
黒船賞JpnIIIで地方最先着の5着と好走したスクワドロンは、4月6日の大井・東京スプリントJpnIIIに登録があって、そちらに出走するのかどうか、ここは不在となった。それでも1着賞金100万円というにはもったいないとも思えるすごいメンバーが揃った。
本命はサクラシャイニー。黒船賞JpnIIIは1番枠から控える競馬で見せ場をつくれなかった(11着)が、船橋の総の国オープンを制したという実力はやはり上位。高知同士のレースならまだ負けたことがなく、このレースには連覇がかかる。
メイショウツチヤマは、中央から転入後11戦して、負けたのは高知県知事賞の7着と、黒船賞JpnIIIの9着だけ。地元同士ならまだ底を見せていない。黒船賞JpnIIIではサクラシャイニーに先着したが、強いメンバー相手のいわば惨敗で、その着順はあまり意味のあるものではなく、あらためてサクラシャイニーとの対戦は興味深い。
マウンテンダイヤは、黒船賞JpnIIIトライアルでは強敵相手に2着が2回で本番への出走が叶わず。一線級が相手となるとあとひと押しが足りない感じ。
エプソムアーロンは押し出される形で△。明らかに距離不適だった高知県知事賞は度外視で、地元同士なら常に3着以内に善戦。とはいえ12歳になってさすがに全盛時の力を臨むのは厳しい。
ニシノファイターは門別では重賞で上位常連の実力。高知転入初戦ではスクワドロンも負かしている。このメンバーに入って、あらためて実力が問われる。
ブラックバカラは、地元に限れば4連勝中と好調。ただ今回はいかにもメンバーが揃ってどこまでやれるか。
◎3サクラシャイニー
◯4メイショウツチヤマ
▲5マウンテンダイヤ
△8エプソムアーロン
△2ニシノファイター
△11ブラックバカラ
御厨人窟賞の出走表はこちら
B級馬による1800メートルのS2重賞。
前開催のS2重賞、黒髪山賞では逃げて6着に沈んだクロスオーバーだが、レース前半ではエーシンユリシーズに突かれ、勝負どころの3コーナー手前からはコスモポッポに一気に来られて直線半ばで苦しくなってしまった。目下3連勝中のコスモポッポは前回の勝利によって今回は1キロ余分に背負っての57キロということでは、マイペースの逃げ、もしくは2、3番手に控えての競馬でクロスオーバーが逆転という可能性も十分あると見る。
一発あればシンゲツ。高知から転入後C級で7戦連続連対中。高知のA級で勝ち負けしていたという実力なら、ここでは能力断然という可能性もある。
ディプロイディは中央未勝利から転入2戦目の前走黒髪山賞で好位を追走して2着。まだまだ上積みもありそう。
黒髪山賞ではクロスオーバーを突いて自身も5着と後退したエーシンユリシーズだが、昨年秋にA2級で2着、3着していた実力だけにこのクラスなら上位争いも可能。ただ適距離は1400メートルという可能性はある。
◎6クロスオーバー
○11コスモポッポ
▲4シンゲツ
△7ディプロイディ
△10エーシンユリシーズ
佐賀弥生賞の出走表はこちら
キモンクラブは中央1戦未勝利から転入して5連勝。2走前には不良馬場ではあるものの1300メートル1分23秒台という好タイムをマーク。前走も2着とは1馬身差だったが、単騎で逃げてまったくの楽勝だった。重賞初制覇の可能性は高いと見る。
実績最上位は金の鞍賞を制したブラックビューティ。その後3戦連続2着だが、古馬C1級でのものということでは評価できる。
金の鞍賞2着は高知生え抜きのハルノフェスタ。16戦して4勝2着8回。勝ちきれないレースも多いが、前走では古馬C2級を制し、さらに成長があれば逆転勝利の可能性も。
サプールコンゴは中央未勝利から転入して2着のあと3連勝。相手強化でも上位食い込みを狙う。
船橋から転入して3戦目となるベルクールはさらなる上積みがあれば馬券圏内も。
◎キモンクラブ
○ブラックビューティ
▲ハルノフェスタ
△サプールコンゴ
△ベルクール
土佐春花賞の出走表はこちら
昨年のばんえい記念では、フジダイビクトリーが障害を先頭で越え、そのまま勝ってしまうのではという勢いがゴール前まで続いた。しかし最後はゴール直前で止まってしまい4着。とはいえその競馬を見て、「来年(今年のこと)はもしかしてこの馬かも」と思った。そして今シーズンは北斗賞とばんえいグランプリを制し、その後の重賞ではトップハンデを背負って勝つことができなかったが、それでも好走を続けたことで、帯広記念のあとにはもうこの馬と決めていた。
相手には連覇のかかるキタノタイショウ。今シーズンはなかなか勝利に至らなかったが、北見記念でようやくの勝利。その後帯広記念での2着もあり、ばんえい記念で連覇を狙おうという馬ならその実績だけで十分。
一昨年の覇者で、これが引退レースとなるのがインフィニティー。昨年も3着だっただけに、年に1度の1トンのレースではやはり能力を発揮する。ただ障害を越えてからの行き脚が鈍ってきているのが気になるところ。
昨年のばんえい記念で2着だったニュータカラコマだが、今シーズンは重賞での勝利はなし。ここに来て3連勝と調子を上げてきているが、しかしいずれも800キロ以下の重量だけに、それでばんえい記念も、ということになるのかはやや疑問。
強い6歳世代では、今シーズン重賞4勝のオレノココロは回避したが、それに次ぐ存在のコウシュハウンカイは出てきた。今年経験して来年につながればというところ。連下なら十分可能性はある。
◎6フジダイビクトリー
◯8キタノタイショウ
▲10インフィニティー
△4ニュータカラコマ
△9コウシュハウンカイ
ばんえい記念の出走表はこちら
今開催は13日に、S1重賞のはがくれ大賞典が行われたが、こちらは1400メートルのS2重賞。
大井から転入初戦のコウユーサムライが、このクラスなら圧倒するかもしれない。たとえばゴールドペンダントなどは大井のC級で苦戦していて、転入初戦の唐津湾賞で3着に入れるレベル。コウユーサムライは大井のA級特別や準重賞で着順はよくないとはいえ、1秒差以内で走っているという能力は評価できる。あとは佐賀の馬場をはじめとする環境が合うのかどうか。
ニザエモンは中央からの転入初戦。芝短距離のオープンで2桁着順が続いているが、2、3走前には勝ち馬から1秒以内の差で走っていた。500万クラスだがダートでの勝利もあり、佐賀への適性次第だが、この馬の能力も高そう。
エイシンガリレイは11月22日のA2戦以降、中島記念以外は連対を続けている。既存勢力同士なら間違いなく本命だが、今回は転入馬に強豪が揃った。
近走でエイシンガリレイやキングプライドとそれほど差のない競馬をしているコパノエクスプレスも、既存勢力同士なら確実に上位を争う存在。
ここ3戦でコパノエクスプレスと差のない結果を残しているカシノタロン、中央の障害から転入初戦のシゲルキョクチョウらも上位を狙えそう。
◎1コウユーサムライ
◯3ニザエモン
▲9エイシンガリレイ
△4コパノエクスプレス
△8カシノタロン
△5シゲルキョクチョウ
松浦川賞の出走表はこちら