Odds Park 競馬

新規会員登録

赤見千尋のRedView

赤見千尋のRedView トップ
赤見千尋平成10年10月高崎競馬場にて騎手デビュー。以来、高崎競馬が廃止される平成17年1月まで騎乗を続け2033戦91勝。元騎手の目線からレースを分析から、現役時代の思い出など、様々な話題を楽しく書き綴ってまいります!

カテゴリ

  • お気に入り (34)
  • その他 (16)
  • カテゴリを追加 (1)
  • 元騎手の目線 (16)
  • 地方競馬応援プロジェクト (29)
  • 昔の思い出 (34)
  • 最近の出来事 (606)
  • 競馬予想 (1305)
  • 競馬場探訪記 (426)

最新記事

  • 第26回兵庫チャンピオンシップ @園田
    (2025/04/30)
  • 第51回新緑賞 @笠松
    (2025/04/28)
  • 第6回利家盃 @金沢
    (2025/04/27)
  • 第37回栗駒賞 @水沢
    (2025/04/26)
  • 第9回佐賀ヴィーナスカップ @佐賀
    (2025/04/19)
  • 第50回赤松杯 @水沢
    (2025/04/14)
  • 第41回二十四万石賞 @高知
    (2025/04/12)
  • 第65回東海桜花賞 @名古屋
    (2025/04/07)
  • 106期騎手候補生~part2
    (2025/04/05)
  • 第2回兵庫女王盃 @園田
    (2025/04/02)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (10)
  • 2025年3月 (10)
  • 2025年2月 (10)
  • 2025年1月 (10)
  • 2024年12月 (10)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (10)
  • 2024年9月 (10)
  • 2024年8月 (11)
  • 2024年7月 (10)
  • 2024年6月 (10)
  • 2024年5月 (10)

年別

  • 2025年 (40)
  • 2024年 (121)
  • 2023年 (120)
  • 2022年 (121)
  • 2021年 (120)
  • 2020年 (120)
  • 2019年 (120)
  • 2018年 (112)
  • 2017年 (120)
  • 2016年 (121)
  • 2015年 (120)
  • 2014年 (120)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (123)
  • 2011年 (124)
  • 2010年 (125)
  • 2009年 (136)
  • 2008年 (168)
  • 2007年 (213)
  • 2006年 (100)

おすすめコンテンツ

  • 赤見千尋「馬女(まじょ)のひとりごと」
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬元ジョッキー 赤見千尋のRedView(オッズパーク)RSS
1|2|3 次へ>>
オートレーサーズ ~ 其の壱

今月17日、初めて訪れた山陽オート。
 
sanyoo.jpg
 
オートレース初心者の私には、見るもの聞くものすべて新鮮。
競馬とはまた違った魅力、そして競馬と共通する魅力を発見し、大いに楽しんだのでありました。
 
 
まず最初にインタビューさせていただいたのは...
shibucho-.jpg
山陽支部長・田方 秀和(タガタ ヒデカズ)選手。
 
この日は10Rに騎乗?出場?登場?なんていうんだろう...出場かな。
レース前に愛車【ラファエラ】を整備中。
 
:お疲れ様です。今質問してもいいですか?
「いいですよ。何が知りたいの?」
 
:まず、初心者にもわかるオートの魅力を聞きたいんですけど。
「そうですねぇ。やっぱりハンデがあることじゃないかな。公営競技の中で、明らかな距離のハンデがあるのは、オートだけだから」
 
:前からスタートする時と、後ろからスタートする時では、気持ちが違いますか?
「まぁ、後ろからスタートする人の方が余裕があると思うよ」
 
:え?後ろからの方が?前じゃなく?
「そう。だって、その人は速いから後ろにいるわけだから。OPのレースになってくるとまた違うけど、基本的には8号車の人が一番ハンデを背負ってるから、その人が一番余裕あると思う。なっ」
 
 
と言って、田方選手のロッカーで漫画を読みながらリラックスしている、伊勢崎のスター高橋貢選手を振り返りました。
 
この日、12Rの優勝戦に出場する高橋貢選手。
田方選手とは22期の同期で、とても仲がいいそうです。
shibucho-&.jpg
 
「肩組んだのなんて、何年ぶりだ...」
 
と、照れるお2人の表情は、お互いを信頼し尊敬しているように見えました。
 
 
 
:12Rの優勝戦、高橋選手が8号車なのも一番速いから?
 
「いや、今回の優勝戦は、全員S級でハンデはないです。枠は、枠順選択でその節のポイント順で選ぶんですよ」

なるほど。 

枠順選択の場合、選手にもよりますが、2枠3枠など内枠が人気なのだそう。
8枠は強い選手の代名詞であると共に、コーナーに入ることを考えると、多少のハンデでもあるわけですね。
 
かなり単純で初心者丸出しの質問にも、心よく答えて下さいました。ホントすみません。
 
 
田方選手のインタビューに戻って...
 
:バイクを調整する上で、一番注意していることは何ですか?
「タイヤの食い付きと、エンジンの作り方ですね。
タイヤもエンジンも、気温や天気、湿度なんかで大きく変わるんですよ」
 
と言って見せてくれたのがこちら↓
taiya.jpg
晴れタイヤと雨タイヤ。
 
どっちがどっちだかわかりますか?
 
正解は、手前が雨タイヤ、奥が晴れタイヤです。
私には違いが全くわかりませんが、全然違うんだそうです。 
 
 
何が違うって、溝の深さ。
kikai.jpg
こういう道具や...
 
kikai2.jpg
こういう道具で、その日の天気や気温を想像しながら、地道に削っていくのだそう。
 
 
そうして出来上がった、世界で1つだけのマイタイヤ。
 
しかし。
レースで使えるのは、人にもよるけど3,4走なんだって!!
 
なんて儚いんでしょうか。
 
 
だから、せっかくベストなタイヤが出来ても、すぐに使えなくなってしまう。
しかも、急に雨が降ったり、暑くなったり、予想してた天気と違ったら、これまたベストなタイヤではなくなってしまうという...
 
オートって、奥が深いですね。
 
 
続いてはエンジンの話。
 
「エンジンは、みんな同じものだけど、パーツや部品を変えて調整するんですよ。これも天気や温度や、色んなことを考えながらね」
  
:エンジンはどのくらい使えるんですか?
「これはもう人によるね。早くて3ヶ月の人もいるし、部品変えてずっと使う人もいるし」
 
:調整はいつしてるんですか?
「バイクはレース場以外に持ち出し禁止なので、基本的にはレースの前の日。前検したら、もう選手でも触れないから」
 
:え~?そんな短期間に調整するんですか?
「そうですよ。だから練習も出来ないです。前検して、レースの日を迎えてまた天気に合わせて調整して、レースしてまた調整してって感じです」
 
:では、レース当日の調整がすごく大事なんですね。
「そうですね。レース終わってすぐに調整する人もいるし、当日にする人もいるけど。
これでまた、レース直前になると自分でも触れなくなるから」
 
kennryou.jpg
検量?点検?を終えて、レースを待つバイクたち。
 
 
:急に雨が降ったらどうするんですか?
「規定の時間内だったら、タイヤを取り替えたりしてもいいんですよ。ただ時間もないし、一人では出来ないから、同期や所属の仲間と助け合うんです」
 
:なるほど。孤独な作業も多いけど、仲間も大切なんですね。
「はい。フレームにエンジンを乗せたりするのも一人では出来ないし、タイヤや部品の情報も重要ですから、仲間は本当に大切ですよ」
 
 
オートレーサーたちの、全く知らなかった一面を見た気がしました。
 
お互いに助け合いながら、でもピットに出てレースをする時は真剣に。

レース中、ちょっとのことで大事故にも繋がるオートレース。 
選手は命を賭けて走っていますから、一緒にレースする人たちとの信頼関係は、本当に大切だと思いました。
 


最後の質問は、試走について。
競馬でいう、パドックみたいなものかな。その日の調子を計る上で、かなり重要な要素です。
 
:試走って、みなさん本気で走ってるんですか?
「基本的には信じて大丈夫ですよ。試走の上がりタイムと、レースでの上がりタイムの差が規定を超えると、選手には制裁がありますからね。みんな一生懸命走ります。
  
ただ、メンタルな面も含めて試走とレースは違うから、どうしても試走でタイムが出ない選手もいますよ。そういう所もわかるようになったら、上級者ですね」
 
 
試走でタイムが出やすい選手、逆に出にくい選手がいるわけです。
実に人間らしい特徴ですね。
  
 
 
 
 
続いてお話を伺ったのは、山陽副支部長・吉松 憲治(ヨシマツ ケンジ)選手。
yoshimatu.jpg
 
6Rの戦いを終え、自転車と共にパチリ☆
 
オートレーサーの貴重なチャリショットです。
 
 
:まずは、オートレースの魅力を聞かせて下さい。
「スピードと、格闘技っぽいところかな」
 
:格闘技ですか?
「レース中は接触もあるし、危険が多いですからね。レース前のバチバチもあるし、レース中目でチラッと見たりとかね」
 
:ピットの中で戦ってるんですね!
「レースになったら戦いですよ。真剣に戦ってます。
ただ、1人じゃ出来ないので、仲間も大切ですよ」
 
:選手はライバルであり、仲間なんですね。
「そうです。僕の場合、いつも手伝ってくれる後輩たちがいるんですけど。そいつらには負けたくないですね。まだまだ意地を見せたいです!」
 
 
やはり吉松選手も、仲間の大切さを語ってくれました。
 
競馬では、1頭の馬にたくさんの人が関わってレースに送り出しますが、オートレースは、選手個人の技術と、仲間との信頼関係がとても重要なのだと感じました。
 
孤独な競技...と勝手に思ってましたが、全然違っていたことに、驚きと共に感動です。

2011/04/28
最近の出来事
この記事へのトラックバック(0)

佐賀フレッシュジョッキーズ

先日卒業したばかりの89期生2人が、すでにデビューを果たしていました。
 
真新しい勝負服が、とても眩しかったです☆
 
 
まずは川島拓騎手。
kawashimat.jpg
 
「レースは思うようにいかなくて、本当に難しいです。
イメージしてたのと全然違いますね。
追い込みしても、自分は追ってるつもりでも気持ちだけで...。
 
デビュー出来たのは嬉しいけど、今は焦りがありますね。
リーディングの山口さんは、いつも冷静ですごく尊敬してます。
アドバイスもしてくれるので、とても勉強になるんです。
 
先生もレース終わってすぐに教えてくれるので。
目標は3キロ減のうちに追えるようになることです!減量なくなった時に追えないと、乗り鞍が集まらないですから。
 
まだ初勝利をしていないし、卒業してすぐデビューだったので、競馬以外のことは考えてないですね。早く初勝利したいです!!」
 
 
 
続いては日野太一騎手。
hino.jpg
 
「レースの流れがわからないし、前に付けることも出来ません。。
センターの時の練習と全然違います。
頭数も多いし、前後の感覚がまだ掴めなくて。
 
この前、4コーナーかなり外を回ってしまったんですけど、自分でわかってても制御することが出来ませんでした。
先輩たちにアドバイスもらって、少しでも成長出来るよう日々勉強です。
 
尊敬しているのは鮫島騎手。
レース上手いし、人としても尊敬出来るので。
攻め馬でも色々教えてもらってます。
あんな風に、渋い大人になりたいですね。
 
初勝利出来たら、家族にご飯をご馳走してあげたいです。
早く初勝利して、周りを安心させてあげたいですね。」
 
 

2人とも、実際のレースに悪戦苦闘しているようでしたが、しっかりと自分の弱点を見つめ、努力している姿がとても印象に残りました。
 
次に佐賀に行った時、どんなジョッキーになっているのか楽しみです。
 
 
 
続いては、現在売り出し中の、石川慎将(しんすけ)騎手。
ishikawa.jpg
 
実は石川騎手、地方競馬教養センターには入所せず、一発試験で騎手免許を取得。
 
昨年のデビューから破竹の勢いで勝利を重ね、昨年39勝、今年18勝、すでに57勝を挙げています。
 
「まさかこれほど勝てるとは思ってなかったです。想像以上ですね。
でも、自分の力じゃないと思います。親父(石川浩文調教師)や周りの人たちのおかげです。
 
子供の頃から、ずっと騎手になりたいと思ってました。親父も騎手だったし、競馬の中ではやっぱり騎手が1番輝いて見えますから。
でも体重が重かったので、諦めていたんです。
 
子供の頃から馬には乗ってたので、北海道の育成牧場で働いたりしてました。
親父が調教師になったのをきっかけに佐賀に帰って来て、厩務員として働いていたんですけど、やっぱり騎手になりたい気持ちがあって。
学校に行かなくても、一発試験が受けられると聞いて、じゃあ受けてみようと思ったんです。
 
1次が学科で、2次が基本馬術、障害馬術、競走、面接です。
 
まず学科ですが、何も知らないし、教本もないので若いジョッキーに借りたり聞いたりして勉強しました。
1番難しかったのは馬術ですね。競走はずっと前からやってたけど、乗馬はしたことがなかったので。
 
なんとか合格した時には、子供の頃からの夢が叶えられて、本当に夢見たいでした。
 
実際デビューした時は、レースの迫力にびっくりしましたよ。
初騎乗初勝利をさせてもらいましたが、馬が強かったんです。厩務員時代からずっと調教していたんですけど、本当に頑張ってくれましたね。
 
騎手になってからは、人が変わったと言われます。
誰に対しても、腰が低くなったって言われますね。
親父は、見えないとこで皆に頭下げてくれてるみたいで。
俺には何も言わないけど、すごくありがたいです。
 
今、楽しくてしょうがないですね。 
まだまだですけど、いつか山口さんや鮫島さんのように、佐賀の看板ジョッキーになりたいです。
 
目標は、中央で乗ってみたいのと、重賞を勝つことです!」
  
 
一度は諦めた夢を、25歳の時に叶えた石川騎手。
厩務員の経験もとても貴重だし、他の人とは一味違った雰囲気のジョッキーです。
 
 
 
 
そして、荒尾リーディング・杉村一樹騎手。
ssugimura.jpg
 
荒尾リーディングは毎年白熱していますが、ここ2年は杉村騎手の独壇場。
 
「リーディング獲って、WSJSに出れたことが大きいのかもしれませんね。
自分ではよくわからないけど、あれが自信になってると思います。
 
 
競馬以外の過ごし方は...ずっとゲームしてます。ゲーマーですから。
最近はモンスターハンターばっかりしてますよ。もしかしたら、オンラインで対戦してるかもしれませんね(笑)」
  
 
 
ということです。
知らない間に、杉村騎手と対戦してるかも。
ちなみにハンドルネームは「内緒」と言われましたが、ヒントは厩舎内で呼ばれているあだ名です。
けっこうわかりやすいですよ。

2011/04/21
最近の出来事
この記事へのトラックバック(0)

山陽オート&佐賀競馬の旅 (2日目)

博多で1泊して、2日目。一路佐賀競馬場を目指します。
  
博多駅から鹿児島本線で約30分、鳥栖(とす)駅へ。あとは車で15分、辿り着いた佐賀競馬場!
 
sko-su.jpg
緑がのどかでほのぼのした感じ。
 
雰囲気的に、山陽オートと似てますよね。
 
sko-su2.jpg
 
何度来ても見慣れないのが、右回りのパドック。
spado.jpg
なぜ佐賀だけが右回りパドックになったのか、諸説ありますが...初めて遠征に来た厩務員さんは、皆さん引きづらそう。
 
これも、佐賀独特の文化です。
  
 
まずはこの日のメイン、『ル・プランタン賞』直前ジョッキーコメントを聞いて回り、腹ペコになったので、正門入って右にある食堂へ。
sra-menya.jpg
 
龍ラーメンの、とんこつラーメン。
sra-men.jpg
シンプルでいて、濃厚スープがとても美味しかったです。
 
 
特に、おばちゃん手作りのにんにくチップが絶妙でした!
  
このあとインタビューするから、にんにくはNGって言ったんですけど、「おばちゃんのにんにくチップは臭わないから!」と押し切られて食べたんですが。。
 
本当ににんにく臭が全くありませんでした!さすが手作り☆
 
 
 
 
佐賀といえば...リーディング独走中の山口勲騎手。
syamaguchi.jpg
昨年は、地方全国リーディング第1位と大活躍でした。
 
 
山口騎手も、震災のニュースにとても心を痛めている様子。
 
「地震の時には荒尾でレース乗ってたけど、まさかここまで大変なことになるとは...。ニュースを見て、本当に驚きました。
 
自分たちに出来ることがあれば、力になりたいです。
被災地支援競走もやってるけど、もっと出来ることがあると思います。小倉に遠征に行った時も、JRAの人たちが支援活動していたし。
 
岩手競馬はよく知ってる仲間が多く、とても心配です。
みんなで頑張って、なんとか元気付けたいですね」
 
と話してくれました。
 
 
 
そして、荒尾リーディング・杉村一樹騎手も。
ssugimura2.jpg
 
「僕たちに出来ることは少ないかもしれないけど...、出来ることは全部やりたいです。
岩手競馬は何度も乗りに行ってる場所だし、冬場は荒尾に遠征に来たりと交流が深いんです。
まだまだ大変な状況だとは思いますが、競馬が再開出来る日を信じてます。」
 

被災地の方々はもちろん、交流の深い岩手競馬のことも、皆さんとても心配していました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この日のメインレース、『ル・プランタン賞』は、3歳牝馬たちによる、全国交流戦。
 
 
大井から【クイーンオブシー】
 
笠松から【タキノナアチャン】
 
兵庫から【リジョウクラウン】と【マンボビーン】
 
福山から【フレアリングマリー】
 
 
の5頭が参戦し、迎え撃つ九州勢7頭、全12頭によって戦いが行われました。
 
 
 
1番人気は2,4倍で兵庫の【マンボビーン】。
p-man.jpg
 
前走の福山『若草賞』では、スタートで後手を踏んでしまい、早めに追い上げるも【リジョウクラウン】に差されて2着。
 
人馬ともに初見参の佐賀で、1番人気に支持されました。
 
 
2番人気は佐賀の【ヒシダイアナ】。
p-hishi.jpg
 
『若草賞』では、【リジョウクラウン】【マンボビーン】の兵庫勢2頭に遅れを取りましたが、地元の利を生かして巻き返しを狙います。
 
 
3番人気は『若草賞』を制した【リジョウクラウン】。
p-rijyou.jpg
 
こちらも人馬ともに初の佐賀。
竹村騎手にとっては、騎手デビュー10年にしてようやく出会えた運命の馬。
「この馬と一緒に成長していきたい」という熱い気持ちが、ヒシヒシと伝わってきました。
 
 
4番人気は、キングシャーク騎乗の【リリー】。
p-riri.jpg
 
この4頭が人気を集めました。
 
 
 
レースは、好スタートから【リリー】と【タキノナアチャン】が飛び出してのハナ争いも、【リリー】が主張して先頭へ。
【クイーンオブシー】が好位に付けて、人気の【ヒシダイアナ】【マンボビーン】【リジョウクラウン】は後方から。
 
2周目に入ると、【クイーンオブシー】がじわっとポジションを上げて来ますが、3コーナー手前から一気に馬なりで上がって来たのが【マンボビーン】。
4コーナーでは馬なりのまま先頭の【リリー】に並びかけ、直線突き放すという強い競馬で完勝。
 
2着は逃げて粘った【リリー】、3着は追い上げた【ヒシダイアナ】でした。
 
mannbo.jpg
勝った【マンボビーン】は、これで重賞2勝目。
 
野田学調教師は、
 
「福山では途中から一気に行き過ぎて差されたけど、今日は強いレースしてくれましたね。
デビュー当時は前に行くレースをしてたんですけど、前向き過ぎるところがあるんで、調教で抑える練習をして来ました。やっとそれが報われた気がします。
 
このあとは、5月19日の園田『のじぎく賞』を使う予定です。」
 
 
松浦政宏騎手は、
 
「腕が痺れました...。最初は上手く折り合いついたけど、スタンド前で外から他の馬が上がって行ったらガツンとハミ取ってね。
それにしても強かったです。
前回上がりのレースを経験したことが活きましたね。
 
スタートは前走よりは出たけど、思うほど前に行かなかったです。脚をタメた方がいい脚使ってくれますね。
 
初めての佐賀のコースも乗りやすかった、というか、とにかく馬が強かったです。
 
僕にとって、この馬と出会えたことはすごく有難いですね。これから一緒に成長していけたら」
 
 
 
松浦騎手は、一度騎手免許を返上して、競馬以外のお仕事をしていたんです。
 
昨年秋の再デビュー前にインタビューしてますので、よかったら読んでみて下さい。
 
 
  36歳、再デビュー!
 
  

野田先生のお声がけで、再び騎手として返り咲いた今、【マンボビーン】と共に、さらなる活躍を期待してます。
 

2011/04/19
競馬場探訪記
この記事へのトラックバック(0)

岩馬るべ!(がんばるべ)

岩手からメッセージが届きました。
 
 
 
先の東日本大震災の影響を受けて、現在開催休止中の岩手競馬。この度、岩手競馬が好きな人・愛する人・応援したい人などの有志が集まり、岩手競馬を通じて東北を元気に盛り上げる事を主目的とした任意団体「岩馬るべ!(がんばるべ)東北プロジェクト」(仮称)をスタートすることとなりましたので、ご案内させて頂きます。
 

競馬関係者、マスコミ、ファンを問わず、岩手競馬が好きな人・愛する人・応援したい人なら、どなたでも、どこからでも参加可能です。
 
今回、「岩馬るべ!東北プロジェクト」のオープニング企画として、岩手のアイドル「ふじポン」の競馬仲間による応援メッセージの開始、ロゴマークデザイン募集、プロジェクト参加者募集を行います。
 
また、毎年4月末からGW時期にかけて行われております、水沢競馬場の桜並木でのお花見が行われる際には、何らかの形で応援出来ればと考えております。
 

岩馬るべ!東北プロジェクト・活動概要
 
当面はBLOG、Facebook、Twitter、Mixiなど、インターネット上で岩手競馬を側面支援する様々な活動を実施していきます。また、プロジェクトに参加頂ける方々を募集しておりますので宜しくお願いします。
 

 ブログ「岩馬るべ!東北プロジェクト」http://ameblo.jp/ganbarube311/  
 Facebookファンページ 「岩馬るべ!東北プロジェクト」で検索。
 
 Twitter  @ganbarube311  http://twitter.com/ganbarube311

 Mixi   「岩馬るべ!東北プロジェクト」コミュニティ

 

☆岩手へのメッセージ、岩手からのメッセージ大募集。(岩馬るべ!東北メッセージリレー)
岩手への想い、岩手からの想い、岩手競馬への想い、そんな皆様の熱い想いを紹介していくコーナーにしたいと考えております。

本日よりメッセージを公開していきたいと思いますが、第1回の今回は、岩手のアイドルとして活躍中の「ふじポン」さんからメッセージをスタート。ふじポンの競馬仲間からのメッセージやプロジェクト賛同者のメッセージを、次々と掲載していきます。

 メッセージ受付メールアドレス ganbarube311@gmail.com

 
☆岩馬るべ!東北プロジェクト、ロゴマークデザイン募集。

プロジェクトのロゴマークデザインを募集します。(未発表のもの限定)
(応募送付時はJpegかPDF形式、4M以内でお願いします)
 
応募作品送付先アドレス ganbarube311@gmail.com
 
締切5月8日23時59分メール到着分。
 
*使用用途・権利に関しては、プロジェクトに一括委任とさせて頂きます。

 

☆岩馬るべ!東北プロジェクト参加者募集。
 
日本全国の競馬ファン、競馬関係者、マスコミ、競馬ファンではないけど岩手競馬を応援したいと思う方など、老若男女問いません。是非、プロジェクトのメンバーとしてご参加下さい。入会費用等は一切かかりません。
 
氏名・住所・連絡先・プロジェクトからの情報メールの有無を明記の上、
 
ganbarube311@gmail.com へメールでご連絡下さい。

 
 
 

 
何かしたいって思っていたので、こういう企画はとても嬉しいです。
 
岩手を、東北を、みんなで応援しましょう!
 
 

2011/04/18
最近の出来事
この記事へのトラックバック(0)

ル・プランタン賞 直前コメント

発走が迫ってきた『ル・プランタン賞』の直前コメントお伝えします!
 
 
まずはキングシャークこと鮫島克也騎手。地元期待の【リリー】に騎乗。
kinngusha-.jpg
 
「前走は古馬相手に頑張ってくれましたね。1頭テンが速いのがいたので、練習もかねて2番手に行きました。問題はないけど、反応は逃げた方がいいかな。
 
4戦乗せてもらって、だんだん辛抱出来るようになってますよ。
この中間も順調だし、速いとこも2本行ってるから。
 
砂被ったことないから、今日も2番手までには行きたいと思ってます」
 
 
 
続いては九州リーディング・山口勲騎手。【ヒシダイアナ】に騎乗。
yamaguchisan.jpg
 
「前走福山でのレースは、前に行く馬が多いと思ったけど、ちょっと控え過ぎました。展開に泣いた感じです。
 
輸送競馬だったから、身体が減ってる印象あったので、この中間は回復させることに重点を置きました。本音を言えば、もう少し期間が欲しかったですね。
 
ただ、地元なら競馬しやすいし、前がやり合う可能性もあるので、巻き返しのチャンスはあると思います」
 
 
 
 
 
そして、人馬ともに初の佐賀登場。福山の【フレアリングマリー】騎乗、周藤直樹騎手。
shuudou.jpg
 
「さっき馬に会って来ましたが、いつもの雰囲気でした。
ここ使えるかギリギリまでわからなかったけど、使うつもりで調教して来ました。
けっこう攻めたんですけど、よく耐えてくれましたね。
 
最初の印象より、使いながら1戦ごとに良くなってくれてます。少しずつ色んなこと覚えてくれる、とても賢い馬なんです。
普段はおこりんぼうなとこあるんですけど、乗ると本当に賢いですね。
 
このメンバーとは一緒に走ったことないので、どこまでやれるか楽しみです。
挑戦者ですが、勝ちに行くレースをします!」
 
 
続いても遠征組。
 
まずは【マンボビーン】騎乗の松浦騎手。
 
「前走は後ろからになってしまったので...。ゲートは出る時と出ない時があるんですよ。
どっちかっていったらタメて行った方がいいんで、今日もゲート次第ですね。
 
人馬ともに佐賀は初めてですが、馬の力は信じてるんで、あとは流れ。気持ちよく走らせてあげたいです。」
 
 
同じく兵庫【リジョウクラウン】騎乗の竹村騎手。
 
「前走は上手く行きましたね。
思い切った騎乗が出来たし、図太い馬なんで早めに追い出しました。
エンジン掛かってからは、しっかり伸びてくれました。
 
馬も僕も佐賀は初ですが、遠征でも結果出してるので問題ないです。
今回も追い上げる形になると思うんで、どこまで届くかですね。」
 
 
 
笠松【タキノナアチャン】騎乗、吉井騎手。
 
「転入初戦の時に乗せてもらって以来なので、ずいぶんイメージが変わりましたね。
距離がちょっと長いかなとは思いますが、行ければ思い切って行こうと思ってます。」
 
 
ennseigumi.jpg
 左から、吉井騎手・竹村騎手・松浦騎手
 
 
 
さぁどんなレースが見られるでしょうか♪
 
 
発走は、16:40です!

2011/04/18
競馬場探訪記
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.