
サプライズハッピーは、ここまで重賞で7戦してビギナーズカップ、プリンセスカップでの勝利のほか、年明けの金盃など2着が3回と、常に上位争い。前日のスプリングカップでおそらく人気の中心になったであろうメジャーリーガーに差のない2着が2度あったという実力は、牝馬同士のこのメンバーに入れば抜けている。
スクリーンハッピーは、若駒賞では人気薄ながら、メジャーリーガー、サプライズハッピーに続いて3着に入った。年明けには2勝目を挙げて、冬休み明けには3歳A級で牡馬相手に2着と好走。3歳になって力をつけてきている。休み明け2戦目での上積みも期待できそう。
ダイヤモンドジョリは、昨年末に金沢から転入して2連勝。冬休み明けの初戦は好位を追走しながら向正面で後退して結果を残せなかったが、それが実力ではないはず。ここは見直したいところ。
ディックカントウは、北海道から転入初戦となった寒菊賞ではサプライズハッピーに先着しての2着。正月の金杯は6着だったが、巻き返しのかかる一戦。
アクエルドは、デビュー当初こそ見せ場がなかったものの、4戦目以降は同世代同士の条件戦とはいえ常に上位争い。今回、はじめての世代トップクラスとの対戦でどこまでやれるか。
中央未勝利から転入初戦となるマーチンだが、中央時代は芝のほうがいい走りをしていた。水沢のダートでどうか。
◎4サプライズハッピー
◯5スクリーンハッピー
▲1ダイヤモンドジョリ
△3ディックカントウ
△9アクエルド
△8マーチン
あやめ賞の出走表はこちら
岩手競馬はすでに3月後半から特別開催が始まっているが、このスプリングカップ、そして翌日のあやめ賞と聞くと、いよいよシーズンのスタートという感がある。
メジャーリーガーが満を持しての登場だ。2歳時、負けたのは芝のジュニアグランプリでの3着だけ。今回は南部駒賞以来4カ月半振りの実戦だが、その実績からは負けられない一戦だ。
相手には年明けの金杯を制したサンエイホープ。メジャーリーガーとは初対戦となるが、そのメジャーリーガーと何度が僅差の勝負があったサプライズハッピーを金杯で負かしているということでは、仕上がり次第でチャンスはありそう。
カントリーサインは、8月に道営未勝利からの転入初戦を制したものの、重賞ではメジャーリーガーやイチダイに完敗だった。とはいえ冬休み明け初戦を制して充実ぶりを見せた。勝ち負けまではどうかだが、上位を争う力はつけたと見る。
12月まで2歳の条件クラスを3連勝だったエンパイアペガサスは重賞のメンバーに入ってどこまでやれるか。
中央挑戦では歯は立たなかったが、昨秋芝で2連勝のサンエイゴールドは、水沢のダートであらためて実力が問われるところ。
佐賀時代に九州ジュニアチャンピオン勝ちのあるソウダイショウには転入2戦目の上積みに期待したいところ。
◎2メジャーリーガー
◯11サンエイホープ
▲3カントリーサイン
△4エンパイアペガサス
△1サンエイゴールド
△5ソウダイショウ
スプリングカップの出走表はこちら
B級馬による1400メートルのS2重賞。
近走の成績が低調なメンバーの中にあって、このクラスであとひと押しという走りを見せているのがカシノボルト。2走前の春望賞こそレース前半、まわりを馬に囲まれ砂を被るなど厳しいレースとなってレースをやめてしまったが、それを度外視すればB-3組からB級のS2重賞で連対を続けている。ずっと使われている1400メートルの舞台でもあり、今回はかなりメンバーに恵まれた印象だ。
タツノオトシゴは川崎から転入後2戦して、4着、3着と、やや差はあったとはいえ、両レースとも勝ち馬はテイエムチカラで、クラスが違うという力を見せつけられては仕方ない。前走すみれ賞は2着カシノボルトに3馬身差で、その差を詰められるかどうか。転入3戦目での上昇に期待できそう。
モリデンクーバーは門別から転入しての3戦は後方まま見せ場なくというレースが続いていたが、ここ3戦は相手関係も楽になって善戦。後方から早めにまくってこられるような流れになればチャンスはありそう。勝利は近い。
エーシンユリシーズは、昨年秋はA2の1400メートル戦で好走していた実績があり、今回久々に1400メートルに戻ってということでは一発があるかもしれない。
コスモガラサは2年近く勝ち星から遠ざかっているものの、昨年秋までA級でも好走していた実力。連下にはおさえておきたい。
◎3カシノボルト
◯9タツノオトシゴ
▲2モリデンクーバー
△1エーシンユリシーズ
△4コスモガラサ
英彦山賞の出走表はこちら
カツゲキキトキトは年が明けてから見違えるほど力をつけ、目下4連勝中で重賞も2連勝。ほかに重賞入着馬は3着が2度あるメガホワイティだけというメンバーだけに、普通に回ってくればまず負けることはないのではないか。
相手筆頭にはアイファーヴリル。カツゲキキトキト以外で重賞経験馬は何頭かいるが、いずれもやや頭打ちという成績だけに、中央未勝利から転入して3戦連続連対というこの馬にはまだ伸びしろがありそう。
前走の春暖特別でアイファーヴリルを負かしているのがマユノジャスター。後方から直線勝負の脚質だけに展開に左右される面があり、前走もアイファーヴリルを含む前3頭が競り合ったことで直線での脚が生きた。2歳および3歳の特別で3勝を挙げているが、すでにキャリア15戦ということでは大きな上積みも期待しにくい。
メガホワイティはライデンリーダー記念、梅桜賞でともに3着だったが、その後はカツゲキキトキト相手に大きな差をつけられての4着が2回。今回も連下争いに食い込めるかどうか。
キタノアドラーブルは重賞初挑戦だった新春ペガサスカップが7着惨敗だったが、一度経験しての上積みはあるかもしれない。
◎3カツゲキキトキト
◯2アイファーヴリル
▲7マユノジャスター
△6メガホワイティ
△9キタノアドラーブル
新緑賞の出走表はこちら
グランダム・ジャパン3歳シーズンの第2戦。第1戦の浦和・桜花賞に出走していた馬こそいないものの南関東から2頭が遠征してきた。あと一歩で桜花賞に出られなかったという2頭で、このメンバーに入ればやはり能力上位と見るべきだろう。
ハッチャンハッピーは前走大井のたんぽぽ特別では好位を追走して惜しくも3/4馬身で2着だったが、その勝ち馬オウカランブは桜花賞に出走して逃げて5着とまずまず好走していた。3走前から2走前に2連勝と調子を上げてきていただけに、桜花賞に出ていれば掲示板は狙えたかもしれない。遠征しての初タイトルに期待したい。
南関東2頭の間に割って入るかどうかがスマイルプロバイド。園田プリンセスカップからの秋3戦は思わぬ大敗が続いたが、その後は再び3連勝で園田クイーンセレクションを制した。2カ月ぶりの実戦に加え、初めての遠征競馬でどんなレースを見せるか。近年の東海地区の重賞では兵庫勢の活躍が目立つだけに勢いで突破もありそう。
クラトイトイトイは、1番人気に支持された、たんぽぽ特別ではハッチャンハッピーと同じような位置を追走したものの、直線差を広げられハッチャンハッピーから3馬身半差の3着。巻き返しがあるかどうか。
高知生え抜きのディアマルコは、笠松のラブミーチャン記念に遠征して4着があり、地元の金の鞍賞はやや差があっての3着。ここ2戦で古馬C2級2連勝と調子を上げてきているだけにこのメンバーに入ってどうか。
地元勢では、ここ2戦連続で逃げてカツゲキキトキトの2着のホウライマリーン、2連勝で3歳特別を制したケイティマーヤが遠征勢に対してどこまで食い下がれるか。
◎1ハッチャンハッピー
◯7スマイルプロバイド
▲6クラトイトイトイ
△5ディアマルコ
△12ホウライマリーン
△8ケイティマーヤ
若草賞の出走表はこちら