6頭もいるのは過去に例がない。


 極めつけは岩手ダービー・ダイヤモンドカップを優勝したヴイゼロワンが出走したこと。来年以降の3歳戦線にも大きく影響を及ぼすこと必至。その意味でも非常に興味深い。


 ヴイゼロワンは門別1200m戦でデビュー2着だったが、1着馬はカイカヨソウ。後に重賞5勝をマークして東京ダービーでも牝馬ながら4着の実力馬。今を考えれば仕方なしの結果だった。


 2戦目を3着にまとめ、3戦目の1700m戦で初勝利を飾ったが、続く一戦7着後、脚部不安が発生して7ヵ月半の休養を経て岩手へやってきた。目的はずばり、岩手ダービー・ダイヤモンドカップを獲ること。転入2戦目でそれを見事実現させた。


 当初、ジャパンダートダービーの登録もあったが、当面は地元競馬でパワーアップに専念することを決断。結果、今回のウイナーカップへ出走する。


 実は課題が結構ある。1つ目は1400mの忙しい競馬に対応できるか。2つ目は小回り水沢に対応できるか。普段、調教では走っているが、実戦となると話は別。530キロの大型馬で跳びが大きく、うまくコーナーを回れるか。そして内枠2番枠に入り、砂を被る競馬を我慢できるか。


 以上のことを考えるとウイナーカップをスキップした方が得策だが、水沢はダービーグランプリの舞台。是が非でもクリアーしなければならない。


 逆にコース、距離、内枠などを克服できれば冒頭に記した新設重賞にも駒を進めることが可能となり、選択肢が大幅に増加。その意味でも今回のウイナーカップはヴイゼロワンに重要な一戦となった。


 ヴェルシュナイダーはダイヤモンドカップ5着。村上忍騎手が押せども押せどもまったく反応なし。いつもの鋭さが見られず、後方から差を詰めただけに終わった。「ズブくてまったく動かない」と村上忍騎手が語っていたとおり、ほとんどレースに参加していなかった。


 原因はいまだ分からないが、それゆえダイヤモンドCだけで判断するのは早計。水沢1400m2戦1勝2着1回。その1勝はロックハンドパワーをハナ差で差し切った価値ある勝利だった。ここで真価が問われる。


 コウギョウデジタルは今季成長ぶりが目につく1頭。牝馬ながら480キロ台の馬格を誇り、牝馬交流・留守杯日高賞で岩手最先着3着。初芝のはまなす賞でハカタドンタクのクビ差2着と善戦。ダイヤモンドCは守備範囲を大きく越えた距離がこたえて6着だったが、ヴェルシュナイダーとは0秒1差だった。


 コウギョウデジタルは本質的にマイラーで1400m短縮は望むところ。牝馬だからと言って軽視すると痛い目に遭う。


 リュウノタケシツウは園田1勝だったが、2最重賞・園田若駒賞(1400m)で2着確保。転入初戦のダイヤモンドカップは果敢に逃げたが、3コーナーで失速。大差しんがり負けに終わったが、マイル短縮の前走を逃げ切って圧勝。走破タイムも出色だった。


 こちらも1400mは大歓迎。マイペースの逃げに持ち込めばアッサリのシーンまで十分考えられる。


 ラブソングも侮れない。日高賞トライアル・あやめ賞で2着確保。本番では大きく体重を減らして7着だったが、はまなす賞、ダイヤモンドCと連続4着。何より強調できることは北海道時代に1000m、1200m、1800mと違う条件で3勝をマークしている点。繊細な牝馬ゆえ輸送の課題を抱えているが、ハイペースになれば自慢の末脚がさく裂する。


 ブラックタイガーは盛岡3戦して8着、落馬、7着と精彩を欠いたが、これは左回りが合わなかった。その証明が水沢に替わった前走2着。堅実な差し脚で上位入線を狙っている。


◎(2)ヴイゼロワン
○(6)ヴェルシュナイダー
▲(9)コウギョウデジタル
△(7)リュウノタケシツウ
△(8)ラブソング
△(3)ブラックタイガー


<お奨めの1頭>
9R ラブリーホープ

水沢コースは2勝2着2回と連対パーフェクト。レース運びのうまさが最大の武器。メンバー骨っぽくなったが、適性で一歩リード

ツイート

2013/06/28
レース展望

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/39944
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.