平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!
平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります! *3日(火)帯広 第11R『天馬賞』 直200m 18:20発走*
本命はサクラヒメにしました。
一昨年に大きく成長して連勝で重賞制覇をした時期にも勢いがありましたが、昨年もシーズン初めと柏林賞以外は1着続きと変わらぬ勢いを感じます。
一時期減っていた馬体重も戻って来たし、牡馬と20キロ差であれば許容範囲でしょう。
対抗はオーシャンウイナーにしました。
脚を痛めて休養していたとのことで、どこまで状態が戻ってきているかがカギではありますが、最も重い720キロを曳いて柏林賞を勝ち、これまた最も重い740キロを曳いて銀河賞2着。
今回は定量戦で他の牡馬たちと同じ760キロになるというのは、この馬にとって大きなプラス材料。
せめて前走開催されていればなぁという気持ちもありますが、能力の高さでカバーしてくれるのではないでしょうか。
3番手評価はミソギホマレ。
今シーズンとても力を付けた馬で、銀河賞ではオーシャンウイナーを抑えて初重賞制覇を果たしました。その時オーシャンウイナーとは30キロ差があり、今回は20キロ差に縮まりますが、障害をスムーズに越えられれば上位食い込みもあると思います。
2連勝と勢いのあるマルホンリョウダイ、集中して取り組めればネオキングダムも力のある馬です。
◎3、サクラヒメ
〇8、オーシャンウイナー
▲2、ミソギホマレ
△6、マルホンリョウダイ
△9、ネオキングダム
3連単フォーメーション
3,8→3,8,2→3,8,2,6,9 12点

*1月2日(月)帯広 第8R『帯広記念』 直200m 16:50発走*
いよいよ900キロ超えの高重量戦に突入です。
メムロボブサップとアオノブラックの2強が強いのは重々承知ですが、帯広記念はリピーターが多いイメージ。
初挑戦だった2021年は3着、そして昨年は勝利のキタノユウジロウと、2年連続2着のメジロゴーリキが気になるところです。
キタノユウジロウは昨年5番人気ながら、メジロゴーリキとの接戦を制して勝利。
その時の重量が900キロで、今年が890キロですから今年の方が楽な条件となります。
今シーズンの重賞では北見記念の3着が最高ですが、障害力のある馬ですから昨年のように高重量戦こそ結果を出してくれるのではないでしょうか。
対抗にしたメジロゴーリキはばんえい記念を勝った後、今シーズンはなかなか波に乗れない印象がありましたが、ドリームエイジカップでまさかの復活。
帯広記念とばんえい記念で狙いたいと思い、軽視してしまったため馬券は外れてしまいましたが、実績馬の復活というのは嬉しいものです。
ここからの高重量戦では軽視できない存在でしょう。
メムロボブサップが現役ナンバー1だと思っていますが、岩見沢記念の頃に調子が良くなかったということですから、ばんえい記念に向けて調子を上げている状況だと推測。
930キロと一番重い重量を曳くこともあり、3番手評価に留めました。
メムロボブサップのライバル、アオノブラックは10番に入ったこともあり、ちょっと抑え目の印です。
帯広記念初参戦のインビクタまで。
◎8、キタノユウジロウ
〇7、メジロゴーリキ
▲3、メムロボブサップ
△10、アオノブラック
△2、インビクタ
3連単フォーメーション
8,7→8,7,3,10→8,7,3,10,2 18点

*30日(金)笠松 第10R『ライデンリーダー記念』 1400m 15:40発走*
現時点での、金沢ナンバー1ショウガタップリと東海ナンバー1セブンカラーズが不在ということで、混戦模様のメンバー構成です。
本命は我らがセブンカラーズと戦って来たエムエスドンにしました。
セブンカラーズの勝ち時計が速かったですから、古馬に混じっても十分戦えるとは思っていましたが、前走は古馬B級に入って、逃げて僅差の3着と力を見せてくれました。
先行でも中団からでも自在に競馬が出来る馬で、他の馬の出方次第でどんな展開でもこなせそう。
初めての遠征競馬ではありますが、ここまでずっと大崩れなく走っている馬ですから、笠松コースでも力を発揮してくれるのではないでしょうか。
対抗は金沢のノブノビスケッツ。
門別デビューで初勝利を挙げるまでに少し時間は掛かりましたが、8月にはアタックチャレンジを勝って2勝目を挙げ、9月にはオープンで3着。
ここを勝ったスギノプリンセスは次走でブロッサムカップを勝っていて、レベルの高いメンバーに揉まれて来た経験値があります。
金沢転入後は2連勝で兼六園ジュニアカップを制覇。
前走はショウガタップリを意識するような位置にいましたが、勝負所で離されての8着。向正面で並んで行こうとした雰囲気はありましたが、逆に脚を使わされて苦しい展開になりました。
今回は抜けた存在の馬がいないですし、先行馬が多いので、この馬のロングスパートが活きる展開になると期待します。
セイジグラットはここに来て連勝続きと力を付けました。
遠征馬相手にどこまで戦えるか、試金石の一戦です。
ラブミーチャン記念2着のメイクストームと3着のイグアスワークまで。
◎5、エムエスドン
〇10、ノブノビスケッツ
▲4、セイジグラット
△2、メイクストーム
△9、イグアスワーク

*29日(木)帯広 第11R『ばんえいダービー』 直200m 19:25発走*
定量戦で重量が同じであれば、キングフェスタが圧倒的でしょう。
ばんえい菊花賞では長期休養して3戦目、しかも最も重い730キロを曳いての戦いでしたが、それでも快勝。やはり同世代では力が違いますね。
他の馬たちにとっては初めての730キロになりますから、経験値で言ってもキングフェスタが有利。
ここは負けられないくらいの条件が揃ったと考えます。
対抗はヤマカツエース。
重賞勝ちはヤングチャンピオンシップのみですが、はまなす賞でも2着と力を見せました。
ここ3戦続けて720キロを曳いている分、10キロ増の730キロもこなしてくれるのではないでしょうか。
障害が上手な馬なので、先行してどこまで粘れるかがポイントでしょう。
3番手評価はヘッチャラ。
まだタイトルはないものの、7回重賞に挑戦して6回が馬券圏内と安定感バツグンです。
ばんえい菊花賞で崩れたことは残念ですが、体の大きな馬で730キロもこなしてくれると思います。
ばんえい菊花賞3着だったクリスタルコルド、3連勝中のレグルスまで。
◎6、キングフェスタ
〇10、ヤマカツエース
▲3、ヘッチャラ
△9、クリスタルコルド
△2、レグルス
3連単フォーメーション
6 - 10、3 - 10、3、9、2 計6点

*28日(水)高知 第7R『金の鞍賞』 1400m 18:15発走*
ここは人気でもユメノホノオを本命にします。
黒潮ジュニアチャンピオンシップでは1番人気4着と結果が出ませんでしたが、砂を被ってなかなか進んで行かなかった上に、前有利の展開になりましたから、敗因がはっきりしています。
前走は一気のマクリで突き抜けて、8馬身差の圧勝劇と改めて力を見せてくれました。
こういう競馬が出来たことは馬自身にもいい経験になったと思いますし、引き続き吉原寛人騎手がコンビを組むというところも心強いですね。
距離が1400mに戻ると序盤は忙しい流れでしょうが、それでもあの末脚が使えればまったく問題ないでしょう。
対抗はエムティドンにしました。
前走はユメノホノオには離されたものの、しぶとく伸びて2着を確保。
先行してしぶとい脚を使う馬で、枠順の並び的にもある程度いいポジションが取れそうですから、ここも上位食い込みに期待しています。
3番手はハチキンムスメ。
黒潮ジュニアチャンピオンシップでは、マリンジェミナイが気持ちよく逃げる流れを2番手につけて、4コーナーからの追い比べを制して重賞制覇を果たしました。
前走は離されはしたものの3着で、新馬戦5着以外はすべて馬券圏内と安定感バツグンです。
距離が1400mになるのもプラス材料でしょう。
マリンジェミナイは大外からスムーズに先手が取れるかがカギ。
初勝利を挙げて波に乗った印象のミズワリヲクダサイまで。
◎8、ユメノホノオ
〇6、エムティドン
▲10、ハチキンムスメ
△12、マリンジェミナイ
△2、ミズワリヲクダサイ