Odds Park 競馬

新規会員登録

赤見千尋のRedView

赤見千尋のRedView トップ
赤見千尋平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!

カテゴリ

  • お気に入り (34)
  • その他 (16)
  • カテゴリを追加 (1)
  • 元騎手の目線 (16)
  • 地方競馬応援プロジェクト (29)
  • 昔の思い出 (34)
  • 最近の出来事 (606)
  • 競馬予想 (1305)
  • 競馬場探訪記 (426)

最新記事

  • 第26回兵庫チャンピオンシップ @園田
    (2025/04/30)
  • 第51回新緑賞 @笠松
    (2025/04/28)
  • 第6回利家盃 @金沢
    (2025/04/27)
  • 第37回栗駒賞 @水沢
    (2025/04/26)
  • 第9回佐賀ヴィーナスカップ @佐賀
    (2025/04/19)
  • 第50回赤松杯 @水沢
    (2025/04/14)
  • 第41回二十四万石賞 @高知
    (2025/04/12)
  • 第65回東海桜花賞 @名古屋
    (2025/04/07)
  • 106期騎手候補生~part2
    (2025/04/05)
  • 第2回兵庫女王盃 @園田
    (2025/04/02)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (10)
  • 2025年3月 (10)
  • 2025年2月 (10)
  • 2025年1月 (10)
  • 2024年12月 (10)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (10)
  • 2024年8月 (11)
  • 2024年7月 (10)
  • 2024年6月 (10)
  • 2024年5月 (10)

年別

  • 2025年 (40)
  • 2024年 (121)
  • 2023年 (120)
  • 2022年 (121)
  • 2021年 (120)
  • 2020年 (120)
  • 2019年 (120)
  • 2018年 (112)
  • 2017年 (120)
  • 2016年 (121)
  • 2015年 (120)
  • 2014年 (120)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (123)
  • 2011年 (124)
  • 2010年 (125)
  • 2009年 (136)
  • 2008年 (168)
  • 2007年 (213)
  • 2006年 (100)

おすすめコンテンツ

  • 赤見千尋「馬女(まじょ)のひとりごと」
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬元ジョッキー 赤見千尋のRedView(オッズパーク)RSS
<<前へ 1|2|3|4|5|6|7 次へ>>
12年走ってます。

 高知の【ヒカルサザンクロス】が、最多出走回数記録にあと「3」と迫っている。
彼は15日のレースで、248戦目を戦い終えた。最高記録は益田の【ウズシオタロー】で250戦。ちなみに彼は、サラブレッドよりも丈夫なアラ系である。

 
 ガラスの脚を持つサラブレッドにとって、数多く走るというのは簡単な事じゃない。勝利する事だけじゃなく、数多く走る事も偉大な記録だと私は思う。

 【ヒカルサザンクロス】という名前を聞いて、「あれ?どこかで聞いた事があるな・・」と思っていたら、なんと一緒に走った事があった!!しかも、私のデビュー2開催目。ド新人の頃の事。
 

 あの頃の私は、まだ競馬界がイマイチ理解出来ていないくて、からかわれても本気で信じたりして、純情可憐な頃。でも実際に騎手デビューして、理想と現実が違う事がわかりかけてきた、微妙なお年頃でもあった。
 学校の実習中、色んな人に「デビューしたら乗せてやる。」と言われたけれど、そのほとんどが冗談で、実際にそう言いながら乗せてくれたのは、馬主さん1人、調教師さん1人だけ。

 その、調教師・菊池先生。
きみ.JPG
 今は笠松・法理厩舎で厩務員さんとして頑張っている。


 自厩舎を除けば、デビューから引退するまでずぅ〜っと乗せ続けてくれた、唯一の調教師さんである。
「このご恩は、一生忘れません」級の恩人。


 あの頃から現在までずっと、【ヒカルサザンクロス】は走り続けているのか・・と思うと、本当にスゴイと思う。1995年デビューという事は、現役生活12年!生まれた子供が小学校を卒業する年齢だ!!!
 よくよく考えたら、私が17歳の頃にデビューしたんだな。


 競走馬というのは、ガラスの脚もさることながら、ストレスから胃潰瘍になる馬も多い。【ヒカルサザンクロス】は、肉体だけでなく、精神力も強いんだろうな。自称・繊細な心を持つ私としては、とっても見習いたい。

2007/07/19
昔の思い出
この記事へのトラックバック(0)

ファン投票1位の栄誉☆

 7月6日に行われる、『オッズパーク ファンセレクション イン 笠松』の投票結果が発表されましたね。みなさん、投票しましたか?

 第1位キャプテンハート
 第2位ワイティタッチ
 第3位トミノダンディ

 という結果になりました。上位はかなり接戦だったようです。
 こんな風に、ファン投票で上位に入る事は、関係者にとっても誇らしい事であります。


 その昔、高崎競馬が存在した頃、12月31日に【高崎大賞典】という1年を締めくくる大レースがありました。このレースはファン投票と、それまでの実績で出走馬が選ばれるレースで、デビューして何年も、私には騎乗機会がなかったのです。


 しかぁ〜し。ある年、【エアーホースワン】というOP馬が、私のお手馬になりました!先輩の米田真由美騎手が北関東菊花賞を制した馬で、米田騎手と、その後鞍上だった工藤騎手の引退に伴って、私に回って来たのでした。


 その年の【エアーホースワン】は、大賞典に出場出来るか微妙な位置にいたので、どうしてもファン投票で選出されたい!と思った私は両親に、
「エアーホースに投票してね。」と頼みました。


 すると、娘思いの両親は、親戚・友人・知人に投票を頼み、馬主さんもかなりの組織票を動かし、なんとファン投票1位という事になりました!
 2年連続で大賞典連対中の、バリバリOP馬【デルマキングオー】を押さえての1位ですから、ものすごい事なんです。【デルキン】の鞍上・水野騎手に、
「人気はエアーホースの方が上です!」
と鼻高々に宣言しても、全く相手にされなかったけれど。。


 こういう気持ちが報われるのが、地方競馬のイイトコロ☆
私.JPG


 結果は4コーナーまで逃げて、【デルキン】に並ぶ間もなく交わされましたが。。見せ場は作ったという事で、ファン投票1位の名誉は守ったつもりです。


 ちなみに、写真は【エアーホース】ではありませんが。。こうやって、いつも運動してたなぁ。

2007/07/02
昔の思い出
この記事へのトラックバック(0)

青の時代☆

 さっきテレビを見ていたら、『キンキキッズ10周年記念ライブ』なるものを放送していた。
そうか、キンキもデビュー10周年か・・と、妙に感慨にふけったりする。


 とり立ててキンキファンという訳でもないのだけれど、私が競馬界に入った年と、キンキのデビューが同じだったため、曲を聴いたりすると懐かしい思い出がフラッシュバックする。なかなかどうして、キンキの曲は名曲揃いでもある。


 地方競馬教養センターに入った時、外界との接触のなさに度肝を抜かれたものだけど、唯一の繋がりといえるのが、厩舎で流れるラジオ?だか有線?だかの最新音楽だった。


 我が同期生たちは全員男子で、当時デビューしたキンキが相当お気に入りだった模様。
「俺が剛だ!」「俺が光一だ!!」と言っては、争って【硝子の少年】や【愛されるよりも愛したい】を振りつきで歌っていた。
 当時は、「フッ、子供ね。」と横目で見ながらスピードを口ずさんでいた私であるけれど、今となっては忘れられない思い出の曲になっている。


 特に、通常の学校でいう卒業式に当たる、終了供覧で流した【青の時代】は思い出深い。
 2年間の集大成ともいえる終了供覧は、前半は全員で曲に併せて隊列を組んで演技をし、後半は模擬レースをするというもの。家族や調教師も見に来ているし、生徒としての最後の騎乗となる。


 我が68期は巣立って行く時の曲に【青の時代】を選んだ。今でも、アノ曲を聴くと卒業する時の嬉しさと不安な気持ちを思い出す。我が同期ながら、いい選曲だった。


 29歳になった今でも、カラオケでキンキを歌われるとジーンときてしまい、歌っている殿方が3割増しにカッコ良く見える。曲というのは、スゴイ力を持っている!!

ロッカー.JPG
 シャバでは有り得ない、貴重品ロッカーならぬ、お菓子入れロッカー。カギは先生に預けます。
 センターでは現金なんて見向きもされません。お菓子やジュースが最も大切な貴重品。そんな不思議な世界で聴いた曲は、一生忘れられないでしょう。

2007/07/02
昔の思い出
この記事へのトラックバック(0)

キレイごとじゃない話。

 親子丼と他人丼について書いていて、昔の事を思い出した。


 あれは忘れもしない、赤見千尋20歳の出来事。
私はデビューしたばかりで、まだ競馬界の事がよくわからないでいた。


 競馬界では、所属厩舎が身内みたいなのも。1番近い存在であり、大切でもあり、だけど逆に離れる事も出来ない、そんな存在。


 その頃、私は自厩舎の厩務員さんにセクハラのような事をされた事がある。誰にも言えず悩んでいたけれど、女性騎手の先輩である米田真由美さんに相談した。すると、
「本人に言うのが1番いいけど、真剣な顔して言っちゃダメ!プライドを傷つけないように、笑顔で明るく言うんだよ。」


 と教えてくれた。
早速次の日に実戦してみたけれど、私の言い方が悪くて相手をものすごく怒らせてしまい、結局厩舎を辞めてしまった。
 ヒヨッコの私のせいで、長年勤めていた厩務員さんを1人失った訳で、調教師の先生に怒られるかな・・と思っていると、


 「そんな事があったなら、すぐに言わなきゃダメじゃないか!」と心配してくれて、ここは私の居場所なんだ、ここに居ていいんだ、と実感した。


 こういうトラブルがあるから、女性騎手を所属にする事を嫌う調教師さんは多い。
でも私の所属調教師は、いつも親のように私を守ってくれたし、高崎競馬場の雰囲気も、私たち女性騎手を大切にしてくれて、何かあればみんなが味方になってくれた。

 何年かして、辞めてしまった厩務員さんとも、また話せるようになった。人間関係は難しいけれど、グレずに頑張っていれば、時間が解決してくれると、身を持って体験した出来事だった。


 確かに、競馬界はキレイな世界ではない。嫌な事もいっぱいあるし、納得出来ない事や、ありえない事もある。
 でもだからこそ、心を許せる人間関係がとても大切な世界。


 今でも、所属調教師の事は親のように大切に思っているし、自厩舎の人たちは家族、高崎競馬関係者は身内だと思っている。


 「生まれ変わっても、また騎手になりたい!」
と私が思えるのは、周りの人たちのお陰なんだ。

2007/05/19
昔の思い出
この記事へのトラックバック(0)

クロいつながり。。

 今日は寒かったぁ〜。昨日も寒かったけど、今日は本当に悴んだ。。春は一体どこえやら???

 こんなに寒くては、カゼをひいてしまうわ・・と、早速栄養補給のために新宿は「さんるーむ」へ。
ここは新宿駅東口から新宿三丁目、歌舞伎町へと広がる広大な地下街「サブナード」の中にある、超健康志向のレストラン。
黒米.jpg
 
 黒豆コロッケ定食をオーダー。ご飯は黒米、デザートは黒ゴマプリンと、黒でまとめてみました。黒い食べ物は、栄養の宝庫ですからね☆


 黒い食事を食べながら、ふと昔話を思い出した。
 あれは確か、赤見千尋19歳の出来事。地方競馬教養センターの生徒だった私は、半年間の競馬場実習のため、境トレセンに帰って来た。
 ちょうどその時、我が畠中厩舎には、【クロイダンガン】という名前の競走馬がいて、名前の通り常に弾丸のように突っ走って行こうとする馬だった。
 あるレースが近づいた日の調教で、いつも通り必至に手綱を抑えていた私は、『ブチッ』という音を聞いた。ちょうど2コーナーから向正面に入り、手前を変えた時だった。

 「何事?」と思った時には落ちていた私。【クロイダンガン】くんは解き放たれ、まさに黒い弾丸と化して馬場を何周も走ったのでした。。


 落馬の原因は、鞍とアブミをつなぐ、[アブミ革]が切れた事。完全に、調教鞍を管理している厩務員さんの落ち度でしょう、と思っていたのに、調教師も厩務員さんも、
 「お前が悪い!」とメチャメチャ怒られた。その場では、「すいません」と謝ったものの、納得出来ない私はその話を先輩騎手たちに告げ口。するとみなさん、
 「そりゃ、お前が悪い。俺達はアブミがなくても落ちないから。」と言うではないか!

 騎手って、すごいんだなぁーと関心したと同時に、なんて厳しい世界に飛び込んだのだろう・・と実感した出来事だった。


 数年後、ゲート練習でアブミ自体が欠けるという事故が起きた。でも、私はもう落ちなかった。その調教鞍を管理している厩務員さんが、
 「よく落ちなかったな。」と言ったので、
 「だって騎手だもの。そのくらいじゃ落ちないわ♪」と胸を張って答えた私。一人前の騎手に、近づけた気がした。

2007/04/17
昔の思い出
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5|6|7 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.